neige+と布小物作り講座 超入門編 - miroom

neige+と布小物作り講座 超入門編

ミシンの基本も学べて、ポシェット・エプロンなど布小物が作れる講座です。ミシンデビューを応援!

猪俣友紀先生|ソーイング|布小物

猪俣友紀先生

ソーイング

布小物

PDF資料あり

100名以上受講中

677

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは!
neige+の猪俣友紀です。

今回は、ミシン小物作りの初心者さんに向けた完全版講座をご用意しました。

neige+ならではの布合わせを楽しみながら達成感や上達感を味わっていただけたらと思っています。



ハンドメイドに興味があるけれど、「ミシン」と聞いただけで尻込みしてしまう方。

ミシンができたらいろいろ作れるんだろうなぁ、と思いつつ、今さら基本から聞ける人もいないし、本を読む気にもならないし…。

そんなあなたにぴったりの、知識0からしっかり技術を身に付けられるレッスンをご用意いたしました。



ミシンができるようになると可能性は無限大。
作れる物は格段に増えていきます。



もちろん、すでにミシンを使っている方も。

この機会に基礎をおさらいしてみると、今までなんとなくやっていたことや、ちょっとした疑問がクリアになるかもしれません。



仕上がりの綺麗さや、作業ペースがアップするでしょう。

基本を抑え直して、さらなるステップアップを目指すのもいいですね!

基本の「き」からはじめましょう

道具は何が必要なのか、そこから知りたいという方も、最初のレッスンでキットの説明から始めますので安心してください。



途中であれが必要だった!ということもありません。

道具の説明、生地の扱い方、一歩ずつ進めていきます。



ひとつひとつがクリアになると、だんだん自信もついていきます。

着実に身に付けていくカリキュラムで構成されているので、自分のペースでミシンを使ってハンドメイドを楽しめるようになりますよ。



まずは小さなコースター作りから始めてみましょう。



バッグ、ポシェット、エプロンとステップアップしながら進めていくうちに気がつけばミシンはお手のもの。

一緒にハンドメイドのある生活を盛り上げてくれる相棒へと変わります。



厳選した生地とお洒落なデザイン

生地選びも初心者さんにはなかなかハードルの高い部分です。

生地屋さんに行くのも、たくさんの種類から選ぶのもなかなかいきなりは難しいですよね。



見ただけでワクワクするような生地を、厳選しています。

作業中に気分を上げて欲しいという思いを込めて。

カラーは3色展開。お好きな物をお選びくださいね。

▼ピンクバージョン


▼ブルーバージョン


▼グリーンバージョン


デザインももちろん、布小物の魅力を感じていただけるように考えましたよ。

作ったあとも毎日の生活で役立たせることができる物ばかり。



あなたも自分で作った素敵な小物を毎日の暮らしに取り入れてみませんか?





クラス終了後には、もっともっと作ってみたいものが頭に浮かんでくることでしょう。

ハンドメイドのある暮らしをぜひお楽しみください。

講座でお待ちしています!

こんな方におすすめ!

✓ハンドメイド初心者の方
✓ミシンに苦手意識のある方
✓自己流でハンドメイドをやってきたけど基本をおさらいしたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    丁寧ゆっくり進めました。バイアスが取れなくて、市販のバイアスで処理しました。裁断の失敗ですね。なんとか、完成できて嬉しいです(*^^*)ありがとうございました!

  • ユーザーアイコン

    生地合わせ、とても楽しかったです。ミナペレルホネン、かわいいですねっ!

  • ユーザーアイコン

    全て作りおえて大満足です。とてもわかりやすく丁寧でした。

  • ユーザーアイコン

    最後まで楽しく頑張れました。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全11回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

布小物作りをはじめよう!講座で制作する作品とキットの紹介

布小物作りをはじめよう!講座で制作する作品とキットの紹介のサムネイル

まずはこのレッスンでどんな作品を作るのか紹介します。どんなデザインでどんな風に仕上げていくのかを先にイメージと言葉で捉えましょう。モチベーションも上がりますし、このあとの作業のしやすさが違ってきます。キットの内容、素材についても説明しますのでどんなものを使うのかを把握しましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■講座で使うキットの説明
■布小物作りの基礎
■道具や材料の概要

