様々な模様を編みながら、模様を編む方法や糸の色替えが学べる講座です。
平田暁子先生
編み物
棒針編み
PDF資料あり
146
■編み始めと編み終わりの段差を目立たせなくするコツ
■配色糸を編み込むときのコツ
■糸始末するときのポイント
■輪に編む方法とポイント
■編み込みせずに水玉模様を作るテクニック
■ポーチの底を作るときのポイント
■アラン模様を編む方法
■マチがある内袋の縫い方
■本体と内袋をあわせてがま口をつける方法
■つぼみ模様を編むテクニック
■編み終わるときの編み方
■かぎ針を使ってふちを編む方法
■編み込み模様をするときの糸の持ち方
■コーヒー豆を編み込む手順
■きれいな編み込み模様を編むコツ
■なべ敷きの形に仕上げる方法
みなさん、こんにちは!
SORA16(そらいろ) KNIT STUDIOの平田暁子です!
今回の講座は、編み物経験者さん向けの講座♪
棒針編みで編む素敵な模様の編み方を学びながら、5つのニット小物を制作していきましょう。
「もっと様々な模様を、自由に編めるようになりたい」
そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?
初めての編み方に挑戦するときは、ちょっと勇気がいるものですよね。
これでいいのか不安になったり、分からないことがあっても解決できなかったり、完成させるまで試行錯誤…なんてことも珍しくありません。
この口座では、じっくりと丁寧な解説で様々な模様の編み方を解説していきます。
作品完成までしっかりサポートしますので、ぜひテクニックを身につけてもっと編み物を楽しんでくださいね。
素敵な5種類の模様
講座では、こんな素敵な5つの模様が編めるようになります。
・四角いドット
・水玉模様
・アラン模様
・つぼみ模様
・コーヒー豆模様
それぞれ個性が光る素敵な模様ばかり♪
毛糸の色を変えるだけでも、ガラリと印象が変わるのが面白いところ。
ぜひ、様々な色の毛糸でお試しくださいね。
暮らしが豊かになるニット小物
講座では、ただ模様の編み方を学ぶだけではありません。
素敵な模様を使って、暮らしの中で使えるニット小物が作れます。
こんな小物作りをご紹介します。
・ネックウォーマー
・がま口ポーチ
・ファスナーを使わないポーチ
・なべ敷き
暮らしの様々なシーンに寄り添って、そっと心を温めてくれるような作品が完成します。
テキストで学ぶと難しく感じがちな模様の編み方。
講座では、戸惑いや混乱がないように、糸の持ち方から順番に丁寧にレクチャーしていきます。
ぜひ、安心してご受講くださいね。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
編み込み模様が可愛い、四角いドットのネックウォーマーの編み方をレクチャーしていきます♪シンプルで可愛い四角いドット柄を編み込んで、
ふんわり暖かいネックウォーマーを編んでいきましょう。「編み込み模様は難しそう…」と感じている人にもわかりやすいように、丁寧にレッスンしていきますよ。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:08【1段目】ベース糸で100目作り目を編む
02:32【2段目】表目1、裏目1を繰り返し編む
04:13【3〜6段目】2段目と同様に編む
07:57【7〜8段目】表目で編む
08:11【9段目】配色糸を編み込む
11:00【9段目】ベース糸2目、配色糸2目を繰り返し編む
11:31渡り糸がきつくなっていないか確認
15:02【10段目】9段目と同様に編む
15:49【11〜12段目】ベース糸のみで表目で編む
18:21【13〜14段目】9段目と同様に編む
21:38【15〜28段目】7〜14段目と同様に編む
27:14配色糸を20㎝残して切る
27:25【29〜32段目】ベース糸で表目1、裏目1を繰り返し編む
27:32【33段目】伏せ止めをする
27:42ベース糸を20㎝残して切る
31:09段差を目立たないようにする
31:27編み地を裏返して糸の始末をする
32:04中性洗剤で手洗いをする
34:32完成♪
34:48続いて水玉模様のネックウォーマーを編む方法をレクチャーしていきます♪白い水玉がパッと目をひいて可愛いネックウォーマー。2色の編み込み模様に見えますが、実は編み込みをしないで簡単に作り出しています!「編み込み模様は難しくて苦手…」という人こそチャレンジしやすい作品ですよ♪
オープニング
00:00はじめに
00:10使用材料・道具
00:46【1段目】ベースとなる色の糸で96目作り目を編む
01:06編み始める前のポイント
03:44輪に編むときのポイント
04:00表目を2目編む
04:24【2段目】輪の最後まで表2目編む、裏2目編むを繰り返す
04:48【3〜6段目】2段目と同様に編む
07:06【7〜8段目】表目で編む
07:21【9段目】水玉の色に変えて編む
