neige+と布小物作り講座 暮らしの中で使えるアイテム編 - miroom

neige+と布小物作り講座 暮らしの中で使えるアイテム編

暮らしの中で使うアイテムを自分で手作りができる講座です。

猪俣友紀先生|ソーイング|布小物

猪俣友紀先生

ソーイング

布小物

PDF資料あり

100名以上受講中

255

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは!

neige+の猪俣友紀です。



今回の講座は、暮らしの中で使えるアイテムの作り方をご紹介します。

ご自身の手で作り上げたアイテムを、暮らしの中で使える歓びは格別です。



布合わせのセンスがアップする!

今回の講座では、お洒落な作品を作りたい人なら必見の“布合わせのテクニック”を、レクチャーしていきます♪



好きな布を合わせたのに「作品にすると何だかイマイチ…」なんて経験はありませんか?

布合わせにも、ちょっとしたコツがあります。

お洒落に仕上げるための私流のコツを、講座でたっぷりとご紹介します。



お裁縫初心者さんによくあるこんなお悩みから、一つずつ解決していきましょう。

「どうやって布を選べばいいの?」
「お洒落に見える組み合わせ方が知りたい」

講座でコツを学べば、布合わせの作業がとっても楽しくなりますよ。



さらに一歩進んで、こんな布合わせのコツも学べます。

・花柄と無地を組み合わせるときのポイント
・花柄と花柄を組み合わせる方法

布合わせのコツを学ぶと、センスの良いワンランク上の作品作りができるようになります。

ぜひ、様々なパターンの布合わせテクニックを習得してくださいね♪



ミシン初心者さんも可愛く作れる!

もちろん、今回の講座もミシン初心者さんでも簡単に作ることができます。

ミシンで縫うときのポイントやきれいな直線に縫うコツなど、1つ1つの工程を丁寧にゆっくりレッスンしていきます。



ミシンを扱う際のこんなポイントをまずは学んでいきましょう♪

◆きれいな直線に縫うコツ
◆布端にステッチをするときのポイント
◆2枚の布をあわせて縫うときのコツ
◆角をきれいに作る方法

ミシンに慣れていない人や久しぶりにミシンを使う人なども、上手にミシンを扱って頂けるよう、詳しくレクチャーしていきます。



ミシンが扱えるようになると、日常で使うありとあらゆるものが手作りできるようになります。

お好きな生地を使って、あなた好みのアイテムが作れるので、お気に入りの物に囲まれた暮らしが叶っちゃいます♪



ぜひ、講座で一緒にソーイングの楽しい世界を味わいましょう。

こんな方におすすめ!

✓ハンドメイド初心者の方
✓ミシンに苦手意識のある方
✓自己流でハンドメイドをやってきたけど基本をおさらいしたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

neige+の布合わせ

neige+の布合わせのサムネイル

お洒落な作品を作りたい人なら必見の布合わせのテクニックをレクチャーしていきます♪お裁縫初心者さんによくあるのが「布やタグの組み合わせ方がわからない」という悩み。「どうやって布を選べばいいのかわからない」という疑問が解決できるように、丁寧にレクチャーしていきます。花柄と無地を組み合わせるときのポイントや花柄と花柄を組み合わせる方法など、大活用できる様々なパターンを解説していきますよ♪

〈このレッスンで学べること〉
■タグやタブのあわせ方
■布を組み合わせるときのポイント
■アクセントをつけるテクニック
■布の面積による見え方の違い

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料

    02:08
  • 花柄と無地の合わせ方

    03:59
  • 花柄と花柄の合わせ方

    07:30
  • アクセントのつけ方

    08:44
  • 布の種類の比率を変えたときの見え方

    10:49
  • 3種類の布の合わせ方

    12:48
  • レース生地の活かし方

    15:51
  • 4種類の布の合わせ方

    17:44
  • タグやタブの合わせ方

    20:14
  • まとめ

    21:46
LESSON
2

布合わせ実践レッスン -コースター作り-

布合わせ実践レッスン -コースター作り-のサムネイル

布合わせの実践レッスンとして、四角いコースターの作り方をレクチャーしていきます♪前回学んだ知識を活かして布合わせをしていきましょう。花柄と無地を組み合わせた四角いコースターは小さくて縫いやすいので、簡単に作ることができますよ。ミシンで縫うときのポイントやきれいな直線に縫うコツなど、1つ1つの工程を丁寧にゆっくりレッスンしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■きれいな直線に縫うコツ
■布端にステッチをするときのポイント
■2枚の布をあわせて縫うときのコツ
■コースターの角をきれいに作る方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:33
  • 布を重ねてまち針で留める

