テープヤーンで編む ぷっくり可愛い細編み講座 - miroom

テープヤーンで編む ぷっくり可愛い細編み講座

実は奥の深い「細編み」の編み方と「テープヤーン」で綺麗に編み物作品を作るコツが学べます。

千葉 あやか先生|編み物|かぎ針編み

千葉 あやか先生

編み物

かぎ針編み

PDF資料あり

148

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

Little Lionの千葉あやかです。



今回の講座は、「細編み(こまあみ)」についてのお話と、テープヤーンをキレイに編むコツに要点をおいた講座です。

夏にぴったりなアイテムを3つ作りながら、細編みとテープヤーンの使い方をマスターしていきましょう!

細編みとは

そもそも「細編み」とは、かぎ針編みの基本の編み方で、密度の高い細かい編地が編める編み方のことです。

編み方によって、同じ細編みでも様々な雰囲気の編地ができあがります。



細編み自体はとても簡単ですが「テープヤーン」を編むとなると、綺麗に仕上げるには少しコツが必要です。



理由は、テープヤーンは毛糸に比べると「滑りやすい」「太くて硬い」など、質感の違いがあるからです。

慣れるまで編むのが難しく、また編み目を数えるときも間違えやすいテープヤーンですが、そのナチュラルな「風合い」「軽やかさ」「おしゃれ感」は、他の毛糸には決してない魅力でしょう。



講座では、そんなテープヤーンでも、きれいな編地で編めるようにコツを丁寧に解説していきます。



雑貨やファッションアイテムを自在に作れる

テープヤーンで編むことで、いっきにファッション性の高いアイテムを作ることができ、作れる編み物作品のレパートリーも広がります。



今回は、こんな素敵な大人なデザインの作品を作っていきましょう♪

◎フタつき小物入れ
◎トリカラーポーチ
◎ミニショッパーバッグ

デザインだけではなく、実用性もバッチリ兼ね備えています。



ポーチは、しっかりとした底・ファスナーを付けているので使い勝手もバッチリ♪

ミニショッパーバッグは、荷物を入れていない時はとてもコンパクトですが、マチが付いているので、たっぷり荷物を収納できて実用的です◎



細編みをマスターすれば様々な編み物が楽しめる

シンプルな技法でありながらも、実は奥の深い細編み。

しかしながら、揃った編み目を編むのが難しいというお声もよく聞きます。



細編みは様々なアイテム作りで使われているので、綺麗に編めると作品のクオリティーがグッと上がります。

講座では糸を適度に引きながら、かぎ針の動かし方や編地の持ち方など手の動きできれいな編地を作っていく方法を丁寧にお伝えしていきます。



ぜひこの講座で細編みをきれいに編む方法をマスターしてみてください♪

こんな方におすすめ!

✓細編みをきれいに編むコツマスターしたい方
✓テープヤーンの扱いが難しいと感じたことがある方
✓お洒落なデザインの編み物を楽しみたい方
✓編み物のクオリティーを上げたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全12回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

細編みの種類と基本の編み方

細編みの種類と基本の編み方のサムネイル

初心者さんが鎖編みの次に覚えたいのが「細編み」です。シンプルな方法ですが、編み方によって雰囲気の違う編地になるので、意外と奥の深い編み方でもあります。細編みの種類や綺麗に編むコツについてご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
■細編みの種類について
■色んな種類の細編みの編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 細編みの種類

    03:29
  • 基本の細編み

    10:17
  • 細編みの往復編み

    12:28
  • メリヤス細編み

    15:10
  • 筋編み

    18:37
  • 終わりに

    22:21
LESSON
2

フタつき小物入れ①

フタつき小物入れ①のサムネイル

細編みの基本が学べたところで、ここからは作品作りに挑戦します。まずは丸いフォルムが可愛いフタ付きの小物入れから。丸い形に編み始め、少しずつ立体感をつけていきます。ぐるぐると編んで細編みに慣れるとともに、ご自分の編み方の癖もわかるようになっています!

