免疫力アップ・集中力アップ・疲労回復効果などが期待できる発酵食が学べる講座です。
真野 遥先生
クッキング
料理
100名以上受講中
873
月々¥1,980〜
こんにちは、発酵料理家の真野遥です!
寒い季節は、どうしても風邪をひきやすくなったり、なんとなく気分が沈んでしまったり…心身共に不調がでやすいシーズンでもあります。
そんな季節に「発酵食」のパワーを取り入れてみませんか?
発酵パワーを味方に付けて、この冬を元気に乗り切りましょう♪
「発酵食って、なんとなく体に良さそうだけど実際どうなの?」
「発酵食品の取り入れ方って難しそう…」
今回の講座では、そのような方へ向け発酵食の知識・レシピを分かりやすくご紹介していきます。
今まで持っていたモヤモヤした疑問がクリアになり、「発酵食ってスゴイ!」とイメージも一新されることでしょう。
明るく健康な毎日を支える発酵食。
ぜひ、今回の講座で一緒に発酵食を試してみましょう。
あなたの暮らしに無くてはならない物になりますよ。
気軽で簡単だから続けられる!
「発酵食品を日常に取り入れる!」なんて聞くと、お料理上級者の講座に感じるかもしれませんね。
けれど、そんな心配はご不要です。
無理なく継続して発酵食品を取り入れて頂きたいので、選りすぐりの“気軽で簡単なレシピ”をレッスンしていきますよ。
実践的なレシピから、欠かせないデザートレシピまで幅広くレクチャーするので、楽しんで発酵食品を続けていただけます。
手間のかかる難しいお料理はありません。
初心者さんもどうぞ、安心してご参加くださいね。
発酵食品×ドリンク・デザートで嬉しいご褒美♪
ほっと一息つきたい時、甘いドリンクやデザートは欠かせませんね。
発酵食品というと、つい食事へ取り入れるイメージが先行してしまいますが、実はドリンクやデザートでも楽しむことができるんです。
発酵食品を使った身体に優しいおやつなら、きっとお子様にもお喜びいただけるはず。
ご家族の健康のため、毎日頑張るあなたへのご褒美に、発酵食品を使ったドリンク・デザートはいかがでしょうか?
醤油・みりん・酢など、優れた発酵食品文化の根付く日本。
身近だったからこそ、その素晴らしさを見逃していたかもしれません。
改めて、発酵食品について学び、積極的に食事の中へ取り入れていきましょう。
✓毎日を元気に過ごしたい方
✓発酵食品のを気軽に取り入れたい方
✓発酵食品のレパートリーを増やしたい方
全7回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはじめに、発酵食とはどんなものか、そして料理にどのように取り入れたらいいかを学びましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■発酵食とは?
■発酵食の取り入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20発酵とは
00:52麹について
01:56乳酸菌について
03:49酵母について
04:35納豆菌について
05:27発酵食のメリット
06:18今回のクラスで使用する発酵食
09:56まとめ
13:392種の塩麹と酒粕を使った、ヘルシーなグラタンのレシピをご紹介していただきます。酒粕ホワイトソースを覚えると、アレンジは無限大です。
〈このレッスンで学べること〉
■塩麹の作り方
■酒粕ペーストの作り方
■取り入れやすい発酵食
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:33塩麹の作り方
02:57玉ねぎ塩麹の作り方
08:13酒粕ペーストの作り方
12:31酒粕豆乳グラタンの作り方
16:19完成♪
31:28お砂糖を使わない「麹甘酒」で鯖の甘味噌煮を作ります。自然な甘味の元、ブドウ糖は脳のエネルギー源になるので集中力もアップが期待できます。
〈このレッスンで学べること〉
■麹甘酒の作り方
■お砂糖を使わない甘味の取り入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:48甘酒の作り方
02:25材料を切ってサバを霜降りする
07:33調味料を火にかけてサバを入れる
10:08味噌を入れて煮込む
14:54盛りつける
18:42完成♪
