日常使いしやすい6種類のバッグを作りながら、ラミネート生地の扱いやマチのつけ方が学べます。
猪俣友紀先生
ソーイング
布小物
PDF資料あり
100名以上受講中
293
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは!
neige+の猪俣友紀です。
今回の講座は、日常で必ず活躍してくれるバッグの作り方をご紹介します。
スーパーへの買い出しや、ちょっとしたお出かけなど、様々なシーンに活躍する6つのバッグ作りを学びましょう。
様々な生地の扱い方が学べる!
今回の講座では、バッグの作り方だけではく、様々な生地の扱い方も学べますよ♪
講座ではリネン生地はもちろん、こんな生地も使ってバッグ作りをしていきます。
・ラミネート生地
・ナイロン生地
水や汚れに強いなどのメリットがある生地ですが、ソーイングとなると「ちょっと扱いが難しい…」と感じる方も多いですよね?
このようなポイントを一つずつおさえながら、様々な生地の扱い方をマスターしていきましょう。
◆生地の選び方
◆きれいに生地を縫うコツ
◆印付けのポイント
◆布端をきれいに仕上げる方法
など、一つずつ丁寧に解説していきます。
様々な生地が上手に扱えるようになると、作れるハンドメイド作品の幅がグッと広がります。
ぜひ、ご自身のペースで楽しみながら生地の扱いに慣れていきましょう。
日常が楽しくなる6種類のバッグ
講座では6種類のバッグが作れるので、様々なシーンに合うピッタリなバッグが揃います。
講座ではこんな素敵な作品作りが学べますよ♪
・ラミネート生地のエコバッグ
・トート型エコバッグ
・大きなレジ袋型エコバッグ
・コンビニ用レジ袋型エコバッグ
・あずま袋リネンショルダー
・巾着ポシェット
持ち物の量やお出かけする目的に応じて、素敵なバッグを使いわけていきましょう。
こんな素敵なバッグがあれば、日常のちょっとしたシーンも楽しくなりそうですね♪
講座で、皆様のご参加をお待ちしております。
✓ハンドメイド初心者の方
✓ミシンに苦手意識のある方
✓自己流でハンドメイドをやってきたけど基本をおさらいしたい方
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
雨の日に濡れても大丈夫なラミネート生地のエコバックの作り方をレクチャーしていきます♪ツルツルとした表面が特徴的なラミネート加工された布地は、水に強くて汚れにくく、普段使いのバッグにぴったりな素材。一枚の生地で作られているので、ラミネート生地の扱い方さえマスターできれば、とても簡単に作ることができますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■ラミネート生地の選び方
■きれいにラミネート生地を縫うコツ
■印付けのポイント
■マチを縫うときのポイント
■布端をきれいに仕上げる方法
■まっすぐ縫うコツ
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料・道具
01:23持ち手を作る
02:29合印をつける
08:39本体部分を縫う
13:50ポケット部分を作る
22:45持ち手とポケットを付ける
30:36袋口を縫う
35:40たたみ方の紹介
44:25まとめ
45:39お洒落なリネン生地で作るトート型のエコバッグの作り方をレクチャーしていきます♪今回レクチャーするトート型のエコバッグは、大きなマチがあるのでたっぷり物が入れられるのが◎本体を折りたたんで内ポケットに入れるとコンパクトになるので、持ち歩きにとても便利です。細部までじっくり丁寧に解説していくので楽しみながら学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■持ち手の作り方
■ミシンで布の際をきれいに縫う方法
■ミシンでまっすぐ縫うコツ
■縫い代をきれいに仕上げる方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:42持ち手を作る
01:18ポケットを作る
05:53バッグの生地とポケットに合印を入れる
14:16バッグの左右を縫い裏返す
15:26袋とじをする
17:45バッグの底に合印をつける
19:52バッグの底を縫う
20:39裏返してバッグの底を縫う
23:17ポケットと持ち手をつける
25:13袋口を一周縫う
28:42持ち手を持ち上げて袋口を一周縫う
35:16完成♪
37:31収納方法
39:05まとめ
40:03たっぷり入って使い勝手がいい大きなレジ袋型エコバッグの作り方をレクチャーしていきます♪水や汚れに強くて普段使いにぴったりのエコバッグを作るため、今回はナイロン生地を使ってエコバッグを作ります。大きなマチがある機能性の高い形。一度覚えておけばバリエーションが広がりますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■バッグを作る際の型紙を使って布地に写す方法
■布に印をつけるときのポイント
