■ 輪に編み始める方法
■ きれいに編み進めるコツ
■ 途中で糸の色を変える方法
■ きれいな形を作るポイント
中途半端に余った毛糸がかわいく変身!
エコアンダリヤの余り糸で小物入れを編む方法をレッスンしていきましょう♪
今回のレッスンでは余った糸を使って編む、
バッグの形をしたかわいい小物入れの作り方をレクチャーしていきます♪
レーヨン素材のエコアンダリヤでポーチやバッグなどを編んで、
少し余ってしまって使い道がないと困っていませんか?
今回は、少しのエコアンダリヤで編める、
かごバッグそっくりの小物入れの作り方をご紹介します。
アロマオイルやコスメを入れたり、編み物道具を入れたりと、
様々な小物入れに使えてとても便利!
ポンと置いておくだけでインテリアに映える、
おしゃれな小物入れを作り方法を、ひと目ずつゆっくりと解説していきますよ♪
かぎ針編みの細編みでざくざく編み進めていきますので、
短時間で完成することができます。
具体的なポイントは、
◆輪に編み始める方法
◆きれいに編み進めるコツ
◆途中で糸の色を変える方法
◆きれいな形を作るポイント
失敗しやすいポイントをしっかりおさえながら、
かわいい小物入れの作り方をレクチャーしていきます♪
今回はベージュとゴールドの色で編みましたが、
どんな色でも編めますので、余った色で工夫してみましょう。
すべて同じ色にしてシンプルにしてもいいですし、
ランダムに色を変えてみてもお洒落な印象に♪
かぎ針編みが苦手な人でも編み方がわかりやすいように、
千葉あやか先生の手元を大きく映していますので、編目もしっかり確認できます。
簡単なのにお洒落な小物入れは、お家に何個あっても困りません♪
中途半端に余ってしまった毛糸をかわいい小物入れに変身させましょう。
ぜひこの機会に、小物入れの編み方をマスターして、
様々なものを入れてお部屋で使ってみてくださいね♪
ふっくらさせる糸の扱い方など参考になりました。 繰り返し見る事ができるのは嬉しいです。
オープニング
00:00はじめに
00:12使用材料・道具
00:58底を編む
01:59側面を編む
11:15持ち手を編む
38:50糸処理をする
47:54形を整えてスチームをかける
49:24まとめ
49:51
千葉 あやか
a.littlelion
かぎ編み作家&デザイナー
ヴォーグ学園 講師 (東京校/横浜校/名古屋校/心斎橋校)
"大人可愛い"をコンセプトに、毎日使いたくなるようなデザインの作品を手掛ける。
自身の子育て経験から子供用の作品や、親子でオシャレにリンクコーデ出来るような作品も手掛けている。
大手手芸メーカーの仕事にも携わり、編み図本の出版や、手芸キット販売なども手がける。Instagramでのキット販売は、即日完売するほど人気。
著書
文化出版局「オトナ女子のクロッシェスタイル」
文化出版局「オトナ女子のデイリークロッシェ」
掲載本
朝日新聞出版「麻ひもで編むまるいバッグと四角いバック」
朝日新聞出版「エコアンダリヤの帽子&カゴバッグ」
朝日新聞出版「エコアンダリヤで編む大人のバッグと帽子」
ブティック社「大人が編みたいおしゃれこもの」
ブティック社「ファブリックヤーンで編むバッグとおうちこもの」
ブティック社「手編みの時間」
日本ヴォーグ社「毛糸だま」
日本ヴォーグ社「ニットマルシェ」
日東書院「引き揃えの大人バッグ」
文化出版局「ニットのヘアアクセサリー」