5月も終わりにむかい、6月が近づいてきた時。
梅雨の本格的な始まりを感じる人。
紫陽花の季節を感じる人や、次第に近づく暑い夏を感じて憂鬱になる人。
一方で夏を待ち遠しく感じる人も。
人それぞれ感じることは本当にさまざまだと思います。
私にとって6月は、
「梅仕事」の始まりを感じる季節です。
梅仕事とは、生梅を使った保存食、加工食づくりのこと。
生では毒があって食べることができない梅を、加工して食べることができるようにします。
1年の内、梅仕事に多く使われる青梅がスーパーに出回るのは5月下旬~6月中旬ごろまで。
それ以降は手に入れることができません。
そうです、梅仕事ができるのは梅が収穫されるこの時期だけなのです。
スーパーに行くたびに青梅が並んでいないかをチェックする。
私にとってこの時期は梅仕事の始まりを感じさせる時期です。
そんな梅仕事を私が始めたのは数年前。
きっかけは梅酒にハマったことでした。
梅酒が好きすぎるあまり自分でも作ってみたいなと思って挑戦し、それ以降すっかり虜になってしまいました。
意外と簡単にできる、梅仕事
梅仕事をしたことがない人は、食品の加工ということで少しハードルの高いイメージを持っている人も多いかもしれません。
しかし梅仕事は初心者でも気軽に挑戦することができ、その中でも特に失敗しづらいのが梅シロップづくり。
梅酒作りも工程はほとんど変わりませんが、1年近く寝かす必要があるのではじめての梅仕事にしては少し待ち遠しく感じるかもしれません。
梅シロップづくりの工程は、消毒した瓶に青梅と氷砂糖を詰めて寝かせるだけ。
2週間弱で梅のエキスが凝縮されたシロップが完成します。
梅シロップの使い方はさまざまです。
炭酸水や水で割って初夏のジメジメとした気分を吹き飛ばしてくれる、さっぱりと飲みやすいドリンクにしてもよし。
かき氷のシロップとして使うのもよし。
お肉のソースなどの調味料の1つとして使うこともできます。
梅仕事の楽しみ方の1つに、「変化を楽しむ」ということがあります。
日を追うごとに溶けていく氷砂糖。
次第に緑に色づいていくリカー。
水分の抜けていく梅干し。
完成するまでは待ち遠しいものですが、その工程でさえも見た目の変化を楽しむことができます。
一通り工程を終え、口にできるようになってから楽しむのは味の変化。
次第に深くなっていく味わいは、たまらないものがあります。
梅仕事は梅シロップから梅味噌、梅ジャムまでさまざまなレシピがあるのが特徴。
更に梅によって味わいが変わるので、同じレシピでも違う楽しみがあります。
今年はどこの梅を使おうかな。
もう少しだけ時間を置いてみようかな。
そんな事を考えながらやると、毎年やっていても不思議と飽きが来ないものです。
今年は梅酒と梅シロップ、梅味噌を作ってみました。
梅酒が飲めるようになるまでは梅シロップと梅味噌、去年作った梅干しを楽しんで待ちたいと思います。
奥が深い梅仕事。
ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
そんな梅仕事が学べる講座はこちら。
ちょっとした体の不調改善に効く。手軽に作れる12種類の薬膳ソースは、かけるだけで美味しい食卓の一品に。
ちづかみゆき
自家製だから、無添加で安心。5種類の美味しい漬物を学び、豊富なアレンジレシピで毎日の食事に豊かなバリエーションを。
脇 雅世
開けた瞬間、思わず笑顔になるクッキー缶。5種類のクッキーで美味しさとバリエーションが楽しめる特別なギフト作り。
はつみ
野菜の長期保存が可能になり、健康にもうれしい干し野菜。栄養たっぷりの野菜をおいしく使い切るおすすめレシピもご紹介。
濱田 美里
バタークリームで咲かせる色とりどりのお花たち。約40種類のお花絞りで見た目も味も特別に仕上げたデコレーションを。
KIM&CAKE
おうちで楽しむレトロ気分。材料次第でさまざまに変化する、写真映えまちがいなしのクリームソーダレシピをご紹介。
あいか
保育園栄養士が幼児食の悩みを解決。気をつけるポイントや好き嫌いの対処法を知れば、毎日のごはんがもっと楽しみに。
ヒカリ
手作りの焼き菓子が、まるでパティスリーの逸品に。美味しさの秘訣とラッピングをマスターすれば、本格焼き菓子ボックスの完成。
m.higashi
おうちでくつろぎながら燻製を楽しむ。経験豊富な職人直伝、イメージよりもずっと簡単な人気の燻製レシピをご紹介。
燻製職人@服部
おやつやおもてなしにぴったりな、お家で作れる本格和菓子。杵と臼がなくてもOK、なめらかなお餅が初心者でも簡単に作れる。
本松葉屋
日本酒のエキスパートが教える、自分好みの一杯。選び方からおつまみのコツまで、日本酒ライフをより豊かにするヒントが満載。
いとみゆ
白あんで作る華やかなお花。和菓子にぴったりなあんフラワー絞りと作り方のコツを学んで、華やかで特別なスイーツ作りを。
平岡さち