片付けられない私は変えられる!心まで明るくなる整理収納講座 - miroom

片付けられない私は変えられる!心まで明るくなる整理収納講座

クローゼット・リビングなどの整理・収納方法を具体的に学び、部屋も心もスッキリに変えます。

Fujinao先生|ライフスタイル|整理収納・片付け

Fujinao先生

ライフスタイル

整理収納・片付け

1,000名以上受講中

2,496

学習内容

■整理収納の心構え
■整理収納の手順
■注意すること
■なぜ続かないのか
■捨てる、捨てないの判断基準
■大きい場所の片付け方
■大きい場所を片付ける前に準備しておくと良いこと
■来客用布団やスポーツ器具の扱い方
■残す服の選び方
■衣類の収納方法 (大人・子ども用)
■バッグの収納方法
■リビング空間を美しく保つ上での考え方
■収納場所の効率的な活用方法
■掃除の時間を短縮するための収納方法
■試供品、アメニティの保管方法
■必要最低限のお掃除洗剤5選
■靴の捨てどき
■お守りの有効期限と処分方法
■子どもの作品やその他思い出の保管方法
■片付けを続けるために大切なこと

講座の紹介

意識から変わる!Fujinao先生の整理収納講座♪
整理収納アドバイザーFujinao先生と一緒に学ぶレッスンです。



綺麗なお部屋に憧れるけど、片付けに苦手意識のある方。

なんで私にはできないんだろう…。私ってダメなのかな…。
そんな風に思っていませんか?

そんな苦手意識そのものから変えていきましょう!
綺麗なお部屋で、気持ちも明るく過ごしませんか??



きれいなお部屋には誰でも憧れますよね。

でも、どこから始めたらいいんだろう、
片付けてもまたすぐに戻ってしまう…と悩む方もいると思います。

まずは心構えから!

まずは苦手意識を変えるために、考え方や意識を捉え直しましょう。

大丈夫、誰でも片付けができるようになります。最初の一歩を踏み出しましょう。





片付けを進める上での心構え、ものを捨てる時の考え方へと進んでいきます!

お部屋ごとの実践編

それぞれのお部屋ごとに、収納だけでなくきれいを保つためのテクニックを習得。

日頃から使える実践編です。



きれいなお部屋と明るい気持ちを手に入れましょう!

こんな方におすすめ!

✓片付けに苦手意識のある方
✓改めて片付けに取り組みたい方
✓リフレッシュして生活を楽しみたい方
✓プロの片付けを見てみたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    なんとなく解っている事を改めて具体的に人から云われるとより納得できました。気合いれてやろうと思います!

  • ユーザーアイコン

    いつも感じていたモヤモヤが具体的に納得できました。

  • ユーザーアイコン

    講義のなかで使用していた収納グッズをAmazonなどで探そうと思います。 ちゃんと整理してからですが。とてもためになるお話をありがとうございました。

  • ユーザーアイコン

    内容がわかりやすく、話し方も丁寧で とても受講しやすかったです。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全8回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

片づけの基本を知ってあなたも今日から片づけ上手に

片づけの基本を知ってあなたも今日から片づけ上手にのサムネイル

整理収納のテクニックを学ぶ前に、まずは基本の心構えを学びます。ものを捨てる時の考え方・気持ちの持ち方などを学び、ストレス無く毎日キレイを保てるお部屋作りを始めましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■整理収納の心構え
■整理収納の手順
■注意すること

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 片付けで大切なこと

    00:33
  • 4つのステップで片付け計画を立てよう

    11:33
  • おわりに

    22:24
LESSON
2

片付けが続くコツとは

片付けが続くコツとはのサムネイル

片付けの基本を学んだところで実践編に入る前に、大切な続けるコツについて知っていきましょう。これを押さえることで、今後実践するときに楽しく楽に整理整頓された環境をキープすることができるようになるはず♪

〈このレッスンで学べること〉
■なぜ続かないのか
■捨てる、捨てないの判断基準
■捨てるか捨てないか、選別するときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 片付けが続く部屋を作るコツ

    00:49
  • ものの選別のポイント

    09:13
  • 基本の収納パターン

    15:05
  • 最初に収納グッズを用意しない

    21:19
  • ラベリングの重要性

    23:51
  • おわりに

    25:27
LESSON
3

実践 「収納空間」編

実践 「収納空間」編のサムネイル

続いて、取り掛かるのは家の中で一番大きな収納空間。例えば押入れや納戸、物置きになってしまっている部屋などです。

〈このレッスンで学べること〉
■大きい場所の片付け方
■大きい場所を片付ける前に準備しておくと良いこと
■モノの要・不要の判断の仕方
■来客用布団やスポーツ器具の扱い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 大きな空間から片付けを始める理由

    00:40
  • ものの選別のポイント

    02:37
  • 必要なものを収納する

    11:54
  • おわりに

    14:40
LESSON
4

実践 「クローゼットと寝室」編

実践 「クローゼットと寝室」編のサムネイル

続いて、今日はクローゼットと寝室の片づけです。ついつい溜め込みがちな洋服やバッグ。見えないところだからと言って片付けなくても良いわけではありません。今回は片付いていないときの人の心理状態を交えながら片付け方について解説していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■残す服の選び方
■衣類の収納方法 (大人・子ども用)
■バッグの収納方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 服の選別のポイント

