自由自在に形を作るキャンドル講座 アイスキャンドル編 - ミルーム

自由自在に形を作るキャンドル講座 アイスキャンドル編

中級 キャンドル | スイーツキャンドル

本物そっくりなさわやかアイスキャンドル。コーンもワックスでリアルに成形、ディッシャーを使って盛り付けも再現。

補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ ワックスを溶かすときのポイント
■ 理想の色に着色するコツ
■ コーンに凹凸をつけるテクニック
■ アイスの形に造形するテクニック

こんな方におすすめ!

✓キャンドルづくり初心者さん
✓変わった形のキャンドル作りを楽しみたい方
✓癒されたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

皆さん、こんにちは!

名古屋市大須にあるキャンドルショップ「kinari」のstepです!

お店では普段、キャンドル資材やワークショップを通じてキャンドルの魅力をみなさんに発信しています。



この講座は自由自在に形を作るキャンドル講座「アイスキャンドル編」です。

まるで本物のアイスクリームのようなキャンドルを作る方法を学ぶことができます。



バニラとチョコミントのアイスがのったコーンは、一見本物と見間違えてしまうほどリアル。

市販ではあまり見かけない、凝ったデザインのキャンドル作りが学べますよ。

ワックスでリアルなコーン作り

アイスキャンドルには欠かせないのがコーン部分。

今回は、粘土のようにワックスをこねて作ります。



難しそうに見えるかもしれませんが、円錐型のモールドを軸にして巻き付けて成形するので簡単。

特別なモールドなどは使用しないので、お持ちのキャンドル道具を使って作ることができます。



リアルなコーンに見えるようデコボコ模様をつける方法もご紹介しています。

本物のようなアイスクリームを表現

アイスクリーム屋さんのように、ディッシャーを使って本物そっくりのアイスクリームをコーンに盛り付けます。



丸い形だけで充分アイスらしく見えますが、より本物っぽく見える工夫が盛りだくさん。

チョコミント味のようにチョコチップのような見た目にしたり、2段重ねにする方法も学ぶことができます。



配色を変えて違うアイスにしたり、コーンの部分をカップに変えるなど、ちょっとしたアイデアで様々なアレンジが出来ますよ♪



ポップな色に着色するためのコツも

アイスクリームの部分にはソイワックスを使用します。



理想的なアイスクリームの色を作り出すにはソイワックスの特徴を理解する必要があります。



そういったソイワックスの特徴や、イメージ通りの色をつくるコツを動画の中でレクチャーしていますので、ぜひ実践してみてくださいね。

ぜひ作り方をマスターして、アイスクリームキャンドルショップを開店させてみてください♪

皆さまのご参加をお待ちしております。


カリキュラム

自由自在に形を作るキャンドル講座 アイスキャンドル編のサムネイル

自由自在に形を作るキャンドル講座 アイスキャンドル編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:56
  • ソイワックスを溶かして茶色に着色する

    03:47
  • クッキングシートを折って箱を作る

    06:19
  • パラフィンワックスを着色して箱に注ぐ

    07:15
  • コーンを作る

    09:13
  • ブレンドワックスを溶かして着色する

    12:56
  • ホイップしてクッキングシートに広げる

    14:22
  • コーンに模様をつけて巻く

    16:43
  • ディッシャーでアイスの形を作る

    20:11
  • チョコチップをのせる

    23:40
  • アイスに芯を通してコーンにのせる

    25:38
  • 完成♪

    27:40

キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • 材料キット(¥1,780)  15
  • オールインワンキット(¥16,800)  113
  • ビギナーオールインワンキット(¥25,800)  120
キット

  • ①パラフィンワックス融点58℃ 100g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ②マイクロワックス ソフトタイプ 5g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ③ソイワックス ソフトタイプ 250g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ④丸芯D36 25cm

    火を灯すためのキャンドル芯です。
    丸芯D36 25cm
  • ⑤顔料 各色

    ブラック / バニラ / ダークブラウン / ターコイズ / ライトグリーン / スカーレット 各1g
    キャンドルを着色するときに使います。
  • ⑥キャンドルモールド円錐 14.0cmx6.5cm 1個

    ワックスを固めるときに使います。
  • ⑦アイスディッシャー

    アイスの形を作るために使用します。
  • ⑧竹串 3本

    芯を通す穴を作る為に使います。
  • ⑨サラダ油

    モールドのゴミを除去し、型抜きしやすくするために使います。
  • ⑩クッキングシート

    溶かしたワックスを注ぐためのバットを作る際に使います。
  • ⑪ホーローマグカップ 4個

    キャンドルの原料となるワックスを溶かすときに使います。
  • ⑫IH ホーローミルクパン 2個

    キャンドルの原料となるワックスを溶かすときに使用します。
  • ⑬エンボスヒーター

    固まったキャンドルの表面を少しだけ溶かして整えるときに使います。
  • ⑭バターナイフ

    溶かしたワックスをホイップする際に使います。
  • ⑮デジタル温度計

    ワックスの温度を測るときに使います。
  • ⑯I割りばし 3膳

    芯をはさみ、位置を固定するために使います。
  • ⑰ダブルクリップ 1個

    芯を固定する為に使います。
  • ⑱油粘土 約10g

    モールドの穴をふさぐときに使います。
  • ⑲軍手 1双

    やけど防止のために使います。
  • ⑳IHクッキングヒーター 1000W

    ワックスを溶かすときにお鍋をかけて使います。
    ガスコンロは引火する恐れがあるため、IHを使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

candle shop kinari step先生|キャンドル|スイーツキャンドル

candle shop kinari step
candle shop kinari step先生公式インスタグラム step.candle___kinari.candle

名古屋大須のキャンドルショップkinariのstepです。
企業コラボ商品の制作やキャンドル材料の開発、キャンドルの装飾などキャンドルに関わる全てに携わって仕事をしています。