端切れで作る素敵な布小物の講座。SNSで人気のあの作品も登場♪数量限定のキットもお見逃しなく!
猪俣友紀先生
ソーイング
布小物
PDF資料あり
100名以上受講中
353
■材料と道具の紹介
■この講座の概要について
■型紙についての解説
■生地の裁断についての解説
■表生地の縫い合わせ方
■布耳を重ねて縫う方法
■裏布を縫い合わせる方法
■余分な部分の切り落とし作業
■縫い代部分の処理
■革タブの付け方
■端切れ位置を決めるコツ
■端切れの縫い合わせ方
■周囲の縫い付け方
■外ポケットの作り方
■外ポケットと本体の縫い合わせ方
■本体の布を縫い合わせる方法
■タブの作り方
■タブの縫い付け方
■内袋の作り方
■内袋と本体の縫い合わせ方
■返し口の閉じ方
■ボタンの付け方
■ミシンを使った端切れの縫い合わせ方
■アクセントの付け方
■タブの縫い付け方
■綿の詰め方
■口の閉じ方
皆さん、こんにちは!
neige+の猪俣友紀です。
今回は、オリジナルの端切れキットで楽しめる布小物講座です♪
お洒落で素敵な端切れがはいったキットもご用意しました。
キットは数量限定なので、お早めにお申込みくださいね!
neige+ならではの布合わせを楽しみながら、ソーイングの楽しさを味わっていただけたらと思っています。
端切れはこんなにかわいく使える!
ソーイングをしていると、ちょっと残ってしまう端切れ…
可愛い生地だし捨てるにはもったいなくて、ついつい溜まってしまいますよね。
そんな端切れをぜひ活用して、オリジナリティあふれる作品に生まれ変わらせてみませんか♪
端切れからできる小物は「柄と柄の組み合わせ」や「立体感」など、1枚の布で作る作品とはまた違う独特の可愛さがありますよ。
数量限定オリジナルキットをご用意!
数量限定となりますが、私のオリジナルの端切れが入ったキットをご用意しました。
ひとつとして同じ組み合わせはないので、世界でひとつだけの特別な布小物に仕上がりますよ♪
ご自宅で保管している端切れを使ってのご受講でも、もちろんOKです!
ぜひ、布合わせを楽しみながら、新たな作品制作を楽しんでいきましょう。
Instagramでも人気のあの作品も登場♪
講座では、Instagramでも人気の「マロンコースター」や「スマホポシェット」などが登場します!
端切れの魅力が活きるアイテムですので、ぜひ楽しんでご受講いただけたらと思います。
✓オリジナリティのある布小物を作りたい方
✓端切れの活用法を学びたい方
✓温もりある布小物がお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
とても分かりやすく楽しみました 猪俣先生の作品大好きです
内袋がダボつかないようにするコツなど、いろいろ勉強になりました。 満足できる作品ができ、うれしいです。 ありがとうございました❗️
重ねたハギレの中から、どの順番でぬっていくのか、勉強になりました。一番下になっているものを探して、順番にぬっていくとわかりました!
とても楽しいレッスンでした! 特に、裁ち目かがり押さえを使って仕上げていくのが、 使ったことのない押さえを使用できて、 しかも可愛らしく(ポケット口のぽっこり感!) 作ることができて、感動しました。 こんな使い方があるんだ!と勉強になりました。
全11回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
マロンの形をしたコースターの作り方をご紹介します。実際の作業を始める前に、型紙や生地の裁断についての解説からしていきます。生地を間違えてしまわないよう、しっかりと確認しておきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■コースターで使う材料と道具
■この講座の概要について
■型紙についての解説
■生地の裁断についての解説
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:16講座について
05:03型紙について
08:11裁断方法について
09:21ここからは実際のコースターの制作にはいります。まず生地の裁断から始め、端切れの縫い合わせまで行いましょう。縫い代部分を考慮しながら型紙をあてて、作品のどの部分に模様を取り込むのかなど、完成イメージをしながら作業してみてくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■生地の裁断
■表生地の縫い合わせ
オープニング
00:00はじめに
00:20生地を裁断する
00:35表側の生地を縫い合わせる
13:17続いて、表生地を縫い合わせたところに布耳を重ねていきます。マロンの頂点部分の位置や柄の位置など、全体のバランスに気を付けながら制作していきましょう。最後に革タブを縫い付けて、お洒落で可愛いコースターが完成しますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■布耳を重ねて縫う
■裏布を縫い合わせる
■余分な部分を切り落とし作業
■縫い代部分の処理
■革タブの付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20布耳を重ねて縫う
00:47裏布を縫い合わせる
04:14余分な布を切り落として切り込みを入れる
09:02アイロンで縫い代を倒してひっくり返す
11:28革タブをつける
14:21完成♪
19:28スリムなデザインのスマホポシェットを作っていきましょう。まずは、スマホポシェットで使う材料と道具の解説と、端切れの位置を決めていきます。どんなふうに端切れを使おうか、ぜひ楽しみながら作業を進めてみてください。
〈このレッスンで学べること〉
■スマホポシェットで使う材料と道具
■端切れ位置を決めるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:55端切れの配置を決める