■カーブをきれいに縫うテクニック
■ナイロン生地を縫うときのコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20型紙に合わせて布をカットする
01:15中心の合印を付ける
06:14持ち手の縫う部分に印をつける
07:26ループのパーツに折り目を付け、まち針で留める
08:32ポケットの小さい方のパーツに印と切り込みを入れる
10:20ポケットのパーツ2枚に中心の合印を入れる
11:13切り込みに合わせて布端を3つ折理にしてまち針で留める
12:08ループの際を縫い、10cmになるようにカットする
12:57ポケットの際を縫う
14:07ループを輪にしてポケットに仮止めする
14:46大きい方のポケットのパーツに5cmの合印を付ける
15:37ポケットのパーツを合印に合わせて中表で重ね、まち針で留める
16:09ポケットの際を7mmで縫う
16:52カーブに切り込みを入れて余分な部分をカットし、表に返す
18:00余った縫い代を2つ折りにして包んでからまち針で留める
20:13包んだ縫い代の半分のところ、ポケットの部分の2mmのところを縫う
21:15ポケットに中心の合印を入れる
23:19持ち手に付けた印に合わせて本体を中表に重ね、まち針で留める
23:51印の線の上を塗っていく
24:54縫い代を割って縫い目に合わせて2つ折りにし、まち針で留める
25:53際をコの字に縫う
27:42布橋から1cmのところに印を付ける
30:10カーブの部分を指で伸ばしておく
32:49袋口の真ん中は残して印に合わせて3つ折りにし、まち針で留める
33:36縫い目の長さを調節し際を縫う
35:40中表にして合印同士を重ねてまち針で留め、仮縫いする
38:46裏に返してポケットを折り返し、まち針で留める
40:26先程残した袋口の部分の布橋を印に合わせて3つ折りにしてまち針で留める
41:09際を縫う
43:28外表にして畳み、脇を重ねてまち針で留める
47:29両脇を5mmのところで縫う
48:27裏に返して、両脇の縫い代をくるんでまち針で留める
50:20縫い目の長さを2.4mmに戻し、両脇を7mmのところで縫う
51:40布の端から10cmのところに印を付けて5mmの切り込みを入れ、表に返す
54:30切り込みを脇に持っていきWの形になるように折り、まち針で留める
55:40底から5mmのところを縫う
56:47裏に返して脇をポケット側に畳み、角を出してまち針で留める
57:50底から7mmのところを縫う
59:09表に返し持ち手を2つ折にしてまち針で留める
60:02ポケット側の縫い目に重ねて縫う
60:57ナイロン生地を扱うポイントとサイズのアレンジの仕方
62:31エコバッグの畳み方
64:05コンビニでのお買い物に大活躍するコンビニ用レジ袋型エコバッグの作り方をレクチャーしていきます♪軽くて折りたたんでコンパクトになるエコバッグ。
小さいながら500mlのペットボトルが入るマチつきの使いやすい形です。バイアステープを使わないデザインとなっていますので、バイアステープをつけるのが苦手な人でも楽しんで作っていけますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■きれいに布をカットする方法
■カーブをきれいに縫うコツ
■マチと底を縫うときのポイント
■角をきれいな形に仕上げるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:22型紙を使って生地をカットする
01:11中心の合印を入れる
04:50持ち手の縫う部分に印をつける
06:04持ち手の部分の、布のつなぎ目を縫う
07:21布を広げ、折り目の際をコの字に縫う
09:36カーブの部分に1cmの印を付ける
14:34布端を印に重ねてアイロンで折り目を付ける
16:41縫う方向に合わせて脇をまち針を留める
20:52まち針で留めた部分の際を縫う
22:07反対側の脇も同じ様に縫う
24:08袋口の縫うときのポイント
25:56袋口も脇と同じ様に縫う
26:45袋とじについて
30:52外表にして両脇にまち針を留める
31:33両脇の5mmのところを縫う
32:38裏に返して縫い代を包むようにしてまち針で留める
34:26両脇の7mmのところを縫う
35:45両端から6.5cmのところに印を付ける
37:22印を付けた部分に5mmくらいの切り込みを入れる
37:46表に返して合印を端に持っていって脇を内側に入れ,まち針で留める
37:59ゴムバンドを14cmにカットし、底の中心にまち針で留める
39:35底の5mmのところを縫う
40:49裏に返して角をきれいに出す
41:59まち針で留めて7mmのところを縫う
42:54表に返して持ち手を半分に折り、まち針で留める
44:24最初の縫い目に合わせて縫っていく
45:17反対側の持ち手も同じ様に縫う
46:22生地の選び方のポイント
46:51バッグの畳み方
47:36まとめ
