万年筆×筆ペンで描く ゆるっとほぼ日手帳講座 - miroom

万年筆×筆ペンで描く ゆるっとほぼ日手帳講座

ほぼ日手帳を初心者でも簡単に彩れる講座。万年筆で書くゆるい文字と筆ペンで描くイラストが学べます。

もじる先生|ライフスタイル|手帳・ノート

もじる先生

ライフスタイル

手帳・ノート

PDF資料あり

100名以上受講中

438

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!文字と日々を彩るもじるです。



私は、万年筆や筆ペンを使ってほぼ日手帳を彩り、手帳作りを楽しんでいます。



今回の講座は、私が普段書いているゆるっとした文字"ゆる文字"を書きながら、ほぼ日手帳をより楽しむためのテクニックを学んでいただく講座です。

ゆるい文字とかわいいイラストで手帳を彩ろう

ゆる文字には万年筆を使ったり、イラストには筆ペンを使って、色鮮やかに手帳を彩る方法をご紹介していきます。



万年筆は、インクの濃淡の美しさから今大注目されている文具のひとつですよね。

味わいのあるインクの発色で書くゆるっとした万年筆の文字は、手帳を素敵に彩ってくれます。



万年筆のゆるい文字に、筆ペンで描くかわいいイラストを添えてみましょう。

あっという間に、見返して楽しい充実したほぼ日手帳に♪

万年筆と筆ペンの使い方から学べますので、初心者の方でも安心してご受講ください。



「何を書いたらいいか分からない…」を解決!

手帳を用意したけど、何を書いたら良いのか分からず、白紙の日が続いてしまっていませんか?



今回の講座では、手帳を彩る要素を学んだ後、レイアウトについてもご紹介♪

●書くことがある日のレイアウト
●書くことがない日のレイアウト
●普通の日のレイアウト

このようなレイアウトを学ぶので、真っ白のページから思い思いに鮮やかなページを作ることができるようになります。



ゆるい文字とかわいいイラストを活用して、その日の出来事や感じたことを鮮やかに、思い切り表現してみましょう。



ミニイラストや文字は「練習帳」で習得できる◎

動画では、丁寧な解説を加えながら描き方をレクチャーしていきますが、見本を真似て描くのが苦手な方もいらっしゃいますよね。

そのような方もご安心ください!



どなたでも楽しく練習していただけるように、なぞって練習が出来る「練習帳」をご用意しています。

まずは、なぞってイラストを描く感覚をつかむところから始めてみましょう。

その後、見本を真似して練習~白紙の状態から描く練習、と少しずつ達成感を感じながら、楽しくレベルアップしていくことが出来ます。

こんな方におすすめ!

✓ゆるい文字やイラストがお好きな方
✓楽しくほぼ日手帳を続けたい方
✓万年筆など文具がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の声

  • ユーザーアイコン

    自分の絵のセンスがアップしたように思います。絵を描いている時間が本当に楽しかったです。ありがとうございました。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全10回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

基本的なペンの使い方

基本的なペンの使い方のサムネイル

まずは、私の手帳作りに欠かせない万年筆と筆ペンの扱い方から学んでみましょう。初めて使う方もいらっしゃるのではないでしょうか?簡単な線などを描いて、書き心地や扱い方に少しずつ慣れていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■万年筆の使い始め方
■万年筆に慣れよう
■筆ペンの使い始め方
■筆ペンに慣れよう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 万年筆の紹介

    01:22
  • ペンの紹介

    01:57
  • SHIKIORIマーカーの紹介

    03:29
  • プレイカラードットの紹介

    04:34
  • 万年筆の準備をする

    05:20
  • 万年筆を使う

    06:25
  • SHIKIORIマーカーを使う

    07:57
  • プレイカラードットを使う

    09:35
  • おわりに

    10:24
LESSON
2

ゆる文字練習・ひらがな編

ゆる文字練習・ひらがな編のサムネイル

私が書いている、ゆるっとした雰囲気の「ゆる文字」を練習していきましょう。ゆる文字を使うと、なんてことない一言を書いても味が出て良い雰囲気になります♪まずは、ひらがな50音を一文字ずつゆっくり練習してみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■ひらがな50音の書き方
■ペンを変えて印象の違いを楽しもう

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:49
  • ひらがなの練習

    01:56
  • ひらがなのアレンジ

    06:28
  • 「おはよう」「ありがとう」の文字を書く

    08:22
  • おわりに

    10:11
LESSON
3

ゆる文字練習・アルファベットと数字編

ゆる文字練習・アルファベットと数字編のサムネイル

続いて、ゆる文字の「アルファベット」と「数字」を練習しましょう。ひらがなよりもシンプルな線で書けて、さらに文字のバリエーションも広がります。肩の力を抜いて楽しく練習していきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■アルファベット文字
■数字
■アルファベットを使った言葉
■数字の組み合わせ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:59
  • アルファベット(大文字)の練習

