みなさん、今年は年賀状を書きますか?
SNSで気軽に連絡が取れるようになり、準備や保管も大変であることから「年賀状じまい」をする人も増えてきた近年。
手軽に送れるデジタル年賀状という選択肢もありますね。
わたしはというと、お正月に届く年賀状のワクワク感、手にするぬくもりがやっぱり好き。
同じように感じてくれそうなお友達には、今年も送りたいなと思っています。
出す枚数も少なくなってきたので、一枚一枚ゆっくりと書いていきたい。
何か新しい表現方法にチャレンジしようかな?と、選んだのは水彩アートでした。
年賀状ははっきりとしたカラーのイメージがあるけれど、こんな淡いイラストがあっても素敵。
せっかく手作りする年賀状だから、自分が好きな絵を描いてみようと思います。
小さい頃に使った水彩絵の具とは少し性質のちがう透明水彩。
練習でカラーチャートを作っているだけでも、その色合いにほっと癒されます。
水彩の雰囲気をより楽しめるように、年賀状に直接描かず、ポストカードサイズの画用紙に描いていきます。
投函するときは、表面の上部に「郵便はがき」と書いて切手を貼り、その下に「年賀」と書けばOK。
「お友達はこんな色合いが好きそう」と想像もしながら。
それぞれで雰囲気の異なる、いろんな水彩カードが完成しました。
■ほっと癒され水彩アート講座
イラストが描けたら、次は文字入れ。
ここはせっかくなのでお正月っぽく、筆文字で書こうかな?
本物の筆で墨を擦って・・・というのは少しハードルが高いので、便利な筆ペンを使ってみます。
筆ペンの書き方もさまざまありますが、「ゆるふで文字」というのが気に入りました。
難しいことは考えず、気持ちをリラックスして書くゆるい筆文字です。
書道を習ったこともなく、お習字は昔から少し苦手。
少し不安もありましたが、ゆるふで文字ならなんだか楽しそう!
普段使わない筆ペンにどきどきしながら、まずは練習です。
じっくり向き合ってみると、新鮮な書き心地がやっぱり楽しい!
なぞって書けるシートもあるので、初心者のわたしでもスムーズに練習できました。
お友達の雰囲気に合わせて、英語のフレーズも練習。
いろんな書き方ができて、あっという間にゆるふで文字の虜になりました。
■季節を楽しむゆるふで講座 入門編
やってみたかった水彩アートとゆるふで文字を合わせたら、お気に入りの年賀状が完成!
筆ペンで描くイラストもとってもかわいかったので、最後にちょっと添えてみたり。
何かと忙しくなる季節ですが、年賀状を作っている間だけは心が穏やかになるひとときでした。
新年、届いた相手にもほっと癒しが伝わりますように。
タイプライターのようなレトロ感を楽しむ。好きな文章や歌詞を一層味わい深くするもこ字で、書く楽しさが広がる。
もこ字練習帳
タイプライター風のレトロな「もこ字」の世界を広げる応用編。カタカナとアルファベットを練習してさまざまな文章を楽しむ。
もこ字練習帳
独特な雰囲気のタイプライター風もこ字で、漢字の書き方をマスター。部首ごとの丁寧な解説と、よく使う漢字の練習帳付き。
もこ字練習帳
筆ペンならどんな線も味になる。ゆるく楽しく書く「ゆるふで」文字をマスターし、今すぐ使える年賀状デザインに挑戦。
ふでこ
ビジネスから日常まで活躍する、心をこめた一筆箋と葉書の書き方。美しい文字は相手に響き、良い関係を築くきっかけに。
川南 富美恵
ビジネスでも日常でも役立つ手紙のマナーを、万年筆で実践。自信と心を込めた一筆が、より良い人間関係を築く。
川南 富美恵
ひな祭りやこどもの日など、春のイベントを彩る「ゆるふで」文字。かわいいイラストも添えて、心温まる春のカード作りを。
ふでこ
夏のカード作りがもっと楽しくなる「ゆるふで」文字とイラスト。描き方をマスターして、筆ペン一本でおしゃれなご挨拶を贈る。
ふでこ
1日5分、コツコツ練習で必ず上達。ボールペンで美しくひらがなを書く基本を学び、日々の自信をも育む美文字の世界へ。
kadu(かづ)
上手く描けなくても絵になる水墨画の世界へ。シンプルな技法で初心者さんも安心、筆と墨汁だけで描く美しさが心に残る作品に。
墨絵artist蓮水
心に響く幻想的なグラデーションの文字とイラスト。ガラスペンの扱い方や描き方を知り、色鮮やかなメッセージカードを贈る。
ハコペン
ガラスペンの基本を学んだ方は、文字の練習へ。インクの流れを作るひらがな、エッジを活かしたカタカナの書き方を学ぶ。
ハコペン