07:56続いて、端切れの配置を決め待ち針で止めたところを、順番にミシンで縫い付けていく作業になります。沢山生地が重なっているので、一番下にきている生地を見つけて縫い始めていきましょう。縫いはじめ部分をどのように見つけたらよいのか、丁寧に解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■端切れの縫い合わせ方
■周囲を縫い付ける
■余分な部分の裁断
オープニング
00:00はじめに
00:201箇所目を縫う
00:422箇所目を縫う
08:383箇所目を縫う
12:47周囲を縫う
17:09続いて、外ポケットを作ります。アイロン定規や目打ちを使いながら、丁寧な作業を心がけ制作をしていきましょう。本体へ縫い付ける工程はズレやすいので、ゆっくりと縫い進め待ち針を直前で外すようにしながら制作してみてください♪
〈このレッスンで学べること〉
■外ポケットの作り方
■外ポケットと本体の縫い合わせ方
オープニング
00:00はじめに
00:20外ポケットを作る
00:34本体に外ポケットを縫いつける
08:27続いて、端切れを縫い合わせた生地と本体を合わせていきましょう。少しずつスマホポシェットの形へと近づいていきますよ♪細い筒状になので、少し作業がしずらくなりますので、ゆっくり慎重に作業をしていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■本体の布を縫い合わせる
■タブの作り方
■タブの縫い付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20本体の布を縫い合わせる
00:38タブを作る
12:47本体にタブをつける
15:53いよいよスマホポシェットが完成します。内袋を縫い付けて、ボタンを取り付けたら完成です。内袋は外からは見えない部分ですが、最後まで丁寧な作業を心がけ作り上げていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■内袋の作り方
■内袋と本体の縫い合わせ方
■返し口の閉じ方
■ボタンの付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20内袋を作る
00:42内袋と本体を縫い合わせる
02:23返し口を閉じる
13:39ボタンをつける
17:00完成♪
21:10小さな端切れも活かせるピンクッションの作り方をご紹介します。まずは端切の配置を決めて縫い合わせる順番を考えていきましょう。
どんなデザインのピンクッションにするかイメージしながら考えてみてくださいね。
〈このレッスンで学べること〉
■ピンクッションで使う材料と道具
■端切れを配置する
■端切れを縫う順番について
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:04土台布に端切れを配置する
03:44縫う順番について
15:07端切れの配置が決まったら、早速縫い合わせていきます。ここで、ミシンを使って縫い合わせる時のポイントをしっかりと押さえておきましょう。アクセントとなる布や、タブの縫い付け方のポイントまで丁寧に解説していきますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■端切れを組み合わせるときのポイント
■ミシンを使った端切れの縫い合わせ方
■アクセントの付け方
■タブの縫い付け方
オープニング
00:00はじめに
00:20端切れを縫いつける
00:43裏返して周囲を仮留めする
10:11タグとアクセントの生地をつける
12:56仕上げのミシンをかける
16:27端切れを縫い合わせたら、いよいよ完成間近です。布を裏返して、綿を詰めた後に口を閉じれば完成です。最後にボタンをつけてさらに可愛く仕上げていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■綿の詰め方
■口の閉じ方
オープニング
00:00はじめに
00:20わたを詰めて口をとじる
00:35ボタンをつける
06:48完成♪
10:10ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
猪俣友紀先生
neige__y
A.今回の講座は、昨年の12月に発売になりました
新刊「neige+猪俣友紀の端ぎれ&布耳で作るバッグと小物」(主婦と生活社)から3つの作品をセレクトしています
普段は捨てられてしまうほどの小さなはぎれでも、その形を活かした楽しみ方を理解することで、なかなか処分できず大切にしている端切れも生まれ変わらせるきっかけになったらいいなという思いから今回のレッスンに加えました
A.一度は役目を終えた生地の端切れだからこそ、気軽に楽しめる素材。
「真っ直ぐに縫わなくちゃ」とか、「きれいに切らなくちゃ」とか、そういうことはとっくに役目を終えているのです。
端切れに新たな命を吹き込んで生まれ変わらせてあげると、今まで気づかなかった布の魅力に出会えるはず
時にはご自身のために、ご家族のために手作りを楽しまれている方の中には、どんなに小さくなった端切れでも思い入れがあって捨てられない生地ってきっとあると思うのです。
「あの時の生地だわぁ~♡」なんて想い出にふけりながらの作品作りはいつも以上に楽しめるはず
作る時間も自然と顔が綻んで癒されますよ
A.端切れの作品作りには難しいルールは存在しません
真っ直ぐ縫わなくてもいい小技や、小さな端切れをそのまま使うアレンジなど
いろんな方法をレッスンの中で習得できますので、初心者さん大歓迎な講座になっています。是非お気軽にご参加くださいね
A.今回のレッスンは「端切れ繋ぎの入門編」として位置付けています
端切れを繋いで一つのアイテムを作るという方法は、1枚の布から作るアイテムとは違って手間もかかりますし、端切れならではの歪みもたくさん生じます。それでも、今までは使い道がなくて泣く泣く処分していたお気に入りの生地が、毎日目にする普段使いのアイテムに生まれ変わるというマジック!
このレッスンを通じて、同じ形を繋いでいくパッチワークとは違った、ありのままの形を活かした”端切れの魅力”を感じていただけたら嬉しいです。
一緒に「端切れ沼」にはまっちゃいましょう!