    02:06
  • アルファベット(小文字)の練習

    04:17
  • 数字の練習①

    06:29
  • 数字の練習②

    09:32
  • 書くときのポイント

    10:36
  • おわりに

    13:06
LESSON
4

ゆるイラスト練習・フルーツ編

ゆるイラスト練習・フルーツ編のサムネイル

ここからは、筆ペンを使ってイラストの練習をしていきましょう。まずはフルーツからです。モチーフをひとつだけ描くのも可愛いですが、大きさを変えて複数描くなど、簡単にアレンジも広がり楽しめます。

〈このレッスンで学べること〉
■りんご
■ぶどう
■柿
■オレンジ
■バナナ
■メロン
■スイカ
■レモン
■さくらんぼ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:55
  • りんご・オレンジ・マスカットを描く

    02:00
  • バナナ・柿・メロンを描く

    05:13
  • スイカ・レモン・さくらんぼを描く

    08:00
  • いちご・桃・洋梨を描く

    11:05
  • おわりに

    13:42
LESSON
5

ゆるイラスト練習・お天気編

ゆるイラスト練習・お天気編のサムネイル

続いて、お天気編です。日記には欠かせないお天気のイラストは、必ず活躍すること間違いなしです♪もじる流の可愛いお天気のイラストの描き方を解説します。ぜひ、まねしてみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■晴れた太陽
■雲
■雨つぶ
■傘
■雪だるま
■風
■月
■雷

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:16
  • 晴れの日を描く

    02:10
  • くもりの日を描く

    03:28
  • 雨の日を描く

    04:40
  • 傘と長靴を描く

    05:56
  • 雪の日を描く

    08:15
  • 風の日を描く

    09:19
  • 月を描く

    10:14
  • 雷を描く

    11:32
  • おわりに

    12:30
LESSON
6

ゆるイラスト練習・食べ物編

ゆるイラスト練習・食べ物編のサムネイル

続いて、食べ物のイラストをご紹介します。定番の食べ物から、季節を感じる食べ物まで描きます。実際に食べた日に描いても良いですし、装飾としてモチーフを複数描いても使えますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■かぼちゃ
■さつまいも
■ラーメン
■カレー
■定食

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:12
  • ラーメンを描く

    02:13
  • カレーを描く

    03:46
  • インドカレーを描く

    05:18
  • さつまいもと焼きいもを描く

    06:47
  • かぼちゃを描く

    09:07
  • 定食を描く

    10:31
  • 飲み物を描く

    13:17
  • ソフトクリームを描く

    14:49
  • おわりに

    15:31
LESSON
7

ゆるイラスト練習・かんたん装飾編

ゆるイラスト練習・かんたん装飾編のサムネイル

文字を装飾して華やかさをプラスする方法をご紹介します。どれも簡単に描けるのに、装飾があるのと無いのとでは、受け取る雰囲気も大違い!間違えたときに使える装飾は、とっても便利なのでぜひマスターしてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■装飾①強調したい文字を囲む
■装飾②カラーペンで文字背景を作る
■装飾③万年筆でラベルを描く
■装飾④間違えたときに使える装飾

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:01
  • 「GOOD DAY」を書く

    02:10
  • 「HAPPY BIRTHDAY」 を書く

    03:21
  • 「GOOD DAY」を書く②

    04:24
  • 地名を書く

    05:25
  • 色をつけた上に文字を書く

    06:42
  • アルファベットを書く

    09:20
  • おわりに

    11:09
LESSON
8

ゆるイラスト練習・あしらい編

ゆるイラスト練習・あしらい編のサムネイル

続いて、あしらい編です。ページの周りをあしらいで額のように囲ったり、モチーフを複数描いて柄のように使ったり、手帳の彩りには欠かせないテクニックをご紹介します。書く内容が少なくて、なんだか寂しい雰囲気のページなどでも、パッと華やかにしてくれますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■あしらい①もくもく囲み
■あしらい②余ったスペースの活用法
■あしらい③モチーフを柄で描く

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • 紅葉のモチーフ描く

    02:08
  • 小さなモチーフを描く①

    06:44
  • 小さなモチーフを描く②

    07:33
  • 葉っぱのモチーフを描く

    08:15
  • 花のモチーフを描く

    09:43
  • モチーフの組み合わせ・配置方法

    11:46
  • おわりに

    17:10
LESSON
9

ほぼ日手帳に書き込んでみよう①

ほぼ日手帳に書き込んでみよう①のサムネイル

では、実際にほぼ日手帳へ書き込んでいきましょう。ここまで学んだ文字やイラストを応用させた、素敵なレイアウトをご紹介します。楽しいイベントがあった日もあれば、何も書くことがないなんて日もありますよね。まずは書くことがたくさんある日のレイアウトからご紹介していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■書くことが多い日のレイアウト