19:43バルサミコソースを、味噌や醤油の元祖である「ひしお」から作り、それを使ったポークソテーを作ります。アミノ酸も豊富で、疲労回復に効果的です。
〈このレッスンで学べること〉
■ひしおの作り方
■新しい調味料のレパートリー
オープニング
00:00はじめに
00:20醤について
01:18醤の作り方
02:12使用材料
02:26ポークソテーの作り方
06:37使用材料
06:44豚肉の下処理をする
07:18つけ合わせの野菜を準備する
10:39ソースを作る
14:09小麦粉をふるう
16:50フライパンで焼く
17:53フライパンでソースを作る
22:37盛りつけをする
24:44完成♪
26:25塩麹青紫蘇ジェノベーゼを作る、おしゃれな発酵食レシピのレッスン。保存も効くソースで、様々なアレンジを楽しめます。
〈このレッスンで学べること〉
■発酵食を使った常備アイテム
■おしゃれな発酵食レシピ
オープニング
00:00はじめに
00:20今回のレシピについて
01:11使用材料
02:20ジェノベーゼソースを作る
02:55ブロッコリーをカットして蒸す
05:01他の材料をカットする
07:40ソースと和える
09:32完成♪
12:29発酵あんこときなこのホットミルク♪手軽に発酵食を取れるドリンクを学びます。小腹が空いた時にも◎
〈このレッスンで学べること〉
■発酵食を使ったドリンク
■手軽な発酵食の取り入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
00:54小豆を茹でる
01:22小豆と麹を合わせて発酵させる
07:04発酵あんこときなこのホットミルク
12:27完成♪
14:17いよいよ最後のレッスンは、頑張ったご褒美にもぴったりなデザート作り。甘酒とヨーグルトを使った簡単スイーツをご紹介いたします。水切りヨーグルトを使う事でクリームチーズの量を減らすことができ、甘酒を使うことで砂糖の量が減らす事ができるので、とてもヘルシーなデザートです。
〈このレッスンで学べること〉
■型を使わない甘酒ヨーグルトチーズケーキの作り方
■発酵食のスイーツへの取り入れ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:05ヨーグルトを水切りする
01:35ゼラチンをふやかす
02:47チーズケーキの土台を作る
03:19チーズケーキの本体を作る
07:04ココットに生地を流して冷やし固める
11:04ミントを飾る
12:49完成♪
13:25ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
真野 遥先生
harukamano85
この講座では、毎日の料理に気軽に発酵食を取り入れていただけるよう、失敗しにくく応用の効くレシピを中心にセレクトしました。
「塩麹を作ったものの、使い方が分からず持て余している」というお声をよく耳にしますが、そんなのもったいない!せっかく作った発酵調味料を様々な料理に活用していただけるよう、使い方や保存のコツなども詳しくご説明しております。
発酵のある暮らしを無理なく続け、健やかで美味しい毎日を送っていただくヒントになりましたら幸いです。
発酵食は、微生物と酵素の働きで旨味や甘味が増し、料理の味に奥行きを与えてくれます。
手作り発酵食は、仕込みこそ時間がかかるものの、一度作ってしまえば、いつもの料理が簡単にワンランク上の味になります。
「発酵食=スローライフ」というイメージがあるかもしれませんが、忙しい毎日を送る人にも発酵食はピッタリなのではないかと思います。
はい、大丈夫です。
使う食材はスーパーで手に入るものが中心ですので、気軽に始めていただけます。
塩麹やひしおなど、少し時間のかかるものもありますが、失敗せずに作れるよう、コツやポイントをしっかり説明しております。
ご質問やご不明な点がありましたら、いつでもお問い合わせくださいね。
この講座では、王道の発酵調味料「塩麹」から、お砂糖代わりに使える「麹甘酒」、旨味たっぷりの「ひしお」、砂糖不使用の「発酵あんこ」など、麹を中心とした様々な手作り発酵食をご紹介いたします。
毎日の料理をおいしくヘルシーにしてくれる発酵食を、これから楽しく学んでいきましょう!
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。