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 本レッスンで作成する布小物

    01:13
  • トートバッグ

    03:14
  • ポシェット

    04:14
  • エプロン

    05:12
  • レッスンで使用する材料

    06:09
  • 使用道具

    11:41
  • おわりに

    17:52
LESSON
2

生地の準備 -「地直し」と「水通し」-

生地の準備 -「地直し」と「水通し」-のサムネイル

実は、生地というのは買ってきてすぐの状態だと歪んでいます。そして、洗濯をすると縮む性質を持っているものがほとんど。せっかく作り上げていざ洗濯したら布が変形してよれてしまった!なんてことにならないように整えてあげる作業をしましょう。一度水に触れさせて上げて、縮みを自然な状態にしてあげるのが「水通し」。そして縦糸と横糸の並びをアイロンなどで整えてあげるのが「地直し」です。その作業を先生に詳しく説明してもらいましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■布の性質
■水通しの方法
■地直しの方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    00:38
  • 水通しをする

    02:21
  • アイロンをかける

    06:23
  • おわりに

    10:53
LESSON
3

生地をまっすぐ裁断する方法

生地をまっすぐ裁断する方法のサムネイル

いざ、生地を裁断します!失敗がないように練習の布でレッスンしていきますから安心してください。生地の裏表の見方から、定規を使って直線を切る方法など、順を追って進めていきましょう。布はやはり紙を切るのとは少し違いますから、コツを掴みましょう。大丈夫、体で覚えてしまえば難しいことはありません。

〈このレッスンで学べること〉
■裁断の基礎
■綺麗な裁断のコツ
■生地の扱い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:46
  • 裁断線を書く

    01:25
  • 裁断する

    06:23
  • リバティ生地を裁断する

    09:59
  • シーチング生地を裁断する

    15:54
  • おわりに

    18:29
LESSON
4

【ミシンの基本】糸調子の見方と返し口の作り方

【ミシンの基本】糸調子の見方と返し口の作り方のサムネイル

ミシンの基本に入ります。ミシンの各部の名前、構造、動作を学びましょう。糸のかけ方、針の種類の紹介、一度わかるようになったらずっと使える知識です。どんな作品でも必ず使う返し縫いの方法も覚えます。
そして直線を縫うときのマスキングテープの活用法や、ミシンの糸調子の見分け方まで。仕上がりを一段と綺麗にできる基礎知識です。

〈このレッスンで学べること〉
■ミシンの基本
■綺麗な仕上がりのための技

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:01
  • 糸のかけ方

    03:22
  • 下糸の準備

    06:27
  • 基本姿勢

    10:01
  • 試し縫いをする

    10:24
  • マスキングテープを使った直線縫いの方法

    16:45
  • 押さえの有効的な使い方

    20:16
  • 返し縫いの方法

    21:05
  • おわりに

    25:26
LESSON
5

コースター作りでミシンの使い方、角の出し方を知ろう

コースター作りでミシンの使い方、角の出し方を知ろうのサムネイル

裁断、裁縫ともに直線で構成されているコースターを作りながら、基本の直線ミシンや返し口を縫う方法を実践していきましょう。どんな作品にも使っていく技法ばかりです。先生と一緒に丁寧に作業していけば誰でもミシンに慣れていくことができますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■コースターの作り方
■ミシンの使い方の実践

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:20
  • 中表に合わせてまち針で留める

    01:52
  • 縫い代1cmで縫う

    06:57
  • 縫い代を折る

    12:51
  • 表に返す

    15:24
  • 返し口を閉じる

    18:09
  • 完成♪

    24:16
LESSON
6

キャラメル底のお散歩トート 裁断

キャラメル底のお散歩トート 裁断のサムネイル

いざ、小物作りの実践編。トートバッグの裁断を始めましょう。3番目のレッスンで覚えたことを思い出しながら実践してみてください。パーツが増えると一気にレベルが上がったと感じるかもしれませんが大丈夫です。トートバッグに合わせた切り方のコツもお伝えします。

〈このレッスンで学べること〉
■トートバッグの裁断方法
■裁断の実践編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:11
  • 型紙の準備をする