    02:14
  • 試し縫いをする

    04:49
  • 布端を縫い代1cmで縫う

    06:09
  • 片倒しをして際を縫う

    11:08
  • タブを仮止めする

    15:58
  • 周囲を縫い代1cmで縫う

    19:03
  • 返し口から表に返して仕上げる

    27:01
  • 完成♪

    38:50
LESSON
3

キッチンミトン

キッチンミトンのサムネイル

ミシン初心者さんも可愛く作れる、キッチンミトンの作り方をレクチャーしていきます♪家事を楽しくしてくれる花柄のミトン。自分で型紙を作る方法を解説しますので、ご自身の手の大きさにあわせて作ることが可能です。熱を伝わりにくくする工夫や生地の選び方など、キッチンミトンならではのポイントもお伝えしていきますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■生地を選ぶときのポイント
■きれいに縫い合わせるテクニック
■カーブをきれいに縫うテクニック
■カーブの形をきれいに出す切り込みの入れ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:54
  • 型紙を作る方法

    04:56
  • ふち取り布を縫いつける

    08:18
  • つなぎ目の際を縫う

    13:53
  • ループを作る

    18:45
  • 本体を縫い合わせる

    23:20
  • 返し口から表に返す

    33:33
  • 返し口を縫う

    40:03
  • 完成♪

    47:38
LESSON
4

簡単リバーシブルネックウォーマーの作り方

簡単リバーシブルネックウォーマーの作り方のサムネイル

リバーシブルで使えるネックウォーマーの作り方をじっくり詳しくレクチャーしていきます♪人気のジャガード柄ニットやボアタイプのファー素材を使って作れば実用性はもちろん、ファッションのアクセントにもなる優秀アイテムに。初心者さんにもわかりやすいよう1から手ほどきしますよ。

■ファーがぼろぼろ取れないような裁ち方のコツ
■伸び縮みする素材を縫うためのミシン糸選び
■ファーをきれいに縫うコツ
■縫いズレが起きにくくなるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 使用材料

    00:18
  • ファーの断ち方

    00:57
  • 使用する糸と針について

    02:29
  • まち針で布の上部を固定する

    03:04
  • 布を縫う

    03:08
  • まち針でとめた部分を縫う

    05:09
  • 反対側も同じように縫う

    09:39
  • 筒状になっている布を重ね合わせてまち針で固定する

    14:28
  • 布が重なり合っている部分を縫い合わせる

    16:45
  • 返し口から表に返す

    19:30
  • 返し口を閉じるためにまち針で固定する

    20:27
  • 「コの字閉じ」で返し口を手で縫う

    21:21
  • まとめ

    24:46
LESSON
5

テトラ型の鍋つかみ

テトラ型の鍋つかみのサムネイル

かんたんに作ることができるテトラ型の鍋つかみを作っていきます♪小さくてコンパクトに収納ができるアイテムは使っていても気分があがりますね。いくつも作って重ねるとツリーのインテリアとして飾って楽しむこともできます布の量も少量で作ることができるので余った布や可愛くて買ったはぎれなどを使って作ってみましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■型紙を使わずにおうちにあるものでテトラ型を作る方法
■大きさを変えて作る方法
■コロンとかわいらしい形に作る方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    02:05
  • 型紙を作る

    03:09
  • 裁断の際のポイント

    06:17
  • 完成イメージについて

    08:26
  • 接着キルト芯を使う場合

    09:23
  • 中表で布を合わせてまち針で留める

    10:39
  • ミシンで周りを縫う

    12:56
  • 縫い代の処理をしてループをつける

    15:08
  • ループを仮留めする

    18:44
  • 返し口の印をつける

    19:40
  • ミシンで縫う

    21:22
  • 返し口から表に返してとじる

    23:43
  • 完成♪

    29:59
LESSON
6

リネン生地で作る暮らしになじむエプロン

リネン生地で作る暮らしになじむエプロンのサムネイル

肌触りがいいリネン生地を使って、暮らしになじむエプロンを作る方法をレクチャーしていきます♪さらりとしたリネン生地は、使い続けるうちに柔らかくなって風合いが増していくのが魅力。生地をテープの上下で分けて作り、ジグザグミシンを使わずに仕上げる方法をレッスン。縫い代の始末をきれいに縫うテクニックを詳しく解説しますので、しっかりマスターしていきましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■アイロンをきれいにかけるコツ
■布の端をきれいに縫うコツ
■ループを正確に縫いつけるテクニック
■縫い代の始末をきれいに縫うテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:50
  • 布地にアイロンをかける

    03:58
  • ループの部分を作る

    26:52
  • 胸当ての部分を作る

    32:09
  • ループと見返しを胸当てに縫いつける

    40:13
  • 本体の際を縫う

    60:41
  • ポケットを縫う

    66:22
  • 本体に胸当てとベルトを縫う

    70:59
  • 切り替えの部分を縫う

    80:34
  • 本体にポケットを縫う

    89:01
  • ポケットの仕切りを縫う

    99:21
  • 本体に腰ひもを縫う

    105:18
  • 完成♪

    112:07
LESSON
7

ルームシューズ

ルームシューズのサムネイル

好きな生地で手作りできるルームシューズの作り方をレクチャーしていきます♪
今回は綿麻キャンバス生地を使って、パリッとした仕上がりの普段使いしやすいルームシューズの作り方をレッスンしていきます。ミシンできれいにカーブを縫う方法や立体的な形に作る方法など、難しいテクニックもわかりやすく解説していきます。

