11月15日は七五三の日。
3才・5才・7才のお子様がいるご家庭は、わくわくと準備をされているのではないでしょうか。
お子様の着物はばっちり決まっていても、「そういえば自分のことを決めていなかった!」と気づく方もちらほら。
そんな方におすすめな、親子で七五三のおしゃれを楽しめる3つの講座をご紹介します。
着物のヘアスタイルにぴったりなのが、つまみ細工のアクセサリー。
日本の伝統工芸であり、絹やちりめん生地の布を折ったりつまんだりしてモチーフを作ります。
複雑そうに見えるかもしれませんが、実はシンプルな基本技法をマスターすれば初心者でもかんたん。
組み合わせ次第で、さまざまなお花の形を表現できます。
おうちに手芸道具がない・・・という方も、すべて揃うキットがあるから安心。
今からでも親子でおそろいの髪飾りを作ることができますよ♪
つまみ細工を学べる講座はこちら🌼
晴れの日に想いをのせる つまみ細工講座 基礎編
小川 直美先生
髪飾りだけでなく、和装に合う耳飾りも作れるのがこちらの講座。
ご祝儀袋にも使われる水引で、かわいいお花モチーフのアクセサリーが作れます。
七五三の主役は子どもですが、大人も少しはおしゃれしたいもの。
さりげない水引のアクセサリーは、そんなシチュエーションにぴったりです。
かんたんな基本の結び方で作れるので、初心者でも大丈夫。
7才のお子様なら、「いっしょに作る!」と興味を持って親子で楽しめるかもしれません♪
水引細工が学べる講座はこちら🏵
せっかくの特別な思い出、ご自身も着物を着てみてはいかがでしょうか?
代々伝わる着物が実家にある方は、ぜひこの機会に着付けを学んでみましょう。
七五三が終わってもお正月や結婚式など、着物を着る機会はたくさんあります。
自分で着付けができるようになると、着物がぐーんと身近に。
フォーマルな着付けだけではなく、普段使いで着物を楽しむアイデアが満載のこのレッスン。
七五三までも普段着物で過ごしておけば、当日あせることなく出かけられそうですね♪
着付けが学べる講座はこちら👘
らくちん綺麗に着れる♪オトナ女子の着付け入門講座
天野さとみ先生
子どもの健やかな成長を祝う七五三。
人生に数回しかない特別な日が、手仕事でもっと素敵な一日になることまちがいなし!
3つの講座を参考に、ぜひ親子で七五三のおしゃれをお楽しみください◎
童話の世界が広がる、折り紙の魔法。贈り物や飾りにぴったりな、約20種類のモチーフの折り方や色合わせを学ぶ。
カミキィ
おしゃれな切り絵で作るカラフルなドリンク。基本技法を学びながら、紙の幻想的な模様でコーヒーやレモンスカッシュを彩る。
佐川綾野
庭木の葉をキャンバスにした『葉っぱ切り絵』。初心者も基礎から楽しく切り方を学び、素敵なインテリアやしおりに活用。
りーあん
カルトナージュで作るアンティークな収納ボックス。お気に入りの布で少しずつ取り組む、初心者さんにもやさしいレッスン。
竹澤 この木
好きな布でオリジナルの箱を作り出すカルトナージュ。日常で使いやすい基本の四角いトレー技術を学び、毎日をもっと豊かに。
堤 こずえ
かわいいワンピースちゃんといっしょに四季折々のカレンダー作り。季節ごとの装いやさまざまなモチーフの折り方をマスター。
カミキィ
中身やシーズンに合わせたラッピングのアイデア。手作りのものを贈るときにもぴったりな、大切な人への心を込めた包み方。
薄井 貴絵
ボックスタイプのカルトナージュで、小物入れをもっと素敵に。収納もデザインも楽しめるシャルニエの箱作りのテクニック。
堤 こずえ
紙だけで作るペーパーブローチ。幸せとエネルギーのシンボルとされる4つの動物モチーフが、毎日の気持ちを素敵に変える。
秋山 美歩
持ち手付き丸バスケット作りで、カルトナージュのスキルアップ。曲面を美しく仕上げる技術を身につけて、日常に彩りを。
堤 こずえ
四隅のリボンがかわいさをプラス。好きな布を使ったカルトナージュで、折りたたんで持ち運びも簡単なトレー作り。
堤 こずえ
マグネットでパチっと閉まる便利でかわいいbox。カルトナージュの基本を学び、自分の好きな布でお気に入りのアイテムを。
竹澤 この木