    02:44
  • 畳んで収納する

    10:06
  • ハンガーにかけて収納する

    12:30
  • ボックスを使って収納する

    13:31
  • バッグの収納ポイント

    14:39
  • 寝室の片付けポイント

    16:04
  • おわりに

    18:07
LESSON
5

実践 「リビングと書類」編

実践 「リビングと書類」編のサムネイル

続いて、リビングを片付けていきましょう。そして「とりあえず保管」しがちな書類をすっきり美しく収納する方法もお伝えしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■リビング空間を美しく保つ上での考え方
■モノの選び方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • リビングの片付けのポイント

    02:13
  • リビングのモノ選びについて

    05:36
  • 書類の収納について

    08:35
  • 取り扱い説明書の収納について

    10:12
  • 物以外に減らすものについて

    10:54
  • おわりに

    12:10
LESSON
6

実践 「キッチン」編

実践 「キッチン」編のサムネイル

続いて、キッチンを片付けていきましょう。キッチンと言えば家の中で1番物の密度が高い場所です。日本のキッチンは和、洋、中、 いろいろな種類の料理を作るのでそれに付随していろいろな調理道具が増えていきます。キッチンは家族の健康を作る要の場所。常に美しく清潔に保てる方法を学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■収納場所の効率的な活用方法
■掃除の時間を短縮するための収納方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • キッチンの片付け手順

    01:34
  • 食材の処分について

    02:10
  • 調理器具の処分について

    02:44
  • 食器の処分について

    05:25
  • 各ジャンルの収納について

    07:26
  • おわりに

    09:52
LESSON
7

実践 「水まわりと玄関の片付け」編

実践 「水まわりと玄関の片付け」編のサムネイル

今日は洗面所やお風呂トイレなどの水回りと玄関です。風水でもよくトイレや玄関のお掃除は運気上昇の鍵として取り上げられていますよね。
今日のお片づけポイントを知って、皆さんもぜひ運気が上がるお部屋作りにチャレンジしてみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■試供品、アメニティの保管方法
■必要最低限のお掃除洗剤5選
■靴の捨てどき

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 洗面所の整理のポイント

    02:28
  • 風呂場の整理のポイント

    06:57
  • トイレの整理のポイント

    07:58
  • 玄関の収納のポイント

    08:58
  • おわりに

    11:49
LESSON
8

アイテム別ワンポイントレッスン

アイテム別ワンポイントレッスンのサムネイル

最後は今日は本の片づけや子供のおもちゃとの向き合い方、家族や夫との片づけの付き合い方などについてのレッスンです。

〈このレッスンで学べること〉
■お守りの有効期限と処分方法
■子どもの作品やその他思い出の保管方法
■片付けを続けるために大切なこと

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 本の片付け方

    01:00
  • お守りや御札の片付け方

    03:34
  • 頂いたプレゼントの片付け方

    04:41
  • お子さんの作品の片付け方

    06:12
  • 写真の片付け方

    09:02
  • 家族の私物の片付け方

    10:20
  • 片付ける習慣の身につけ方

    15:16
  • おわりに

    17:55

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題
  • 6ヶ月単位で受講

    ¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
    受講が可能。教室に比べてずっとお得!

    料金・受講期間

先生の紹介

Fujinao先生|ライフスタイル|整理収納・片付け

Fujinao先生
Fujinao先生公式インスタグラム fujinao08140814

インタビュー

Q. 先生が整理整頓を始めたきっかけは何ですか?


A. 長男の誕生と共に子供にとって安全な空間を作ること、家事を効率的にこなすことを追求しはじめました。
子供が危険なモノを口に入れないように、「あれを触ってはダメ、これを触ってはダメ」と言わなくていいように、そして掃除がしやすいようにと部屋を整えることに力を入れ始めたのがきっかけです。


Q. 先生が思う整理整頓することの魅力は何ですか?


A. 「部屋が汚くても死なない」とはよく言われますが、散らかったままの暮らしではいつもモノに足を引っ張られてしまいます。
探し物に時間を取られ、無駄な買い物にお金を使い、部屋の情報の多さに頭は混乱し、生産性が下がります。
そんな暮らしはやがて自尊心を奪い取り、最終的には自分自身のことまで嫌いになってしまいます。
長い人生、それは勿体無いですよね。
ですが、私はこれまで部屋を整えることで思考と暮らしが整い、心と人生が豊かになった人を沢山見てきました。
暮らしを整えることは人生の土台作りだと感じています。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. もちろん大丈夫です。
「暮らし」は誰にでも関係があることです。
一緒にコツを確認しながら進めていきましょう。


Q. 受講される方々へ一言お願いします♪


A. 「多くのモノを所有することよりも、限られたモノを大切に使うことのほうが、心も暮らしも豊かになる」
ミニマリストに象徴されるように、時代の変化と共にモノに対する価値観も変化してきました。
今はモノも情報も溢れた時代です。
モノを手放すことは、切り捨てることでも諦めることでも我慢することでもなく、自分を大切にすること。
そんなことをこの講座を通してお伝えできたらと思います。