好きな形を作る方法や、変わった質感の表現方法が学べます。
candle shop kinari step先生
キャンドル
スイーツキャンドル
93
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは!
名古屋市大須にあるキャンドルショップ「kinari」のstepです!
お店では普段、キャンドル資材やワークショップを通じてキャンドルの魅力をみなさんに発信しています。
さて、今回の講座ではキャンドルの基礎をじっくりと習得しながら、様々な可愛い形のキャンドルを作っていきましょう。
市販ではあまり見かけない、凝ったデザインのキャンドル作りが学べますよ。
一見すると難しそうに思われるキャンドル作りですが、そんなことはありません。
初心者さんでも素敵な作品が作れるよう、分かりやすい解説を交えながらレクチャーしていきます。
私のマネをしながら、一緒に手を動かしてキャンドルを作っていきましょう。
飾っても楽しめるキャンドル
灯をともしたキャンドルの姿は格別ですが、今回の作品はそのままでもとっても可愛いキャンドルです。
インテリアとして飾っても、お楽しみいただけます。
また、プレゼントにして頂くのもおすすめです。
簡単なラッピングをすれば、あっという間に素敵な贈り物に♪
インテリアや贈り物など、様々な用途に使ってお楽しみくださいね。
幅広いキャンドル作りのテクニックが学べる
今回の講座では、幅広いキャンドル作りのテクニックが学べます。
型取りをするモールドの使い方はもちろん、モールドを使わずに立体的に作る方法や、手ごねでキャンドルを作る方法などを習得していきましょう。
様々なテクニックを学び、形や質感作りが自在にできるようになるので、初心者さんはもちろん、キャンドル作りの幅を広げたい人にもおすすめの講座です。
キャンドル作りのアレンジの幅は無限に広がっているので、講座を一通り学び終えたら、ぜひご自身だけのキャンドルづくりにも挑戦してみましょう。
ちょっと配色を変えるなど、ちょっとしたアイデアで様々なアレンジ作品が作れますよ♪
皆さまのご参加をお待ちしております。
✓初心者さん
✓様々な形のキャンドル作りを楽しみたい方
✓癒されたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
可愛いひつじの形をしたモコモコのキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪明かりを灯すのがもったいなくなるほど可愛く、そのままインテリアアイテムとして飾ることもできますよ。ワックスを使ってモコモコ感を出す方法や造形の仕方など、立体的なひつじを作る方法を丁寧にレッスンしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■ひつじの顔の形を作るときのコツ
■モコモコ・ふわふわ感を出すテクニック
■可愛いひつじの形を作る方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:108×8cmのバットを準備する
03:10パラフィン15gを溶かしてバットに注ぐ
04:37冷めたワックスを丸めて芯を通す
05:32ブレンドワックスを着色し、バットに注ぐ
06:51冷めたワックスを丸めて顔を作る
08:12パラフィン70gを着色してホイップする
11:39ホイップしたワックスを土台にのせる
13:22花材をのせてデコレーションする
17:00キャンドルペンで目と鼻を描く
20:11完成♪
22:00大きめのイチゴがポイントのキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪バスケットの上に大きめのイチゴが3つものっていて、イチゴ狩りの気分を味わえる楽しいキャンドル。本物のバスケットのように編み込んで模様を作る方法や、リアルなイチゴの作り方など、わかりやすく解説していきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ワックスを溶かすときの温度管理
■着色するときのポイント
■バスケットの形を作るテクニック
■きれいに仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:24モールドに油を塗って芯を固定する
04:23土台用のキャンドルを作る
05:12イチゴを作る
05:55イチゴのヘタと葉っぱを作る
06:52かご用のワックスを着色してカットする
09:20固めたワックスを交互に編む
12:58土台用のキャンドルを取り出す
15:01編んだワックスを土台に巻く
15:38イチゴをモールドから取り出す
17:17ワックスを溶かしてホイップ状にする
17:42イチゴにヘタをつけてかごに盛る
18:26イチゴをディッピングする
20:33芯を整える
21:18完成♪
21:44シリコン型から作る本物そっくりのバターサンドクッキーキャンドルをレクチャーしていきます♪サクサク美味しそうなクッキーに見えるのに、実はキャンドルというギャップが楽しめるんです。美味しいクッキーの形をそのままシリコン型にして、可愛いクッキーキャンドルを作っていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■きれいなシリコン型を作るテクニック
■シリコン型を取り出すときのポイント
■本物のようなクッキーの色に着色するコツ
■バターサンドの形に作るコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:00座金に芯をセットする
02:44クッキーのモールドを作る
03:08ワックスを溶かして着色し、注ぐ
08:28モールドから取り出して芯を通す
10:30ワックスを溶かして着色する
11:56ホイッピングしてアロマオイルを加える
13:01ホイッピングしたワックスをのせる
15:19完成♪
16:36飾っても灯しても可愛い、きのこキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪丸くて可愛いフォルムに色鮮やかな赤がきれいな、きのこの形をしたキャンドルを作っていきましょう。傘の丸みを帯びた形やまっすぐの軸の形は、手でワックスをこねながら作る方法を解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■ワックスを溶かすときの温度管理
■ホイッピングするテクニック
■きのこの形をきれいに作るテクニック
■きのこに着色するテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:15芯を座金にセットする
03:26パラフィンワックスを溶かして着色する
04:11ホイッピングする
06:10軸を成形して座金心を通す
07:16傘を成形して軸と合わせる
11:08ワックスを溶かしてディッピングする
13:48傘の裏に線を入れる
14:56芯をカットして水で冷やし固める
16:16ディッピング用のワックスを着色する
18:10傘を赤色にディッピングする
19:32パラフィンワックスを溶かして着色する
21:42ホイッピングしてきのこの周りにつける
23:08キャンドルデコペンで模様をつける
24:51完成♪
26:07本物そっくりなアイスキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪バニラとチョコミントのアイスがのったコーンは、一見本物と見間違えてしまうほどのリアルさがポイント。今回はあるアイテムを使って、リアルなアイスの質感を作っていきますよ。暑い季節にぴったりなアイスクリームをキャンドルにして、涼しげで美味しそうな作品に仕上げていきましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■ワックスを溶かすときのポイント
■理想の色に着色するコツ
■コーンに凹凸をつけるテクニック
■アイスの形に造形するテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:56ソイワックスを溶かして茶色に着色する
03:47クッキングシートを折って箱を作る
06:19パラフィンワックスを着色して箱に注ぐ
07:15コーンを作る
09:13ブレンドワックスを溶かして着色する
12:56ホイップしてクッキングシートに広げる
14:22コーンに模様をつけて巻く
16:43ディッシャーでアイスの形を作る
20:11チョコチップをのせる
23:40アイスに芯を通してコーンにのせる
25:38完成♪
27:40ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
candle shop kinari step先生
step.candle___kinari.candle
名古屋大須のキャンドルショップkinariのstepです。
企業コラボ商品の制作やキャンドル材料の開発、キャンドルの装飾などキャンドルに関わる全てに携わって仕事をしています。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。