〈このレッスンで学べること〉
■図案について
■編み始め方
■輪から始まる編み方
■編み目を揃えるコツ
■ふんわり編むコツ
■1〜3段目の編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:19
  • 今回作る作品について

    02:13
  • 1段目を編む

    03:06
  • 2〜3段目を編む

    09:57
LESSON
3

フタつき小物入れ②

フタつき小物入れ②のサムネイル

この調子で、8段目まで編んでいきます。編んでいくうちにしっかり立体的になっていくかどうか、確認しながら進めましょう。各段の最後の糸の処理には、ちょっとしたコツがあります! 動画の通りに編んで、掴んでおきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■4〜8段目の編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 4段目を編む

    00:47
  • 5段目を編む

    05:12
  • 6段目を編む

    08:23
  • 7〜8段目を編む

    11:39
LESSON
4

フタつき小物入れ③

フタつき小物入れ③のサムネイル

完成が近づいてきました! 糸を処理して、持ち手を取り付けます。今回の小物入れを通して学んだ編み方は、この先のレッスンでも使うことになるので、ここで覚えてしまいましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■9~11段目の編み方
■糸の処理方法
■持ち手の作り方
■斜行

  • オープニング

    00:00
  • 9〜11段目を編む

    00:43
  • 糸を処理する

    07:03
  • 持ち手を作る

    08:50
  • 完成♪

    13:52
LESSON
5

トリカラーポーチ①

トリカラーポーチ①のサムネイル

配色がお洒落なトリカラーポーチの編み方をご紹介します。底やファスナーが付いているので、しっかり収納できて中身が飛び出さず、使い勝手◎ファスナーを綺麗に取り付ける方法についてもご注目ください。このレッスンではまず、ポーチのいちばん下の部分を編みます。1段目をいかに綺麗に作れるかでポーチ全体の形が決まるので、丁寧に編んでいきましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■図案について
■配色があるときの編み始め方
■編み込み模様の編み方
■配色の変え方
■編み目を綺麗に揃えるコツ
■1段目の編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:33
  • 今回作る作品について

    03:00
  • くさりを60目編む

    04:04
  • 1段目を編む

    08:03
LESSON
6

トリカラーポーチ②

トリカラーポーチ②のサムネイル

引き続き、2段目以降を編んでいきます。小物入れ作りを通して知った自分の斜行を意識しつつ、1目ずつ正確に編み進めましょう。特に、色が変わるところは少し注意が必要です。自分がどの色の糸を編んでいるのかを常に意識しましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■斜行への対処の仕方
■2〜12段目の編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 2〜12段目を編む

    00:32
LESSON
7

トリカラーポーチ③

トリカラーポーチ③のサムネイル

さらに新しい色を入れて、本体を完成させましょう。その後はマチの部分を作っていきます。マチを作りたいという方はぜひチャレンジしてみてください♪ 編み終わりの糸の処理の方法も解説しています。

〈このレッスンで学べること〉
■13〜18段目の編み方
■マチを作る

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 13〜18段目を編む

    00:36
  • マチを作る

    12:12
LESSON
8

トリカラーポーチ④

トリカラーポーチ④のサムネイル

ポーチ本体の形を整えるためにアイロンを当てたら、最後の仕上げです。マチなしの場合とマチありの場合、両方の仕上げ方をご紹介するので、みなさんお好みの方で一緒に仕上げてみてください♪

〈このレッスンで学べること〉
■底の部分の糸を処理する
■スチームアイロンをかけて形を整える
■ポーチの底を仕上げる

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 糸を処理する

    00:44
  • スチームアイロンをかけて形を整える

    02:16
  • マチなしのポーチの底を仕上げる

    04:35
  • マチありのポーチの底を仕上げる

    09:15
LESSON
9

トリカラーポーチ⑤

トリカラーポーチ⑤のサムネイル

最後に、ポーチとして使えるようにするためのファスナーを付けます。中にどんなものを入れようか、想像しながら縫い付けましょう♪ファスナーの位置や、縫う時の注意点も、作業しながらお話しします。

〈このレッスンで学べること〉
■ファスナーを縫い付ける
■スチームアイロンをかけて形を整える

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • ファスナーを縫いつける

    00:36
  • スチームアイロンをかけて形を整える

    12:07
  • 完成♪

    13:48
LESSON
10

ミニショッパーバッグ①

ミニショッパーバッグ①のサムネイル

大きな編地を合わせてつくる、ミニショッパーバッグにチャレンジします。これまでに学んだ編み方を活用して、綺麗なストライプ柄になるように編んでいきます。みっちりと編み目を揃えて、丈夫に作りましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■図案について
■編み目を揃え丈夫に編むコツ
■配色の変え方
■1〜14段目までの編み方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:26
  • バッグの編み方