    03:58
  • キャンバス生地の布端を整える

    08:15
  • エプロン本体の裁断線を引く

    11:38
  • エプロン本体の生地を裁断する

    23:34
  • エプロンの見返しの生地を裁断する

    28:03
  • キナリのキャンバス生地を裁断する

    37:03
  • リバティ生地を裁断する

    40:35
  • キャンバス生地を裁断する

    44:40
  • シーチング生地を裁断する

    53:01
  • 接着芯を裁断する

    67:48
  • おわりに

    72:11
LESSON
7

キャラメル底のお散歩トート 仕立て

キャラメル底のお散歩トート 仕立てのサムネイル

トートバッグを組み立てていきます。ミシン小物作りならではの布の扱い方や、順序を学んでいきましょう。綺麗に仕立てるコツもここでおさえます。ミシンが怖いな、と思っていた気持ちはどこへ?気がつけば夢中になって作業を進めているのでは。ここで作品を一つ仕上げるとグッと自信もつきますね!

〈このレッスンで学べること〉
■トートバッグの仕立て方
■ミシンの使い方
■布の扱い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    03:12
  • 接着芯を貼る

    07:09
  • 合印を入れる

    15:11
  • ポケット口とループに折り目をつける

    20:23
  • ポケット口とループを縫う

    30:18
  • ポケットの底を縫う

    38:27
  • ポケットの周囲と中央を縫う

    47:17
  • ポケットを中表に合わせて縫う

    57:41
  • 内布の底を縫う

    63:55
  • 外布を3枚つなげる

    66:28
  • リバティ生地を縫う

    73:20
  • グレーの外布をつなげる

    79:04
  • 外布の底とマチを縫う

    83:09
  • ループと持ち手を仮止めする

    90:17
  • 内袋と外袋を重ねて縫う

    97:31
  • バッグ口にステッチを縫う

    106:12
  • 2本目のステッチを縫う

    113:08
  • 返し口を閉じる

    120:29
  • ボタンをつける

    126:33
  • サイズの違う作品を作る場合

    131:31
  • 完成♪

    133:32
LESSON
8

ミナペルホネンのスマホポシェット 裁断

ミナペルホネンのスマホポシェット 裁断のサムネイル

実用的な作品、ポシェット制作の裁断を進めていきましょう。
さらにパーツが増えていきますので、落ち着いて作業を進めたいところです。基本は押さえていますから、小さめのパーツなどもゆっくり丁寧に進めていけば大丈夫です。綺麗な仕上がりを目指しましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■ポシェットの裁断方法
■裁断の実践編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具・材料

    00:44
  • 綿麻の生地を裁断する

    03:57
  • リバティ生地を裁断する

    09:31
  • 内布のパーツを3枚裁断する

    12:06
  • おわりに

    20:08
LESSON
9

ミナペルホネンのスマホポシェット 仕立て

ミナペルホネンのスマホポシェット 仕立てのサムネイル

ポシェットを縫っていきましょう。裁断と同様、パーツが複雑になっても落ち着いて進めます。そろそろミシンにも慣れてきたでしょうか。出来上がったポシェットを持ってどこへ行こうか楽しみにしながら縫えるといいですね。

〈このレッスンで学べること〉
■ポシェットの仕立て方
■ミシンの使い方
■布の扱い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    03:15
  • 生地に折り目をつける

    06:43
  • ポケット口とループを縫う

    09:34
  • ポケットの周囲と仕切りを縫う

    16:30
  • 内袋を輪にして合印をつける

    25:03
  • 外袋の布を縫い合わせる

    30:16
  • 幅を調整して外袋を縫う

    38:41
  • Dカンのループを仮止めする

    47:32
  • 外袋の底を縫う

    50:00
  • 内袋と外袋を重ねて口を縫う

    53:48
  • ポシェット口にステッチをかける

    58:17
  • タグをつける

    68:24
  • マグネットボタンをつける

    73:36
  • 返し口を縫う

    80:25
  • 完成♪

    83:08
LESSON
10

肩紐タイプのリネンエプロン 裁断

肩紐タイプのリネンエプロン 裁断のサムネイル

最後の作品、エプロンの裁断です。大きな作品になっても基本は変わりません。楽しんでいきましょう。長い直線や曲線でうまくハサミを扱うコツを覚えます。生地ごとの感触の違いもわかってきたでしょうか。
ここまで来ればもう知識0だったとは思えないほどステップアップできているでしょう。

