8月ももう1週間。
暑さには慣れてきたでしょうか。
暑い夏はなんだか体もだるくてご飯を作るのも食べるのもちょっと億劫だったり。
「夏を乗り切るスタミナごはん」では夏のお昼に簡単に作れる一品を4回にわたってご紹介していきます。
第2回目はスパイスが食欲そそるキーマカレー。
スパイスを使った本格カレーで人気のイナダシュンスケ先生の講座の中からご紹介します。
煮込む必要のないキーマカレーは、フライパンでササッと作ることができるんだとか。
早速作っていきましょう。
❤️ 材料
・サラダ油 小さじ1~2
・生姜(みじん切り) 4g
・にんにく(みじん切り) 4g
・合い挽きミンチ 250g
・玉ねぎ 1/2玉
・シンプルパウダー 4g(クミン・ターメリック・コリアンダー・チリを均等に混ぜたもの)
・ガラムマサラ 2g
・塩 4g
・トマト 1/2個
・いんげん 30g
玉ねぎはみじん切り、トマトは角切り、いんげんは小口切りにしていきます。
ササッと作るキーマカレーだからこそ、野菜の存在感が大切。
食感も良くなるので、玉ねぎのみじん切りは粗めでも大丈夫です。
トマトといんげんの旨味が重要なカギになるんだそう。
ただの彩りだけじゃないんです。
いんげんの代わりに枝豆やグリーンピースでもOKです。
ひき肉から油が出るので、サラダ油は少しで大丈夫。
最初はハンバーグのように、塊に焼き目をつけて焼いていきます。
ある程度、焼き目がついてきたら炒め始めて。
塊のお肉になって食感が肉肉しくなるんです。
お肉に火が通ってきたら、玉ねぎ、生姜、ニンニクを加えて。
玉ねぎが透明になってきたら良い感じ。
4 スパイスを加えてさらに炒める
玉ねぎに火が通ってきたら、スパイスたちを加えて。
スパイスは火を通すことで、スパイスたちを叩き起こすというのだそう。
スパイスが活性化して美味しそうな良い香りが広がっていきますね。
水分と旨味を与えるトマトとしっかりとした味が出るいんげん、そして水100ccを加えます。
水の量は少しひたひたになるくらいが目安。
蓋をして5分煮てください。
香りや色合いに気をつけて火にかけてくださいね。
トマトが崩れ、いんげんに火が通ってきたら、蓋を外して水分を飛ばしていきます。
お好みの質感まで火を入れてみてください。
カレーはちょっと時間をおくと美味しくなるんだそう。
少しスープ感を残しておくと、お肉が旨味を吸ってもっと美味しくなりますよ。
旨味たっぷりの本格キーマカレー。
スパイスを使ってもこんなに簡単に作ることができるなんて。
忙しい時にも、もう一品欲しい時にも手軽にスタミナチャージしてくださいね。
夏の元気は食べることから。
今回は本格キーマカレーをご紹介しました。
次回はピクルスでさっぱりと!豚肉のソテーをご紹介します。
〈イナダシュンスケ先生のカレー講座〉
ちょっとした体の不調改善に効く。手軽に作れる12種類の薬膳ソースは、かけるだけで美味しい食卓の一品に。
ちづかみゆき
自家製だから、無添加で安心。5種類の美味しい漬物を学び、豊富なアレンジレシピで毎日の食事に豊かなバリエーションを。
脇 雅世
開けた瞬間、思わず笑顔になるクッキー缶。5種類のクッキーで美味しさとバリエーションが楽しめる特別なギフト作り。
はつみ
野菜の長期保存が可能になり、健康にもうれしい干し野菜。栄養たっぷりの野菜をおいしく使い切るおすすめレシピもご紹介。
濱田 美里
バタークリームで咲かせる色とりどりのお花たち。約40種類のお花絞りで見た目も味も特別に仕上げたデコレーションを。
KIM&CAKE
おうちで楽しむレトロ気分。材料次第でさまざまに変化する、写真映えまちがいなしのクリームソーダレシピをご紹介。
あいか
保育園栄養士が幼児食の悩みを解決。気をつけるポイントや好き嫌いの対処法を知れば、毎日のごはんがもっと楽しみに。
ヒカリ
手作りの焼き菓子が、まるでパティスリーの逸品に。美味しさの秘訣とラッピングをマスターすれば、本格焼き菓子ボックスの完成。
m.higashi
おうちでくつろぎながら燻製を楽しむ。経験豊富な職人直伝、イメージよりもずっと簡単な人気の燻製レシピをご紹介。
燻製職人@服部
おやつやおもてなしにぴったりな、お家で作れる本格和菓子。杵と臼がなくてもOK、なめらかなお餅が初心者でも簡単に作れる。
本松葉屋
日本酒のエキスパートが教える、自分好みの一杯。選び方からおつまみのコツまで、日本酒ライフをより豊かにするヒントが満載。
いとみゆ
白あんで作る華やかなお花。和菓子にぴったりなあんフラワー絞りと作り方のコツを学んで、華やかで特別なスイーツ作りを。
平岡さち