子どもたちが待ちに待った、夏休みの到来。
家事が増えて少し大変だな、などと思いながらも、やっぱり子どもの笑顔を近くでみられる時間が長いのは嬉しいもので。
海や夏祭り、帰省など、たくさんの思い出をつくります。
そんな夏休みにも、大きな悩みが1つ。
それは、子どもたちの宿題です。
毎年、夏休みが終わるギリギリまで残っている宿題。親子喧嘩になる大きな理由です。
そして、その中でも特に大変なのが、夏休みの作品づくり。
子どもだけでは終わらず、バタバタと慌てて一緒につくるのが恒例となってしまっています。
こんな話を友達のママさんにすると、羊毛フェルトでつくるペンギンのことを教えてくれました。
かわいいペンギンなら、子どもも喜んでつくるのだとか。
カンタンな工程なので、親子で一緒につくるのにピッタリだと言います。
「子どもが進んで作品をつくってくれたら良いな」
と思い、家に帰って子どもにペンギンの話をしてみると、興味津々。
今年の夏休みの作品は、親子でペンギンをつくってみることに決めました!
キットが届いたら、さっそくペンギン作り開始。
余裕を持って作り始められたことに、すでに感動です(笑)
まず最初に、羊毛フェルトを丸めます。
ニードルを刺して仕上げをすれば、もうペンギンの体が完成。
隣できちんと見守っていれば、子ども達だけでもカンタンにできました。
完成した体に、羊毛フェルトでつくった羽を付けます。
そして、お腹の白い部分と黄色いクチバシを、ニードルで刺してつけていきます。
ペンギンにどんどん近づいていくのが分かって、子どもたちはすでに大はしゃぎ。
目と足をつければ、あっという間にペンギンの完成!
こんなにカンタンにつくれることに、驚きです。
飽き性の子どもたちも、ずっと夢中でいられました。
つくったペンギンがすっかり気に入った子どもたちに、
「ペンギンにかぶせるお面もつくりたい!」
と言われ、急遽お面もつくることに。
積極的に作品をつくろうとする姿を見ると、やっぱり嬉しいものですね。
お面をかぶせたら、夏休みの作品のできあがりです。
作品づくりのじかんは、海や夏祭りにならぶステキな親子の思い出の1つとなりました。
夏休みの作品を、喧嘩しながらバタバタとつくる。
そんなじかんを変えてくれたのは、羊毛フェルトでつくる可愛らしいペンギンでした。
ワイワイしながら一緒につくるのは、本当にたのしくて。
子どもがペンギンで遊んでいるのを見るたびに、この楽しかったひとときを思い出します。
「来年はどんな作品をつくろうかな」
子どもたちは、もうそんな話をしています。
夏休みの作品にピッタリの、ペンギンがつくれる講座はこちら!
美しい瞬間をいつまでも残しておける、押し花や押しフルーツ。基本の作り方と適した素材を学び、四季折々のカード作りを。
川越 多江
つまみ細工で彩る日本の伝統美。卒業式や七五三にもぴったりな華やかアクセサリーは、心に残る特別な一日を演出。
小川 直美
幸せを運んでくれるモチーフ、すずらんのご祝儀袋。簡単な水引の結び方とともに、マナーやしきたりも学べるレッスン。
みめよい祝儀袋-Nanase-
カードやラッピングを特別に彩るはんこ作り。彫りやすい消しゴムはんこで、かわいいくまさんモチーフに癒されながら。
あや【消しゴムはんこ・イラスト】
セメントに水と砂を加えたモルタルで作る、小さな鉢植え。アンティーク風の塗装テクニックでお庭を素敵に彩る。
akihiro yasuda
手彫りのオリジナルはんこが日常を彩る。3つの図案シート付きで、様々なデザインに対応できる技術をマスター。
TAM’S WORKS
風景をぎゅっととじこめたインテリアジオラマ。絵本の世界に迷い込んだかのような、思い描く小さな世界を作って飾る楽しみ。
greenery roji
ころんとかわいい浮きてまり。美しい幾何学模様に込められた幸せの願いが、手作りのぬくもりと合わさって素敵なインテリアに。
にしざわかおり
北欧生地のパターンのようなかわいいデザイン。消しゴムはんこの図形や文字の彫り方から、センスの良いラッピングまで。
meganehanko
親子で楽しむ羊毛フェルトの時間。やわらかくて安心な素材で、3つの動物作品をかわいく作るコツをマスター。
はっとりみどり
幸せを呼び込む縁起の良い模様を施したミニ手まり。日常からハレの日まで和洋装問わずに使えるアクセサリーに仕立てる。
にしざわかおり
石川県の伝統工芸「加賀ゆびぬき」。基本のテクニックを応用して、和風ながら普段使いにもかわいいアクセサリーを作る。
アトリエ立夏