〈このレッスンで学べること〉
■エプロンの裁断方法
■裁断の実践編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:02
  • 見返し用の接着芯を裁断する

    02:44
  • ループとポケット口を裁断する

    05:54
  • 見返しに接着芯を貼る

    11:34
  • 見返しを裁断する

    15:04
  • 肩ひもの裁断線を引く

    18:27
  • ポケットの裁断線を引いて裁断する

    25:51
  • おわりに

    34:43
LESSON
11

エプロン 仕立て

エプロン 仕立てのサムネイル

エプロンの仕立てです。覚えたことを活用して集大成の作品にしましょう。丁寧な仕事で、仕上がりをアップさせていきます。
自分で作ったエプロンで家事をするのが楽しみですね。これからもっともっと様々な布小物を、ミシンで作れるようになりました。自信もついて、新しい作品への意欲も湧きますね!

〈このレッスンで学べること〉
■エプロンの仕立て方
■ミシンの使い方
■布の扱い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    06:33
  • 見返しをジグザグミシンで縫う

    09:14
  • ポケットに合印をつける

    11:10
  • ポケット口を縫う

    14:39
  • アイロンで折り目をつける

    17:10
  • 見返しを縫う

    36:19
  • ループを縫う

    38:36
  • ポケット口を縫う

    41:55
  • 肩ひもの際の部分を縫う

    46:24
  • 本体に見返しを縫い合わせる

    51:05
  • 本体に肩ひもを縫いつける

    54:39
  • バイアステープを縫う

    68:02
  • バイアステープを3つ折りにする

    76:54
  • 見返しを折り返す

    81:46
  • 本体上部を縫う

    88:25
  • 本体の両脇を縫う

    96:41
  • ボタンをつける

    106:57
  • 裾の部分を縫う

    111:04
  • ポケットに折り目をつける

    117:28
  • ポケットの折り目を縫う

    121:33
  • ポケットをまち針で留める

    131:02
  • ポケットを縫う

    139:36
  • 完成♪

    150:32

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥9,980)  114
  • オールインワンキット(¥11,800)  122
  • ビギナーオールインワンキット(¥25,800)  130
キット

  • ①コットンシーチング

    トートバッグとポシェットに使用する生地です。生地はそれぞれ必要な長さにカットしてお届けします。
  • ②Dカン アンティークゴールド 内径10mm 2個

    ポシェットとショルダーひもをつなげるために使用します。
  • ③ココナツボタン 約20mm 2個

    トートバッグの留め具として使います。
  • ④マグネットホックボタン 差込式 14mm アンティークゴールド 1組

    ポシェットの留め具として使います。
  • ⑤綿麻キャンバス

    3つの作品に使用する生地です。
  • ⑥フジックス シャッペスパン 60番手 200m #365 / #403 / #391

    ミシン糸。使用する生地に合った色をセレクトしました。
  • ⑦レザーオンテープ 20mm巾 #387 焦茶 50cm

    トートバッグの持ち手として使います。
  • ⑧綿麻キャンバス キナリ

    トートバッグに使用する生地です。
  • ⑨リバティファブリック

    3つの作品に使用する柄の生地です。
  • ⑩ミナペルホネン

    ポシェットに使用する生地です。
  • ⑪合成皮革ショルダー持ち手 YAS-1011 焦茶

    ポシェットのショルダーに使用します。
  • ⑫オリジナルタグ

    ポシェットの飾りに使用します。
  • ⑬不織布中手接着芯 100cm×40cm

    エプロンの見返し部分に使用します。
  • ⑭型紙

    エプロンのレッスンで使用する型紙です。
  • ⑮Clover シルク待針<耐熱> 20本

    生地を固定するために使います。生地を固定したままアイロンをかけることがあるので耐熱のものを使います。
  • ⑯Clover 手縫い針

    コの字とじをするときに使います。
  • ⑰Clover 仮止めクリップ

    生地を固定するために使います。
  • ⑱mt マスキングテープ

    ミシンをまっすぐかけるためのガイドとして使います。
  • ⑲Sewline 水で消えるペン

    生地に印をつけるために使います。
  • ⑳Sewline 自然に消えるローラーペン パープル

    生地に印をつけるために使います。
  • ㉑Sewline 水消しペン

    ソーラインの水で消える印付けで生地に印付けした線をきれいに消すことができる水消しペンです。
    ペン先がやわらかいので生地を傷めず、軽いタッチで消すことができます。
  • ㉒Sewline チャコペントリオ(2色&トレーサー)

