忙しない毎日。
仕事や家事・育児に追われてなかなかリラックスできない。
夜スムーズに寝付くことができない。
そんな方も多いのではないでしょうか?
日々の中でゆっくりとリラックスする時間は、なかなか作れないもの。
そこでオススメしたいのが、アロマの香りを活用することです。
香りによる効果は想像する以上に大きいもので、心を落ち着かせ、癒やしを与えてくれます。
アロマの香りには、それぞれさまざまな効果があります。
ラベンダーの香りは、緊張を解してリラックスしたいときに。
ローズの香りは、自律神経のバランスを整えたりストレスを緩和したいときに。
他にもリフレッシュ効果のある柑橘系の香りや、集中力を高める効果のあるハーブ系の香りなど。
いい香りなだけでなく、健康面への効果も期待されています。
そんなアロマの香りですが、強い香りを得意としない人も多いはず。
私自身も以前までは、鼻にツンとくるような独特の匂いが苦手でした。
そういった方にオススメしたいのがアロマストーンです。
ディフューザーやスプレーでの香りは、広く香らせることができる一方で、あまり強い香りが得意でない人にとっては、少しキツく感じるものかもしれません。
アロマストーンはそんな方にもオススメです。
ストーンに染み込んだ香りがほのかに、自然に香るためキツくない香りが広がります。
おすすめの使用法はデスクやベッド周りに置くこと。
作業に集中したいとき、寝る前にリラックスしたいときにアロマの香りが手助けしてくれます。
また、サシェに香りを染み込ませれば、ドアやクローゼットに掛けることも。
開けた時に自然と香りが広がるのでオススメです。
アロマストーンとサシェどちらも、香りを足して何度でも使用することができるのも魅力です。
お気に入りの香りを続けて染み込ませることも、新しい香りに変えることもできます。
アロマストーンを、作ってみる
そんなアロマストーンは、簡単に作ることができます。
石膏でビーズストーンを作り、あとは染み込ませるだけ。
火や電気を使用しないのもポイントです。
着色も簡単に行えるので、色とりどりのかわいいストーンを作ることができます。
先ほども紹介した通り、香りにはそれぞれ異なる効果があるのが特徴。
自分の好みの香りがわからない人は、まずは悩みに合わせて香りを選ぶのがオススメです。
アロマストーンは精油が垂れる心配がないため、ケースに入れれば簡単に持ち運ぶことも。
いつでもお気に入りの香りと出かけることができます。
仕事を終えて家に帰ってきたとき。
なかなかリラックスできないとき。
お気に入りの香りに包まれると、それだけでとても癒やされるものです。
生活を大きく変えることは難しいですが、香りは簡単に変えることができます。
次はどんな香りにしようかな。
そんなことを考えるだけでも生活の中に楽しいひとときができます。
アロマの香りで、生活を少し豊かにしてみてはいかがでしょうか?
アロマストーン・石膏のサシェづくりが学べる講座はこちら。
アロマの香りを楽しむインテリア雑貨 アロマストーン講座
大内 由紀子先生
捨てられない、きれいなお部屋が続かない人に。お部屋も心もすっきり片付ける心構えと、場所別の具体例で理想の暮らしを実現。
Fujinao
家計の見直しから投資、ふるさと納税、IDECOまで。無理なく資産を増やすテクニックで、家族が幸せになる賢い管理が実現。
まな
ものの居場所を決めるだけで、毎日がスッキリ。整理収納アドバイザーが教える、毎日これだけすればOKの収納術。
Fujinao
旅行やおでかけの思い出を、素敵な1冊に。絵が苦手でもおしゃれにまとまる、トラベルノート作りの基本テクニックをマスター。
mini_minor
つい他人と比較したり、自分を責めてしまう方へ。自己肯定感を高めるタロット占いで前向きな気持ちを育み、新しい自分に。
輝夜
写真には写らない、五感で味わった幸せな体験をノートに。レイアウトのコツを学び、心に残る瞬間を美しく残す。
mini_minor
運動嫌いでも手に入る美と健康。ながら時間でできる5分の簡単ケアで、便秘やむくみ、肩こりなど様々な症状の改善を目指す。
真野わか
何気ない日常の中から小さな発見やワクワクを見つけ、ノートに素敵に記録する。思い出を豊かに彩るイラストやマップの描き方。
mini_minor
年齢とともに気になるお悩みが解決。40代からの女性にぴったりなメイク術をプロが厳選したコスメと共にご紹介。
資生堂ヘアメイクアップアーティスト齋藤有希子
手相占いの世界を優しくガイド。手のひらに隠された線や丘の意味を解説し、コミュニケーションの新しい扉を開く。
石川瞬間
手帳が続かない方も、「my bestday note」なら楽しく続く。自分の理想を叶えるためのノート術で実現への道へ。
古性 のち
なんとなく不調な日々に、カラダもココロもスッキリするツボ押し。合わせて摂りたい養生食材で、内側から健康をサポート。
CoCo美漢方田中 友也