48:06リネン生地を使ってあずま袋風ショルダーを作る方法をレクチャー♪軽くて薄く折りたためるあずま袋は、お弁当袋やエコバッグなど、様々なシーンでお役立ち。リネン独特のツヤ感と革の持ち手が魅力のあずま袋は、ワンランクアップした高級感のある作品になります。縫い代の始末の仕方や持ち手のつけ方など、ミシンを使ってきれいに作る方法をレッスンしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■生地をまっすぐカットするコツ
■布端をきれいに始末するテクニック
■袋の形に縫い合わせるときのポイント
■革の持ち手をつけるテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:36生地を裁断する
03:03端を三つ折りにする
08:10三つ折りにした部分を縫う
12:06布を三つ折りして合印をつける
14:05端を縫って袋の形にする
17:37布が重なる部分をカットする
20:23端を縫い代に合わせて三つ折りにする
24:07ブレードを半分にカットする
29:55ブレードを差し込みながら端を縫う
30:17表に返して持ち手をつける部分を折る
35:45持ち手をつける
37:56ブレードを上向きに縫う
41:53完成♪
43:32ちょっとしたお出かけに便利な巾着ポシェットの作り方をレクチャーしていきます♪レトロ感のあるローズ柄とリネン生地の上品なテイストのポシェットは、ちょっとしたお出かけや旅行に大活躍。ポシェットとして使えることはもちろん、ショルダーをはずせば巾着として使える2wayタイプ。本格的なポシェットの作り方をじっくり丁寧に解説していきます♪
〈このレッスンで学べること
■布の端をミシンできれいに縫うテクニック
■マチをきれいに縫うポイント
■きれいにループをつけるテクニック
■内布をきれいに取りつける方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
03:45底用の布をカットする
07:17底用の布の切れ端でループのもとを作る
10:40Dカンを通し、端から5mmで縫い留める
17:32すべての布に中心の合印を入れる
19:27外袋用の布を底用の布にまち針で留める
21:38ミシンにガイドを準備する
23:25まち針で留めた部分をミシンで縫う
24:03縫い代を倒し、表からアイロンをかける
28:50底と外袋の間をまち針で留める
30:23まち針で留めた部分の際をミシンで縫う
31:29タブを留め、端から5mmのところで縫う
35:47ループをつける場所に印をつける
37:54ループをまち針で留める
38:45まち針で留めた部分をミシンで縫う
39:20内布を重ねてまち針で留める
40:37端から1cmのところでミシンで縫う
42:08縫い代を柄面に倒してアイロンをかける
45:30生地を右に回転させて柄を合わせる
46:28紐を通す部分に合印を入れる
46:51左右の紐を通す部分以外をまち針で留める
48:31まち針で留めた部分をミシンで縫う
51:34縫い代を割ってアイロンをかける
57:46タブ側の輪っかを広げてまち針で留める
60:03まち針でとめた部分をミシンで縫う
62:01生地を表に返す
64:59内袋を中に入れて形を整える
66:09ずれないようにまち針で留める
66:36まち針でとめた部分の際をミシンで縫う
68:19糸の色を変え、ひも通しを縫う
72:12裏に返し、縫い残している部分を縫う
74:31巾着紐を通す
77:02ショルダーをつける
79:05完成♪
79:25ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
猪俣友紀先生
neige__y
ヴォーグ学園講師。
2005年春から手作りの布小物を紹介するブログ「neige+手作りのある暮らし」をスタート。ほぼ毎日更新ブログにてハンドメイドの他、趣味のDIYや旅行のことなど綴っています。
ブログでは初心者の方向けに簡単なポーチなどの作り方も紹介中
2009年から9年間手芸店で手芸講師、2016年〜はヴォーグ学園東京校と横浜校にてバッグ講座を開講しています。
著書は現在9冊。新刊「neige+猪俣友紀の端ぎれ&布耳で作るバッグと小物」主婦と生活社「InRed特別編集 簡単手作りマスクおしゃれなアイデア100」(宝島社)
「リンネル特別編集 簡単おしゃれなマスクの作り方」(宝島社)
「はじめててかわいく作れる布小物事典」「はじめてでも素敵に作れるバッグのきほん」(西東社)
「猪俣友紀の仕立てがきれいな大人バッグ」
「猪俣友紀のまいにちの布こもの」
「布合わせで楽しむワンランク上の布バッグ」
「100円アイテムで作る簡単リメイク収納&インテリア」
他、手芸誌、インテリアDIYなど共著多数
メディア出演/ NHK NHk国際放送 ヒルナンデス ノンストップ!など
映画「駅までの道をおしえて」手芸監修。インテリア設計士。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。