【わたしの本棚】は、編集部員の本棚から月に1冊、おすすめの本を紹介していく連載コーナーです。
ジャンルを問わず、みなさんにぜひ読んでいただきたい1冊を選びます。
みなさんが、運命の本に出会うきっかけとなりますように。
今月も、心を込めてお届けします。
キレイになる嬉しさを、久しぶりに思い出した・・
休日、久しぶりに美容院へ行った日のこと。
美容雑誌を読んだり、笑顔が素敵な美容師さんとお話ししたり。
「できましたよ。」
そう言われて美容師さんに仕上げてもらった髪をみて、私は大満足。
キレイになる嬉しさを久しぶりに思い出しました。
美容院で上機嫌になった私は帰り道に立ち寄った本屋さんで、はじめて美容に関する本を手に取りました。
MEGUMIさんの『キレイはこれでつくれます』です。
1000種類もの美容法を試したという、著者のMEGUMIさん。
彼女の美の原点は、毎日の「シートマスク」だと言います。
高価な化粧品ではなく、シートマスクだというので驚き。
たった1週間で頬がしっとりやわらかくなり、トーンアップしたとのこと。
とはいっても、1週間毎日続けるのはなかなか難しいもの。
そこで彼女が教えてくれたことは2つ。
「値段を気にせずに使えるように、罪悪感を感じない値段のものを選ぶこと」
「忘れないように、自分の行動の動線上にシートマスクを置いておくこと」
この2つを頭に入れて、早速実践。
すると、今まですぐにサボってしまう私が毎日パックをするように。
それと同時に、肌にうるおいが出てきました。
カメラがアップで映してもなお美しい、女優さんの肌。
その秘密を、MEGUMIさんが教えてくれました。
それは、毎日の「スチーマー」だといいます。
それも、5000円くらいのもので十分なのだとか。
蒸気で肌をふっくらやわらかくしてくれるスチーマー。
・温かいスチームが出ること
・ スチームの量が多いこと
この2つの機能があれば、高価なものでなくても良いのだそうです。
私もおうちで眠っていたスチーマーを取り出して、早速実践。
お風呂上がりに浴びることを習慣にしました。
スチーマーを浴びたあとに化粧水を塗ろうとすると、明らかに肌がふっくらもっちりしているのを感じます。
効果を感じながら化粧水を浸透させるじかんが、最近のちいさな幸せです。
誰もがはじめやすい方法で、キレイになっていくのを実感できるのがこの本の魅力。
日々の忙しさでキレイになることを忘れていた私が、毎日たのしみながらお肌のケアを続けられているのは、まちがいなくこの本のおかげです。
「キレイになりたい」
「キレイになる嬉しさを感じたい」
そんな方におすすめの1冊です。
ご紹介した本:
MEGUMI、2023、『キレイはこれでつくれます』、ダイヤモンド社
捨てられない、きれいなお部屋が続かない人に。お部屋も心もすっきり片付ける心構えと、場所別の具体例で理想の暮らしを実現。
Fujinao
家計の見直しから投資、ふるさと納税、IDECOまで。無理なく資産を増やすテクニックで、家族が幸せになる賢い管理が実現。
まな
ものの居場所を決めるだけで、毎日がスッキリ。整理収納アドバイザーが教える、毎日これだけすればOKの収納術。
Fujinao
旅行やおでかけの思い出を、素敵な1冊に。絵が苦手でもおしゃれにまとまる、トラベルノート作りの基本テクニックをマスター。
mini_minor
つい他人と比較したり、自分を責めてしまう方へ。自己肯定感を高めるタロット占いで前向きな気持ちを育み、新しい自分に。
輝夜
写真には写らない、五感で味わった幸せな体験をノートに。レイアウトのコツを学び、心に残る瞬間を美しく残す。
mini_minor
運動嫌いでも手に入る美と健康。ながら時間でできる5分の簡単ケアで、便秘やむくみ、肩こりなど様々な症状の改善を目指す。
真野わか
何気ない日常の中から小さな発見やワクワクを見つけ、ノートに素敵に記録する。思い出を豊かに彩るイラストやマップの描き方。
mini_minor
年齢とともに気になるお悩みが解決。40代からの女性にぴったりなメイク術をプロが厳選したコスメと共にご紹介。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト齋藤有希子
手相占いの世界を優しくガイド。手のひらに隠された線や丘の意味を解説し、コミュニケーションの新しい扉を開く。
石川瞬間
手帳が続かない方も、「my bestday note」なら楽しく続く。自分の理想を叶えるためのノート術で実現への道へ。
古性 のち
なんとなく不調な日々に、カラダもココロもスッキリするツボ押し。合わせて摂りたい養生食材で、内側から健康をサポート。
CoCo美漢方田中 友也