発酵食レシピ講座 豆の発酵と郷土料理編 - ミルーム

発酵食レシピ講座 豆の発酵と郷土料理編

初級 クッキング | 料理

味噌以外の有名な豆の発酵食品たちをご紹介。おうちにいながら楽しめる、納豆を使った山形名物「ひっぱりうどん」のレシピ。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 大豆を発酵させる意味
■ 大豆の発酵食の種類
■ 納豆の種類
■ 麹納豆
■ 納豆を使った郷土料理、山形名物「ひっぱりうどん」

こんな方におすすめ!

✓気軽に発酵食を取り入れたい方
✓健康に気を使っている方
✓お料理のレパートリーを増やしたい方
✓日本文化がお好きな方

講座の紹介

こんにちは、料理家の真野遥です!



今回は大豆の発酵食をご紹介します。

肉に代わる貴重なタンパク源である大豆はそのままでは消化吸収されにくいため、発酵の技術が活用されてきました。

「発酵食から学ぶ 郷土料理講座 味噌を使った郷土料理」でご紹介した味噌は代表的な豆の発酵食ですが、それ以外にも大豆の発酵食は色々あるんです。

動画の最後には納豆を使った郷土料理、山形名物「ひっぱりうどん」も作っていきますよ♪

家にいながら日本中を旅した気分に!

本講座以外にも別の講座で日本各地の発酵郷土料理をご紹介しています。

なかなか旅行に出かけられない人にも、ご自宅にいながらグルメツアーに参加しているような気分を味わっていただけますよ。



身近に揃えられる材料で、気軽に全国の郷土料理を味わっていただけますよ♪

簡単・気軽に取り入れられるレシピばかりなので、難しく考えなくても大丈夫です。

きっと、発酵食があなたの食卓を、もっと豊かに彩ってくれますよ。


カリキュラム

発酵食レシピ講座 豆の発酵と郷土料理編のサムネイル

発酵食レシピ講座 豆の発酵と郷土料理編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 大豆を発酵させる意味について

    01:44
  • 大豆の発酵食の種類

    02:20
  • 納豆の種類

    03:59
  • 麹納豆の作り方

    05:54
  • 使用材料・道具

    06:00
  • 調味料を煮立たせる

    06:23
  • 火を止めて具材を入れる

    08:51
  • ひっぱりうどんの作り方

    11:28
  • 使用材料・道具

    11:34
  • うどんを茹でる

    11:59
  • タレを作る

    12:51
  • 完成♪

    15:39

先生の紹介

真野 遥先生|クッキング|料理

真野 遥
真野 遥先生公式インスタグラム harukamano85

先生が発酵食を始めたきっかけは何ですか??


大好きな日本酒の蔵を訪問する中で、発酵するタンクを眺めて「発酵ってすごいな〜」と感じたのがきっかけです。
日本酒以外の発酵食ももっと知りたいと思い、全国の味噌や醤油などの醸造蔵やローカルの発酵食をフィールドワークするようになり、発酵の魅力にのめり込みました。
発酵食には先人の知恵が詰まっており、現代を生きる私たちにとっても学びがたくさんあります。


先生の思う発酵食の魅力は何ですか?


郷土料理は、地域の気候風土と人の暮らしの中で育まれてきたもの。
その土地の恵みを生かしたものはもちろん、厳しい気候条件を乗り越えるための保存食や、乏しい食糧資源を美味しく味わうための技術など、様々な創意工夫の末に生まれた暮らしの知恵が詰まっています。


初心者ですが大丈夫でしょうか?


本来は長年の経験と勘で作られる郷土料理ですが、この講座ではどなたでも美味しく作れるレシピをご紹介しております。
料理初心者の方でも簡単に作れるものばかりですので、是非お気軽にご受講ください。


受講される方々へ一言お願いします♪


この講座では、身近な発酵食からローカルな発酵食まで幅広く学びながら、郷土料理の作り方を習得していただけます。
郷土料理に興味のある方はもちろん、毎日のご飯作りに役立てたいという方にもおすすめです。
おうちで旅する気分で、全国の郷土料理を作ってみましょう!