9月25日は、主婦休みの日。
年中無休で家事や育児を頑張る主婦(主夫)が、自分磨きなどでリフレッシュする日、ほかの家族に家事を提案する日として、制定されたそうです。
そんなふうに休めたらとってもうれしいけれど、今年の9月25日なんて平日。
「平日に家事を休むって、ムリな話だよね」
いつものようにバタバタと準備してすごす朝に、夫とそんな会話をしていたときでした。
「9月25日、休みとれるか確認してみるわ」
夫から思ってもみなかった言葉が返ってきました。
数日後、なんと休みがとれたという夫。
あきらめ半分で話した主婦休みの日が、こんなふうに叶うとは。
主婦休みのその日、普段わたしがしている子どもの送迎や家事を夫に託し、ありがたく主婦を休ませてもらうことになりました。
ずっといけていなかった美容院、ショッピング、ひとりでのんびりランチ。
「お熱が出ていまして・・・」という幼稚園からの電話におびえることもない、完全に自由な自分だけの時間です。
と言いつつも、頭の片隅には「大丈夫かな・・・」という気持ちがつきまとうのが主婦の性。
だいじょうぶだいじょうぶ、と言い聞かせて、思う存分にリフレッシュできた一日でした。
最後に立ち寄ったカフェで、ふと思ったこと。
今日は主婦を休めたけど、あしたからはまたいつもの家事が続きます。
しかもそれは、きっとこの先ずっと終わらないもの。
「毎日続くものだから、もっとラクにできたらいいのに」
そんな気持ちでスマホを見ていると、 “家事の棚卸し” という方法を発見。
料理・洗濯・掃除にわかれたシート、それぞれにたくさんの項目が書かれています。
例えば「献立を考える」「洗濯物をネットに入れる」「掃除機をかける」などなど。
それらの項目について、自分がやりたくない、面倒だなと感じて流れが悪くなっている「家事の渋滞度」を数字で書いていくのだそうです。
少し取り組んでみると・・・なるほど、自分がどの家事がいやでどの家事がわりと好きなのかが、だんだんわかってきました。
そして、苦手な家事は「やらない」という選択肢もあると知り、ふっと肩の荷がおりたような気分に。
家事をやらないための予防策や、家事の渋滞を解決するヒントもたくさん知ることができました。
「家事の渋滞発見シート」を書き終わって帰宅すると、キッチンでいつもより生き生きしている夫の姿。
洗濯物も幼稚園のグッズもほったらかしだけど、料理がとんでもなく豪華に仕上がっています。
そんな夫を見て、家事に「こうでなくてはならない」という決まりはないことを実感。
さっきスマホで見ていた動画でも、知的家事プロデューサーである先生がおっしゃっていたことです。
その日の晩に、「家事の渋滞発見シート」を見ながら二人で家事について話そうと決めました。
きっとすぐにラクにはならないけれど、これからずっと続くことを考えたら、今見直しておくべき家事のこと。
「こうなったらいいな」という理想の生活をめざして、家族と一緒に少しずつ家事をラクにしていけたらと思います。
家事の見直しができる講座はこちら🧹
私にもできた!賢くてラクな家事テクニック講座
本間 朝子先生
捨てられない、きれいなお部屋が続かない人に。お部屋も心もすっきり片付ける心構えと、場所別の具体例で理想の暮らしを実現。
Fujinao
家計の見直しから投資、ふるさと納税、IDECOまで。無理なく資産を増やすテクニックで、家族が幸せになる賢い管理が実現。
まな
ものの居場所を決めるだけで、毎日がスッキリ。整理収納アドバイザーが教える、毎日これだけすればOKの収納術。
Fujinao
旅行やおでかけの思い出を、素敵な1冊に。絵が苦手でもおしゃれにまとまる、トラベルノート作りの基本テクニックをマスター。
mini_minor
つい他人と比較したり、自分を責めてしまう方へ。自己肯定感を高めるタロット占いで前向きな気持ちを育み、新しい自分に。
輝夜
写真には写らない、五感で味わった幸せな体験をノートに。レイアウトのコツを学び、心に残る瞬間を美しく残す。
mini_minor
運動嫌いでも手に入る美と健康。ながら時間でできる5分の簡単ケアで、便秘やむくみ、肩こりなど様々な症状の改善を目指す。
真野わか
何気ない日常の中から小さな発見やワクワクを見つけ、ノートに素敵に記録する。思い出を豊かに彩るイラストやマップの描き方。
mini_minor
年齢とともに気になるお悩みが解決。40代からの女性にぴったりなメイク術をプロが厳選したコスメと共にご紹介。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト齋藤有希子
手相占いの世界を優しくガイド。手のひらに隠された線や丘の意味を解説し、コミュニケーションの新しい扉を開く。
石川瞬間
手帳が続かない方も、「my bestday note」なら楽しく続く。自分の理想を叶えるためのノート術で実現への道へ。
古性 のち
なんとなく不調な日々に、カラダもココロもスッキリするツボ押し。合わせて摂りたい養生食材で、内側から健康をサポート。
CoCo美漢方田中 友也