自然のなかで、深呼吸をする。
心がほぐれ、カラダに入っていた力も抜けていく、安らぎのひとときです。
わたしにとって自然は、穏やかな生活を送る上で欠かせないもので。
休みの日は少し遠くの森でたっぷり自然に浸かり、遠出ができない日はアロマを使って植物のパワーを浴びています。
「アロマ」は、自然好きのわたしに友人が教えてくれたもの。
使い方や効果などを教わると、すぐにアロマの魅力に惹かれていきました。
わたしたちに癒しを与えてくれる、アロマ。
植物の香りをぎゅっと詰め込んだ「精油」をカラダにとり入れることで、さまざまな効果をもたらしてくれると言います。
驚いたのが、精油をカラダにとり入れる方法の多さ。
3つものルートから、植物の力がカラダに入ってくることがわかりました。
1つ目は、鼻から脳へ。嗅覚は少しトクベツな感覚。脳に、香りと効果がダイレクトに届きます。
2つ目は、呼吸器からカラダへ。
呼吸で吸い込まれた香りの成分が、喉などの呼吸器からも吸収され、カラダに入っていくとのこと。
そして最後が、皮膚からカラダへ。
肌に触れさせることができる精油であれば、肌につけて香りと効果をたのしむことができると言います。(※精油によっては肌につかえないものもあるため、講座で正しい知識を得る必要があります。)
アロマをつかって植物の香りと力をたっぷり浴びる、おうちじかん。
ディフーザーはもちろん、最近ではさまざまなアイテムに、アロマを垂らしています。
たとえば、ティッシュやハンカチ。
ほんのり香るアロマをたのしみたい日は、ティッシュやハンカチに精油を垂らしてそばに置きます。
好きな香りを吸い込んだら、心もカラダもほぐれていくよう。
鼻詰まりや花粉症がつらいときにも、この方法をつかいます。
ユーカリの香りを垂らして、鼻にティッシュを近づけて深呼吸をすると、だんだんと鼻通りが良くなっていきました。
それから、重曹。
アロマを垂らすことで、消臭・防虫効果のある消臭剤をつくることができます。
重曹10グラムに、精油を1滴ぽたり。
スプーンで混ぜたら、あっという間に完成しました。
ラベンダーの香りをつかい、臭いが気になる玄関に置くことに。
不快な臭いがラベンダーの香りに変わったことで、気分よく外出できるようになりました。
そして、アルコール。
今回使ったのは、無水エタノール。
これに精油をプラスして、精製水を入れます。
アロマの香りの消毒用アルコールの、できあがりです。
消毒をしたときに、好みの香りがふわっと舞い込み、気分が和らぎます。
植物の香りと力がぎゅっと詰め込まれた、アロマ。
その使いやすさから、日常生活にカンタンに取り入れることができました。
気分や症状、場所によって、選べる精油と使い方はさまざま。
「今日はどんなつかい方をしようかな」と考えるじかんもまた、楽しいひとときです。
今日もまた、アロマに癒されるひとときを堪能します。
アロマを学べる講座はこちら!
アロマテラピー入門講座 おやすみ前のアロマバス編
小田ゆき先生
アロマテラピー入門講座 森林浴のディフューザー編
小田ゆき先生
捨てられない、きれいなお部屋が続かない人に。お部屋も心もすっきり片付ける心構えと、場所別の具体例で理想の暮らしを実現。
Fujinao
家計の見直しから投資、ふるさと納税、IDECOまで。無理なく資産を増やすテクニックで、家族が幸せになる賢い管理が実現。
まな
ものの居場所を決めるだけで、毎日がスッキリ。整理収納アドバイザーが教える、毎日これだけすればOKの収納術。
Fujinao
旅行やおでかけの思い出を、素敵な1冊に。絵が苦手でもおしゃれにまとまる、トラベルノート作りの基本テクニックをマスター。
mini_minor
つい他人と比較したり、自分を責めてしまう方へ。自己肯定感を高めるタロット占いで前向きな気持ちを育み、新しい自分に。
輝夜
写真には写らない、五感で味わった幸せな体験をノートに。レイアウトのコツを学び、心に残る瞬間を美しく残す。
mini_minor
運動嫌いでも手に入る美と健康。ながら時間でできる5分の簡単ケアで、便秘やむくみ、肩こりなど様々な症状の改善を目指す。
真野わか
何気ない日常の中から小さな発見やワクワクを見つけ、ノートに素敵に記録する。思い出を豊かに彩るイラストやマップの描き方。
mini_minor
年齢とともに気になるお悩みが解決。40代からの女性にぴったりなメイク術をプロが厳選したコスメと共にご紹介。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト齋藤有希子
手相占いの世界を優しくガイド。手のひらに隠された線や丘の意味を解説し、コミュニケーションの新しい扉を開く。
石川瞬間
手帳が続かない方も、「my bestday note」なら楽しく続く。自分の理想を叶えるためのノート術で実現への道へ。
古性 のち
なんとなく不調な日々に、カラダもココロもスッキリするツボ押し。合わせて摂りたい養生食材で、内側から健康をサポート。
CoCo美漢方田中 友也