こんにちは!ミルーム編集部です。
特集【編集部体験記】は、編集部員が気になる講座を実際に体験し、感想をお届けする連載企画です。
今回はご紹介するのは、「万年筆×筆ペンで描くゆるっとほぼ日手帳講座」。
万年筆や筆ペンは持っていないし、ほぼ日手帳も使っていない・・・
そんなわたしには縁遠い講座だと思っていましたが、「こんなイラストが描けたらいいな」と惹かれ、まずは家にあるペンで描いてみることにしました。
講座には練習帳が用意されていて、ダウンロードして印刷すればOK。
もじる先生が講座で使っていた「プレイカラードット」と「ユニボールワン」は持っていたので、まずはそれを使って描いてみます。
先生の見本、その隣にちょっと薄めのイラスト、その隣はさらに薄く・・・と、だんだんひとりで描けるようになっていくシート。
たくさんのモチーフがにぎやかで、普段イラストを描く習慣がないわたしでも楽しく描いていけました。
持っていない筆ペンを使う部分は、家にある似たような色のペンで。
ちょっとアレンジしたような違った風合いになって、これはこれで良いかも!
「お母さん、これなあに?」
練習していたシートが娘に見つかり、「すごい!これわたしも描いてみたい!」と興味津々。
試しに一枚渡してみると、すぐに描き始めました。
見本があるから描きやすく、身近なモチーフなので小学生でも楽しめたようです。
「もっとないの?もっと描きたい!」
カラフルなフルーツ以外に天気や食べ物のイラストもあり、また夜に描こうと印刷しておいたシート。
娘に見せると大喜びで、いっしょに使うことになりました。
もじる先生が描くほぼ日手帳のあしらいもとっても素敵。
わたしが使っているのはほぼ日手帳ではありませんが、どうしても描いてみたくてやってみることに。
使っている日付フリー手帳のマンスリーページ。
ここに先生のレイアウトにならっていろんなモチーフを描いていきます。
ちょっとペンが違ったりモチーフがうまく描けなかったりもしたけれど。
自分の手帳でも、描いてみたらすごくかわいい!
ここに予定を書き込んでいくのがとても楽しみになりました。
手帳に書くかわいい文字の書き方も紹介されていて、最初は持っていたペンで練習していたものの。
やっぱりもじる先生の字が味わい深くて、万年筆を買うことに・・・!
まだ練習中ですが、この文字が書けるようになったらますます手帳時間が充実しそうです♪
まずは身近なものでやってみて
ペンがすべて揃っていなくても、違う手帳を使っていても。
自分が持っているもので試してみたら、すごく楽しくて夢中になれました。
万年筆を手に入れて、筆ペンも買ってみたらもっと楽しいかも!
「描いてみたいな」その気持ちが湧いてきたら、ぜひ今あるもので始めてみてくださいね。
捨てられない、きれいなお部屋が続かない人に。お部屋も心もすっきり片付ける心構えと、場所別の具体例で理想の暮らしを実現。
Fujinao
家計の見直しから投資、ふるさと納税、IDECOまで。無理なく資産を増やすテクニックで、家族が幸せになる賢い管理が実現。
まな
ものの居場所を決めるだけで、毎日がスッキリ。整理収納アドバイザーが教える、毎日これだけすればOKの収納術。
Fujinao
旅行やおでかけの思い出を、素敵な1冊に。絵が苦手でもおしゃれにまとまる、トラベルノート作りの基本テクニックをマスター。
mini_minor
つい他人と比較したり、自分を責めてしまう方へ。自己肯定感を高めるタロット占いで前向きな気持ちを育み、新しい自分に。
輝夜
写真には写らない、五感で味わった幸せな体験をノートに。レイアウトのコツを学び、心に残る瞬間を美しく残す。
mini_minor
運動嫌いでも手に入る美と健康。ながら時間でできる5分の簡単ケアで、便秘やむくみ、肩こりなど様々な症状の改善を目指す。
真野わか
何気ない日常の中から小さな発見やワクワクを見つけ、ノートに素敵に記録する。思い出を豊かに彩るイラストやマップの描き方。
mini_minor
年齢とともに気になるお悩みが解決。40代からの女性にぴったりなメイク術をプロが厳選したコスメと共にご紹介。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト齋藤有希子
手相占いの世界を優しくガイド。手のひらに隠された線や丘の意味を解説し、コミュニケーションの新しい扉を開く。
石川瞬間
手帳が続かない方も、「my bestday note」なら楽しく続く。自分の理想を叶えるためのノート術で実現への道へ。
古性 のち
なんとなく不調な日々に、カラダもココロもスッキリするツボ押し。合わせて摂りたい養生食材で、内側から健康をサポート。
CoCo美漢方田中 友也