夏らしいキャンドルを作りながら、ジェルワックスを中心としたワックスの様々な表現技法が学べます。
candle shop kinari step先生
キャンドル
ジェルキャンドル
123
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは!
名古屋市大須にあるキャンドルショップ「kinari」のstepです!
お店では普段、キャンドル資材やワークショップを通じてキャンドルの魅力をみなさんに発信しています。
今回の講座では、透明感のあるジェルワックスを中心に使って、夏らしい素敵なキャンドルを作りましょう。
幻想的で涼しげな印象の作品が完成しますよ♪
いつか訪れたビーチなど夏の思い出を思い出汁ながら、砂浜・貝殻・爽やかなカラーなど、夏らしい雰囲気溢れるキャンドル作りを楽しみましょう。
お部屋のインテリアにはもちろん、実用性もバッチリです!
飾ったり火を灯して楽しんだり、様々なシーンで活用できるキャンドル作りの工程を、詳しくレクチャーしていきます♪
夏を思いっきり楽しむキャンドル
夏は、夏休みやお盆休みなどでレジャーにお出かけすることの多くなる季節です。
たっぷり楽しんでご自宅に戻ったら、キャンドルを眺めながら楽しかったエピソードを思い出したり、灯をともしてお出かけの疲れを癒したり、などキャンドルをたっぷりとお楽しみください。
夏ならではのモチーフがたくさん詰まったキャンドルは、飾るだけで夏らしい爽やかな雰囲気をお部屋に運んできてくれます。
暑くて外出するのも大変な時は、夏らしいキャンドルで素敵に飾られたご自宅で優雅にすごすのも良いのではないでしょうか♪
火をともしても無くならないランタン
キャンドルは火をともすと溶けて無くなってしまいますが、ランタンなら繰り返し使えるので長く愛用していただけます。
講座でご紹介するマーメイドランタンは、中にティーライトキャンドルを入れて使うタイプなので、溶けてなくなることはありません。
上側の凸凹した形とランダムな色合いがお洒落で、海のように爽やかなデザインのキャンドル作りをぜひマスターしてくださいね♪
貝殻や麻ひもなど海テイストのものをプラスして飾れば、お部屋の中でも海の雰囲気が感じられるのが魅力です。
完成したランタンにキャンドルを入れて灯せば、ふんわりとした優しいブルーの癒される明かりに包まれますよ。
講座は海を連想させるようなブルー系の作品が多いですが、ピンクやオレンジなど明るい色にアレンジしても素敵です。
自分好みの色を出せるという手作りのメリットを最大限いかして、様々な色の染料を使ってオリジナルカラーの作品を作りましょう♪
✓初心者さん
✓夏を感じる爽やかなキャンドル作りを楽しみたい方
✓癒されたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
質感の異なるワックスを上手に活かして幻想的で涼しげな印象のキャンドルを作る方法をレクチャーしていきます♪カラフルな砂の層と夏らしいデコレーションが魅力のデザインはお部屋のインテリアにはもちろん、実用性もバッチリ!様々なシーンで活用できるマーメイドキャンドルの作り方の工程を詳しくレクチャーしていきます♪
〈このレッスンで学べること〉
■理想の濃さに着色するコツ
■マーブル模様に着色する方法
■マーメイドの尻尾の作り方
■きれいな色の層を作る手順
■波のように凸凹のあるデコレーションの作り方
オープニング
00:00使用材料・道具
00:22芯をセットする
02:35ワックスを溶かして着色し、グラスに注ぐ
03:39クッキングシートでバットを作る
06:27ワックスを溶かし、バットに注いで顔料を入れる
07:58人魚の形に型を抜く
10:39ストローで鱗の模様をつける
13:07余ったワックスでボールを10個作る
15:03パウダー状のワックスを着色してグラスに入れる
16:47ワックスを溶かしてホイップをする
21:21グラスにホイップや作ったパーツを盛り付ける
23:05完成♪
25:30爽やかなストライプの模様が入ったアロマキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪鮮やかなブルーとクリアなパープルが爽やかな印象で、キラキラの星がたくさん散りばめられた今回のキャンドル。きれいなストライプ模様がキャンドルで表現できるように、温度管理のコツやジェルの扱い方など細かくレッスンしていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ジェルワックスを溶かすときのポイント
■ストライプをきれいに見せるための着色のポイント
■きれいなストライプを作るコツ
■それぞれの工程の温度管理
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:28ガラス容器の底にグルーガンで座金をセットする
02:28A / Bのジェルワックスハードを溶かして着色する
02:59ステンレスのバットをバーナーで炙る
05:11ジェルワックスハードを120℃に温めてバットに流す
05:34固まったジェルワックスを短冊状にカットする
06:10カットしたジェルワックスにラメを付ける
08:50ガラス容器に貼り付ける
10:27芯を固定し、Cのジェルワックスソフトを手でちぎって入れる
14:16アロマオイルを30滴垂らす
15:54Dのジェルワックスソフトを溶かして120℃で注ぐ
16:19完成♪