◆布に印をつけるときのコツ
◆アイロンを使うときのポイント
◆カーブをきれいに縫うテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    03:19
  • それぞれの布に合印を入れる

    05:45
  • 表布と底布に接着キルトをつける

    08:39
  • 甲の部分の表布と内布の内側部分を縫う

    16:14
  • カーブ部分に5mm間隔の切り込みを入れる

    23:30
  • 布を表に返してアイロンをかける

    25:16
  • 布の際にタブをつける

    28:02
  • かかと部分を縫い代1cm残して縫う

    29:55
  • 縫い代をアイロンで割る

    34:06
  • 甲の内布と裏布をそろえてまち針で留める

    35:02
  • 本体と底の外布をまち針で留める

    37:29
  • カーブに1cm間隔の切り込みを入れる

    40:30
  • 縫い代5mm残してカーブ部分から縫う

    41:40
  • もう片方も同じように作業する

    46:18
  • 本体と底の内布をまち針で留める

    50:12
  • 返し口を作ってまち針で留める

    52:21
  • 縫い代1cm残して本体と底の内布を縫う

    54:00
  • もう片方も同じように作業する

    59:24
  • カーブに1cm間隔の切り込みを入れる

    66:17
  • 返し口から表に返す

    70:41
  • 返し口をコの字とじで閉じる

    73:13
  • もう片方も同じように作業する

    80:01
  • カシメで革タブをつける

    86:49
  • 完成♪

    95:14

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥7,980)  111
キット

  • ①綿麻キャンバス無地 生成 30cm×110cm

    ルームシューズの裏地に使う無地の生地です。
  • ②綿麻キルト 生成 30cm×約55cm

    ルームシューズの底地と、鍋つかみの裏地に使うキルト生地です。
  • ③キルト綿 厚さ標準 片面接着 30cm×1m

    ルームシューズのレッスンで生地に貼る接着キルトです。
  • ④リネンテープ サイドライン柄・赤 10mm幅

    約6cm × 2本(適当な長さに調整してお使いください)
    ルームシューズに取り付けるテープです。
  • ⑤革テープ 茶・12mm幅

    約6cm × 2本(適当な長さに調整してお使いください)
    ルームシューズにあしらいます。
  • ⑥両面カシメ 小 アンティークゴールド 2組

    革テープを留めるのに使います。
  • ⑦カラーリネンタンブラー 生成

    14cm角 × 2枚
    コースターのレッスンで裏布に使用します。
  • ⑧YUWA 広幅麻無地各種

    イエロー 1m/生成 30cm
    エプロンのレッスンで使用します。イエローは身ごろなど、生成はベルトなどに使います。
  • ⑨接着芯地 不織布タイプ 薄地 9cm×38cm

    エプロンの見返しのパーツで使用します。
  • ⑩T.D.ベアボア 約20cm×70cm幅

    5mm程度の毛足の、フワフワとした見た目のボア素材です。
    ネックウォーマーのレッスンで使用します。
  • ⑪型紙

    キットにはオリジナルの型紙が付属しています。
    ※キットをお申し込みでない方も、ダウンロードしてお使いいただくこともできます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

猪俣友紀先生|ソーイング|布小物

猪俣友紀先生
猪俣友紀先生公式インスタグラム neige__y

ヴォーグ学園講師。
2005年春から手作りの布小物を紹介するブログ「neige+手作りのある暮らし」をスタート。ほぼ毎日更新ブログにてハンドメイドの他、趣味のDIYや旅行のことなど綴っています。
ブログでは初心者の方向けに簡単なポーチなどの作り方も紹介中

2009年から9年間手芸店で手芸講師、2016年〜はヴォーグ学園東京校と横浜校にてバッグ講座を開講しています。
著書は現在9冊。新刊「neige+猪俣友紀の端ぎれ&布耳で作るバッグと小物」主婦と生活社「InRed特別編集 簡単手作りマスクおしゃれなアイデア100」(宝島社)
「リンネル特別編集 簡単おしゃれなマスクの作り方」(宝島社)
「はじめててかわいく作れる布小物事典」「はじめてでも素敵に作れるバッグのきほん」(西東社)
「猪俣友紀の仕立てがきれいな大人バッグ」
「猪俣友紀のまいにちの布こもの」
「布合わせで楽しむワンランク上の布バッグ」
「100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア」
他、手芸誌、インテリアDIYなど共著多数
メディア出演/ NHK NHk国際放送 ヒルナンデス ノンストップ!など
映画「駅までの道をおしえて」手芸監修。インテリア設計士。

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。