新しい生活にも慣れてきた今日この頃。
最初のような緊張はなくなって、新しく出会った人とコミュニケーションがうまく取れるようになったり、生活リズムに体が馴染んできたり。
でも実は、慣れて楽になってきた今こそ、心と体の不調に気づきにくい時期だともいえるのかもしれません。
生活にハーブを取り入れて自分の心と体を気遣ってみませんか?
今回は、ハーブを取り入れたオススメの夜の過ごし方をご紹介します。
ハーブとは香りや効能のある植物のこと。実はほとんどの植物がハーブなんです。
効能とは、植物が外敵から身を守るために身につけた自然の力。
そんな力を借りて、私たちの生活に取り入れてみましょう。
帰ってきたら、夜ご飯の支度。
日々のごはんは活力の源です。
そこでも、ハーブソルトを取り入れてみませんか。
香り付けで使われることが多いハーブソルト。
料理の上手な人が、臭みを消したり、風味を出すのに使ったり。匂いも強いので、使える量も少量で健康に良いイメージってあまりないですよね。
でも実はハーブって誰でも簡単にお料理に使えちゃうんです。野菜のように取り入れてみると、健康にも◎。
例えば「ネトル」というハーブで作れる「ネトルとにんじんのオムレツ」。
刻んだにんじんとネトルのハーブソルトを卵に混ぜて焼くだけで、美味しいオムレツに。
匂いも強くないのでたっぷり取り入れられちゃいます。
「ネトル」は花粉症、リュウマチ、生理痛などの体質改善に効果的なんだそう。
ぜひ夕食の一品に取り入れてみてくださいね。
ご飯を食べ終わったら、軽く皿洗いをしてから一息。ハーブティーはいかがでしょうか。
ハーブにはそれぞれに効能が異なります。
集中力を高めるもの、免疫力を高めるものなど。
その時にあったハーブで楽しむことができるんです。
ぜひ、お気に入りのハーブを見つけてみてください。
今回オススメするハーブは「ジャーマンカモミール」というリラックス効果のあるもの。
ポットに茶葉を淹れてゆっくりとお湯を注ぎます。立ち上がる湯気にもリラックス効果が。
入れる時間も楽しんでみてください。そして2~3分蒸らせば完成。
茶葉の量も蒸らす時間も決まりはありません。
自分の好きな濃さを探してみてください。
一休みした後は、お風呂に入って寝る支度を始めます。
お風呂上がりにオススメなのがハーブオイルでのマッサージ。乾燥の気になるところに塗ると、痒みなどに効果的です。
マッサージの時に気になるのが肌への摩擦。
オイルを使えば、肌へのダメージを抑えてしっかりとマッサージすることができますよ。
ハーブの香りでリラックス効果も。
ゆったりと体をもみほぐす時間は、落ち着いて心も癒される時間になるはず。
寝る支度が終わったら、明日の自分のために早くお布団に入りましょう。
寝室にラベンダーのポプリを置いておけば、いつもより良い睡眠に。
ハーブと過ごした夜の時間いかがでしたでしょうか。様々な効能があるハーブたち。
うまく取り入れるコツは、効能を意識しすぎず、匂いを楽しむ気持ちを忘れないこと。
ハーブと共に忙しい日常を乗り越えていきましょう。
捨てられない、きれいなお部屋が続かない人に。お部屋も心もすっきり片付ける心構えと、場所別の具体例で理想の暮らしを実現。
Fujinao
家計の見直しから投資、ふるさと納税、IDECOまで。無理なく資産を増やすテクニックで、家族が幸せになる賢い管理が実現。
まな
ものの居場所を決めるだけで、毎日がスッキリ。整理収納アドバイザーが教える、毎日これだけすればOKの収納術。
Fujinao
旅行やおでかけの思い出を、素敵な1冊に。絵が苦手でもおしゃれにまとまる、トラベルノート作りの基本テクニックをマスター。
mini_minor
つい他人と比較したり、自分を責めてしまう方へ。自己肯定感を高めるタロット占いで前向きな気持ちを育み、新しい自分に。
輝夜
写真には写らない、五感で味わった幸せな体験をノートに。レイアウトのコツを学び、心に残る瞬間を美しく残す。
mini_minor
運動嫌いでも手に入る美と健康。ながら時間でできる5分の簡単ケアで、便秘やむくみ、肩こりなど様々な症状の改善を目指す。
真野わか
何気ない日常の中から小さな発見やワクワクを見つけ、ノートに素敵に記録する。思い出を豊かに彩るイラストやマップの描き方。
mini_minor
年齢とともに気になるお悩みが解決。40代からの女性にぴったりなメイク術をプロが厳選したコスメと共にご紹介。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト齋藤有希子
手相占いの世界を優しくガイド。手のひらに隠された線や丘の意味を解説し、コミュニケーションの新しい扉を開く。
石川瞬間
手帳が続かない方も、「my bestday note」なら楽しく続く。自分の理想を叶えるためのノート術で実現への道へ。
古性 のち
なんとなく不調な日々に、カラダもココロもスッキリするツボ押し。合わせて摂りたい養生食材で、内側から健康をサポート。
CoCo美漢方田中 友也