09:44【9段目】表目3目編む、引き上げ目を編むを繰り返す
09:55【9段目】最後に表目1目編む
12:07【10〜11段目】9段目と同様に編む
12:17【12段目】ベースの色に変えて編む
14:16【12段目】表目2目編み、白い糸が3本重なっている茶色の目を一度に表目に編む
14:27【12段目】表目3目編み、白い糸が3本重なっている茶色の目を一度に表目に編むを繰り返す
14:43【13段目】表目で1周編む
16:43【14段目】水玉の色に変えて編む
19:13【14段目】掛け目をして、編まずに1目右に移す
19:23【14段目】表目3目編む、引き上げ目を編むを繰り返す
19:33【14段目】最後の3目を表目に編む
21:28【15〜16段目】14段目と同様に編む
21:38【17段目】糸をベースの色に変え、引き上げ目を編みながら1周編む
21:49【18段目】表目で1周編む
23:54【19〜38段目】9〜18段目を繰り返し編む
24:03【39〜42段目】表目2目編む、裏目2目編む(ゴム編み)を編む
25:53【43段目】伏せ止めをする
26:04糸を20cm残して切る
29:28糸端をとじ針に通して段差を目立たなくする
29:48編地を裏に返し糸の始末をする
30:37完成
33:17アラン模様のがま口ポーチの作り方をレクチャーしていきます♪がま口のレトロ感とアラン模様の立体感が可愛くて、内袋つきで使い勝手抜群のポーチ。内袋は手縫いで作る方法をレクチャーしていきますので、ミシンを持っていない人も作ることができますよ。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:34作り目を33目作る
02:15底の2〜24段目までを表目で編む
03:12底の25段目を伏せ目で編む
04:4388目拾う
06:40本体の2〜6段目を編む
13:32本体の7〜31段目を編む
37:1932段目を伏せ目で編む
40:38糸を始末する
45:31がま口の内袋を作る
47:20スタンプを押す
48:48内布を本体に縫いつける
49:30口金をつける
67:16完成♪
89:00ファスナーつけの手間がいらない、つぼみ模様のポーチの作り方をレクチャーしていきます♪あるアイテムを使うことで難易度が高いファスナーつけが不要になり、とても簡単に作るポーチとなっていますよ。今回のポイントであるつぼみ模様がきれいに編めるように、針の動かし方をわかりやすく解説していきます。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
02:01作り目を78目作る
02:57ねじり目をしながら2〜4段目を編む
05:003目編み出しをしながら5段目を編む
09:05表編みをしながら6段目を編む
16:37かけ目をしながら7段目を編む
18:51表編みをしながら8段目を編む
21:20右上2目一度をしながら9段目を編む
23:43ねじり目をしながら10段目を編む
27:10中上3目一度をしながら11段目を編む
29:12ねじり目をしながら12段目を編む
32:555〜12段目を繰り返して31段目まで編む
34:47伏せ止めをしながら32段目を編む
35:13かぎ針で細編みをしながら33段目を編む
37:02引き抜き編みをしながら34段目を編む
40:03引き抜きはぎをして底を閉じる
42:03糸の始末をする
45:39編地にファスナーポーチを縫いつける
48:52完成♪
56:57コーヒー豆模様のなべ敷きの編み方をレクチャーしていきます♪ポットやお鍋を置くときに活躍する鍋敷きに、可愛いコーヒー豆がきれいに並んだ模様を編み込んでいきましょう。今回はすべて表面を見ながら編む方法をレッスンしていきますので、模様を編み込むのがわかりやすくなっていますよ。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:20作り目を80目作る
01:53表編みをしながら2〜4段目を編む
03:40茶色を入れながら5〜10段目を編む
05:45ピンクで11段目を編む
21:4812〜42段目まで編む
24:37かぎ針でふちをはぎ合せる
28:14糸の始末をする
33:11かぎ針で編地を閉じる
36:05糸の始末をする
40:21完成♪
42:52ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
平田暁子先生
tsukurite_akko
SORA16(そらいろ) KNIT STUDIO 代表
日本手芸普及協会 かぎ針編み・棒針編み認定講師
シンプルで日常で使える物作りをコンセプトにニット小物を製作・販売。
自宅で小さな編み物教室、編む会、ワークショップを開催。
出張ワークショップも行う。
編み物がもっと自由に楽しめるように、海外のパターンや道具の情報提供も教室では行なっている。