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:09
  • 書くことが多い日のレイアウト

    02:52
  • 大きいモチーフを描く

    03:49
  • 花と木を描く

    05:08
  • 文字を書く

    08:43
  • 小さいモチーフを描く

    11:23
  • 模様を描く

    13:11
LESSON
10

ほぼ日手帳に書き込んでみよう②

ほぼ日手帳に書き込んでみよう②のサムネイル

次に、書くことが普通の日、少ない日のレイアウトを見ていきましょう。様々なレイアウトのパターンを知っていれば、どんな日でも素敵に手帳を彩ることができるようになりますよ♪これまで学んだことを活かして手帳をしあげていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■書くことは普通の日のレイアウト
■書くことが少ない日のレイアウト

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 書くことが普通の日のレイアウト

    01:12
  • 花を描く

    02:10
  • カレー・サツマイモを描く

    03:22
  • モチーフのふち取り・微調整をする

    07:07
  • 文字を書く

    08:59
  • 模様を描く

    12:08
  • 描くこと少ない日のレイアウト

    12:56
  • 大きいモチーフを描く

    13:32
  • 花と葉っぱを描く

    14:59
  • 模様を描く

    16:31
  • 文字を書く

    18:02
  • おわりに

    21:19

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • オールインワンキット(¥4,180)  19
  • ビギナーオールインワンキット(¥8,480)  110
キット

  • ①PILOT カクノM(中字)ノンカラー

    文字を書いたり、イラストの枠線に使ったりする万年筆です。
  • ②PILOT スーパープチ太字 黒

    修正用の少し太いサインペンです。
  • ③PILOT ジュースアップ 04 ゴールド

    修正用や装飾用の、ゴールドの細字のペンです。
  • ④セーラー万年筆 四季織 各色

    夜桜/奥山/霜夜/山鳥/囲炉裏/常盤松/雪明
    筆タイプと細字タイプのツインマーカーです。
  • ⑤トンボ プレイカラードット 各色

    ハニーイエロー/アップルグリーン/オレンジ/ブラウン/グレー/コーラル
    丸スタンプ芯と超極細芯のツインタイプのカラフルなペンです。
  • ⑥コピック マルチライナー 1.0 ブラック

    レタリング用に使用するペンです。
  • ⑦ユニボール ペン各種

    ユニボールシグノ 太字 1.0mm ホワイト
    ユニボール ワン 0.38mm ブラウンブラック
  • ⑧トモエリバー A4 30枚

    練習に使用する書き心地のよいペーパーです。
  • ⑨オリジナル練習帳

    キットにはオリジナルの練習帳が付属しています。
  • ⑩ほぼ日手帳本体 カズン A5サイズ

    A5サイズの1日1ページの手帳です。
    スケジュール、日記、メモを書いたり、チケットや写真を貼ったり、
    幅広い使い方ができます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

もじる先生|ライフスタイル|手帳・ノート

もじる先生
もじる先生公式インスタグラム __mojiru

インタビュー

Q. 先生がほぼ日手帳を手書きでし始めたきっかけは何ですか?


A.もともと、10代から日記を続けており、絵を描くことが好きでした。ほぼ日手帳に初めて出会って描きやすさやトモエリバーの丈夫さを知り、まずはオリジナルサイズからスタートしました。それからコロナ禍となり時間ができたのと、なかなか外出できなくてモヤモヤ…何にもない日もきっと面白いと思えるようペンや万年筆インクを使って絵を描くことを習慣にしようと決めました。オリジナルサイズではスペースが足らなくなり、今ではカズンサイズ(A5)を愛用しています。 


Q. 先生が思うほぼ日手帳を手書きで彩る魅力は何ですか?


A.アナログだからこその魅力があります。ペンの筆圧、インクの溜まりやにじみ、手書きにしかない質感や風合いが良いなと思っています。手書きだと失敗できない…、下書きしたほうが良いのでは、と思いがちですが、あえて下書きなどせずとりあえず描いてみることをお勧めします。例えば描き間違えたり、いまいちだな…と思ったりした時、黒マーカーで塗りつぶして、上からホワイトペンで書くと結果オーライになります。ほぼ日手帳に毎日描くんだから気張らなくでいいやと、絵や配色のトライ&エラーができるのも魅力です。 


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.もちろんです!この動画講座では、「書くことが多い日」「ふつうの日」「書くことがあまりない日」などに分けて手帳を続けられるコツを紹介しています。また季節ごとのイラスト・配色など、マンネリ化しないような工夫をしていますので、楽しく、ぼちぼち始めてみましょう! 


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A.キットにはわたしのおすすめのペンやいい感じに配色できる色を組み合わせました。miroom限定でライブレッスンなども予定していますので
一緒に楽しんできましょう!イラストのリクエストなどもお待ちしています! 


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。