    細かい図案写しや、しるし付けに使います。
    特別なセラミック芯は布に細く、はっきりとした線を書くことができます。
    1.6mmの太芯なので、しっかりしるしを付けられ、型紙や布を傷つけません。
  • ㉓Sewline 洋裁用はさみ

    生地を裁断するときに使います。
  • ㉔Clover アイロン定規

    生地にアイロンで印をつけるときに使います。
    定規を当てたままアイロンをかけられるので、チャコペンなどで印をつける手間を省くことができます。
  • ㉕Sewline 手芸用はさみ

    糸を切るときなどに使います。
  • ㉖Clover コロコロオープナー

    ぬいしろ開き、ぬいしろ倒し、折り目付けをするときに使います。
    軽い力で手早くできます。
  • ㉗Clover N目打

    生地を折り返した際に角を出すときなどに使います。
  • ㉘OLFA ロータリーカッター45

    生地をカットするために使います。
    長めの生地をカットするときは、はさみではなくロータリーカッターがあると便利です。
  • ㉙Clover 方眼定規 50cm

    生地の寸法を測るときに使います。
  • ㉚カッターマット

    ロータリーカッターを使って生地をカットするときに下敷きとして使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

猪俣友紀先生|ソーイング|布小物

猪俣友紀先生
猪俣友紀先生公式インスタグラム neige__y

インタビュー

Q. 先生がソーイングを始めたきっかけは何ですか?


A. はじめてミシンに触れたのは幼稚園の年長さんの頃、先生に雑巾を縫ってプレゼントしました。母親が台所テーブルに大きなミシンを乗せて、ものづくりをしているのを見て触らせてもらったのが最初のきっかけです。学生の頃は節約も兼ねて図書館で借りた本を見ながら、見よう見まねで自分の洋服を縫ったりバッグを作ったりすることも多かったです。それでも本格的に今の活動に繋がったのは次女が幼稚園に入園した頃で、布合わせという新しい楽しみを知り、そこから今に至ります。


Q. 先生が思うソーイングの魅力は何ですか?


A. 元々は市販のものが高額で、手作りした方が節約になることから始めたソーイングですが、そうしてるうちに段々と自分のお気に入りの生地で作る楽しみが増えたり、更には自分好みに使いやすく仕立てることができることに魅力を感じるようになりました。綺麗に作ろうと心がければ、自然と形に現れてくるので、出来上がった作品はまるで我が子のよう。そんな風にいつも夢中にさせてくれます。

ハンドメイドはオンリーワン。作り手の温かみだったり、作ったその時のエピソードが形にもなり布にも残るので端切れもなかなか捨てられません。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. はい、大丈夫です。誰でも最初は初めてですし、私自身も独学で進めてきました。初心者目線を忘れずレッスンを進めていきます。もしわからないことがあれば、コメントで質問をどしどしいただけると私自身も勉強になりますので、ぜひ活用してみてください。


Q. 受講される方に一言お願いします♪


A. 今回は初心者さんでも気軽にミシンを楽しんでいただけるよう、難しい動作がない、直線縫いがメインの作品をご用意しました。ぜひスキルアップしていく過程を楽しんでください。

出来上がった後、使うことを楽しみにしながら受講を進めていただけたら嬉しいですし、こんな布合わせにしてみようかな、と、ご自身でも挑戦していただくきっかけになれば嬉しいです。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。


レッスンで習った作品の商用利用は可能ですか?


A. レッスン内容のわかる技術や手法、作り方やレシピなどは作者による著作権がございますため、二次使用などの一切の商用利用をお断りしております。