    02:06
  • 作り目を77目編む

    07:03
  • 1〜4段目を編む

    09:35
  • 色を変えながら14段まで編む

    17:49
LESSON
11

ミニショッパーバッグ②

ミニショッパーバッグ②のサムネイル

本体が大きいだけに編むのが少し大変ですが、根気強く編んでいきましょう! 途中で定期的に目の数を数えて、間違えていないか確かめるのも大切です。2枚の編地を繋げてバッグにする際、底と持ち手部分の処理が少し難しいので、動画を見ながらじっくり編んでみてください。

〈このレッスンで学べること〉
■15〜56段目まで編む
■スチームアイロンをかけて形を整える
■2枚の編地の繋ぎ方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 15〜42段目まで編む

    00:51
  • 持ち手のくさり編みを編む

    04:24
  • 43〜56段目を編む

    06:53
  • スチームアイロンをかける

    11:11
  • 2枚の編地のつなぎ方

    14:03
  • 持ち手の部分をつなぐ

    15:17
LESSON
12

ミニショッパーバッグ③

ミニショッパーバッグ③のサムネイル

最後に側面を閉じれば、いよいよショッパーバッグの完成です!マチが付いているので収納力も◎何も持ち運ばない時はとってもコンパクトでかさ張りません。ちょっとしたお買いものに、ぜひ持ち歩いてみてくださいね♪

〈このレッスンで学べること〉
■バッグの側面を閉じる方法
■スチームアイロンをかけて形を整える

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 側面をとじる

    00:39
  • 底の部分をつなぐ

    05:10
  • スチームアイロンをかける

    11:11
  • 完成♪

    12:09

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

2種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥7,680)  14
  • オールインワンキット(¥8,880)  17
キット

  • ①メルヘンアート マニラヘンプヤーン 各色

    #491 ダルピンク 2玉/#493 ダルリーフ 1玉
    #508 ラベンダー 2玉/#511 ミルク 6玉
    マニラ麻100%の天然素材、柔らかくて軽やかな本講座で使用する編糸です。
  • ②玉付ファスナー 白/ゴールド 14cm 1本

    ポーチにつけるファスナーです。
  • ③ダルマ家庭糸<細口>生成

    ファスナーを編みつける手縫い糸です。
  • ④編み図

    キットにはオリジナルの編み図が付属しています。
    ※キットをお申し込みでない方も、ダウンロードしてお使いいただくこともできます。
  • ⑤Clover かぎ針<アミュレ>5/0号

    先生も愛用されている、クロバー社のかぎ針です。
    手にフィットする立体グリップで初心者の方にもおすすめ。
  • ⑥毛糸とじ針

    編み終えた後、最後の糸端を始末するときに使います。
    一見刺繍針と似ていますが、糸を通す穴が大きく、毛糸が十分に通せるようになっています。
  • ⑦Clover 縫い針 三の四

    ファスナーを編みつける縫い針です。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

千葉 あやか先生|編み物|かぎ針編み

千葉 あやか先生
千葉 あやか先生公式インスタグラム a.littlelion

インタビュー

Q. 今回の講座に込めた思いを教えてください!


A.かぎ針で編む夏のかごバッグはとても可愛いですよね♡
ですが、毛糸で編む編地と違って、夏のかごバッグ等を編むテープヤーンには少しコツがいるんです!!
ちょっとした事を意識するだけで、とても素敵な作品に仕上がります。
中でも特にリクエストの多い細編みに特化した講座をつくりました。
こちらの講座をマスターすると、夏の作品作りが楽しくなりますよ🎵 


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A.初心者さんでも大丈夫!!
基本からお話していますし、小さな作品から作っていけるのでぜひ遠回りせずキレイな編地を手に入れてくださいね。
 


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A.細編み、されど細編み!!
テープヤーンの細編みがキレイに編めると、作品の幅がぐんと広がります(^o^)
毛糸やコットンしか編んだことがない方も、この機会にぜひチャレンジしてくださいね。
そして、キレイに編めた夏のかごバッグで沢山お出掛けしてください♡♡♡ 


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。