こんにちは、ミルーム編集部です!
特集【編集部体験記】は、
編集部員が気になる講座を実際に体験し、感想をお届けする連載企画です。
ほっと一息つける、じぶん時間。
のんびりするも良し、趣味をたのしむも良し。
思う存分このじかんを満喫したいですよね。
でも、
「いざじかんが出来ると、何をすれば良いかわからなくなる。」
なんて方も、意外と多いのでは?
私自身、趣味の読書が少しマンネリ化して何をすれば良いかわからなくなった、なんていう経験があります。
そんなときにたまたま目にしたのが、塗り絵の講座でした。
今回は、塗り絵で満喫した編集部員の体験をご紹介していきます!
予定が少し早く終わって、思いがけずできたじぶん時間。
そんなときに見つけたのが、『色鉛筆で描く 絵本のような塗り絵講座』でした。
塗り絵はかなり久しぶりでしたが、絵本のような可愛らしさと、色鉛筆ですぐにたのしめる気軽さに惹かれてやってみることにしました。
先生の著書「ときめく塗り絵シリーズ 野ねずみ ユルリの旅スケッチ」に収録されたイラストに、色を塗っていくこの講座。
絵本の1ページをじぶんでつくるような気持ちになりながら、講座を受けていきました。
まずは、色の塗り方から。
鉛筆を動かす方向や筆圧の強さを変えればまったくちがった色の塗り方ができる、ということに驚きです。
塗り方を学んだら、塗り絵の開始。
まずは薄く色付けして、そのあとにちがう色で重ねて色付けします。これによって、より味のある色が出せるのだとか。
先生の手の動きをみながら色をつけていくうちに、塗り絵の世界に没頭。
ちいさい頃には気づけなかった、没頭できる塗り絵の魅力に気がつきました。
リアルさを出すために、耳の下などに影をつけていきます。こだわる遊び心もまた、新鮮に感じました。
そして、あっという間に完成。
塗り終わったあとは、達成感が溢れてきました。
没頭していたからか、頭はスッキリ。
じぶん時間のあたらしい過ごし方がみつかりました。
塗り絵を体験した、じぶん時間。
没頭感と達成感につつまれる、有意義なひとときになりました。
もっと上手に塗れるようになってみたい、そんな気持ちまで湧いてきました。
あらたな趣味に、塗り絵が加わりそうな予感です。
なにかをやってみたくなったじぶん時間、みなさんもぜひ一度、塗り絵を体験してみてください。
ボールペンだけで描ける、何気ない一場面を切り取った1コマ絵日記。苦手でもサクッと描けるから、思い出がもっと身近に。
おちゃ
楽しい日もちょっと悲しい日も、ユーモアたっぷりの絵日記に。ネタ探しや楽しく描くコツがわかれば、毎日がもっと素敵に続く。
おちゃ
特別な出来事がなくても描ける絵日記。眠たかった日や頑張った日など、ボールペンだけで感情を表現するアイデアをご紹介。
おちゃ
季節のイベントを盛り上げる約40の人物や小物イラスト。お絵描きの幅を広げて、日記や手帳ライフをもっと楽しく彩る。
おちゃ
送るたびに癒されるLINEスタンプの作り方。32個のデジタルイラストで、毎日のコミュニケーションにかわいさをプラス。
こはらなつ
カラー水彩ペンと筆で描くボタニカルアート。豊かな色彩で植物を描き、アートで季節の移ろいを感じる手描きライフを。
attache 辻 順子
デジタルで切り取った日常のアイテム。コスメやアクセサリーなどのおしゃれなイラストも、無料アプリなら簡単に描ける。
gieh
絵本から飛び出したようなかわいい動物たち。無料アプリを使って初心者でも気軽に描ける、ほっこり癒されるイラストのコツ。
おおで ゆかこ
デジタルで描くモノトーンなカフェイラスト。シックでスタイリッシュなカフェの世界観を、手軽に表現できるデジタルの魅力。
gieh
30種類のどうぶつイラストで、バリエーション豊かな描き方をマスター。初心者さんも安心のなぞって練習できる見本付き。
おちゃ
絵日記風にまとめる、美味しかったパンの記録。リアルな描写で味わいが蘇る、描くときも見返すときも楽しい一冊に。
マエバラ チカ
iPadで描くほっこり可愛い動物とカラフルな世界。デジタルイラストなら、お絵描き初心者でも楽しく簡単にスタート。
みずじ