18:06思わず食べたくなってしまう本物そっくりのグミキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪透明感があるグミのような色と質感の星を瓶のなかにたくさん詰め込んだ、見ているだけで嬉しい気持ちになるキャンドル。リビングや寝室などに飾っておきたくなる魅力がたっぷりのキャンドルの作り方をレッスンしていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■ジェルワックスに色をつけるときのコツ
■ジェルワックスを型に流し込む温度について
■グミのような質感に仕上げるテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:29ジェルワックスソフトタイプにピンを使って芯を通す
02:39グルーガンでジャム瓶の底の中心に座金をセットする
03:28ジェルワックスハードタイプを溶かして顔料で着色する
04:02ワックスの温度が100℃になったらモールドに注ぐ
05:53ステアリン酸を細かく削って袋に入れる
07:10固まったジェルワックスをモールドから外し、まんべんなくステアリン酸をまぶしてグミキャンドルにする
08:11グミキャンドルを瓶の中に詰める
09:53芯をキャンドルから約5mmの長さにカットして蓋を閉める
10:56リボンを結ぶ
11:12完成♪
11:51海のようなテイストが可愛いマーメイドランタンの作り方をレクチャーしていきます♪上側の凸凹した形とランダムな色合いがお洒落で、海のように爽やかなデザインのランタン。貝殻や麻ひもなど海テイストのものをプラスして飾れば、お部屋の中でも海の雰囲気が感じられるのが魅力です。
〈このレッスンで学べること〉
■染料を使ってマーブル模様に着色するコツ
■ワックスをカットするときのポイント
■お洒落な形に仕上げるポイント
■工程ごとのワックスの温度管理について
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:30パラフィンワックスを溶かし、80℃になったらバットに注ぐ
02:52すぐに削った染料をワックスの上に落として着色し、マーブル模様を作る
03:21羊羹くらいの硬さに固まったら約8〜10cmの長さにランダムにカットする
05:06モールドに油を塗り、粘土で穴をふさいで重り用のジャム瓶を中に入れる
06:36カットしたパラフィンワックスをモールドの中に並べる
07:47ブレンドワックスを溶かして110℃になったらモールドに注ぐ
09:28固まったらジャム瓶と中の粘土を取り出し、内側のモールドをバーナーで温めて取り外す
11:04余ったワックスをカットして底に並べる
12:23ブレンドワックスの余りを溶かして110℃になったら注ぐ
12:58モールドの外側をバーナーで炙ってキャンドルをモールドから外す
13:40紐を巻いて飾り付け、中にティーライトキャンドルを入れる
15:18完成♪
15:59シンプルで可愛く作れる、ストライプキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪キャンドル作りでは、モールドと呼ばれる型を使うのが一般的ですが、今回は身近な材料である紙コップを使って作る方法をレッスン。
童心に帰って楽しみながら作っていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■紙コップを使うときのポイント
■ワックスの温度管理のポイント
■ストライプをきれいに出すコツ
■きれいに形を整える方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:05紙コップに芯をセットする
02:44中に入れるミニキャンドルを作る
04:08クッキングシートで箱を折る
05:12ブレンドワックスを着色して箱に注ぐ
06:01ワックスを紙コップに貼りつける
07:18ミニキャンドルをセットする
09:33ブレンドワックスを着色して注ろうする
10:40キャンドルを取り出して形を整える
12:08完成♪
14:04本物そっくりで可愛い、レモンスライスキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪夏の暑さを吹き飛ばしてくれそうな、爽やかなレモンスライスが特徴的なキャンドル。レモンの形をきれいに作るコツや果肉のつぶつぶ感を出す方法など、レモンスライス作りにとことんこだわったレッスン内容となっています。
〈このレッスンで学べること〉
■ワックスを溶かすときのポイント
■レモンの皮の部分を作る方法
■レモンの果肉の質感を出すテクニック
■白いラインをきれいに入れるテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:48シャーレに芯をセットする
03:43ソイワックスを溶かしてシャーレに注ぐ
04:27クッキングシートで箱を作る
05:42ブレンドワックスAを着色し、バットに注ぐ
06:18ワックスをクッキー型でくり抜く
07:51ジェルワックスでレモンの果肉を作る
09:37ブレンドワックスBでレモンの白い皮を作る
14:18レモンに芯を通す
16:45完成♪
18:56ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
candle shop kinari step先生
step.candle___kinari.candle
名古屋大須のキャンドルショップkinariのstepです。
企業コラボ商品の制作やキャンドル材料の開発、キャンドルの装飾などキャンドルに関わる全てに携わって仕事をしています。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。