こんにちは!ミルーム編集部です。
特集【編集部体験記】は、編集部員が気になる講座を実際に体験し、感想をお届けする連載企画です。
今回は、ミルーム編集部員が童心にかえって折り紙の講座を体験をしてみました。
受講したのは、カミキィ先生の「カミキィの折り紙講座 童話の世界編」。
様々な折り紙のモチーフを組み合わせて、童話の世界を表現するというもの。
折り紙をするのは久しぶりでかなりワクワク。
今回はおやゆび姫を作っていきたいと思います。
今回作っていくリースはチューリップ、ポピー、バラの3種類のお花を使った、お花がいっぱいのもの。
折り紙の色合いや質感にこんなに種類があるなんて、とっても驚きました。
淡い色合いや、グラデーション。
お手本のリースでも様々な色を使っていて可愛い。
それぞれ自分の好きな色を考えられるのも楽しいですね。
それぞれ、リースに合う大きさに作るために、必要な紙を切っておきます。
折る前に切っておくとスムーズに作れるんだそう!
リースの目玉の大きなチューリップ。
丁寧に折り線をつけるのがポイントです。
動画の通りに折ってみます。
チューリップのお花が完成しました。
説明が丁寧でとってもわかりやすいんです。
ちょっとつまづいても、動画を止めて巻き戻せば大丈夫。久しぶりの折り紙がとっても楽しいです。
チューリップの葉っぱを作ってくっつけるとチューリップの完成です。
ポピーやバラ、小さな葉っぱ、ちょうちょなどパーツを一つずつ作っていきます!
パーツが揃ったら、リースに貼り付けていきます。
大きいチューリップから順番に。
あまり固く貼り付けすぎないことがポイントだそう。
後からの組み合わせる隙間を作りながら2~3箇所にテープを貼って留めていきます。
バラやポピーの組み合わせも考えながら。
一番上手にできた黄色を一番上にしようかな。
重ねることで立体感のある仕上がりになりますね。
お花を貼り終わったら葉っぱを差し込んで、より賑やかに。上にはつばめとちょうちょ。
最後にラインストーンなどのキラキラで飾り付けるのも可愛いです。
完成したリースの作品は、今までの折り紙と異なる魅力がとっても可愛い。
折るだけで満足していた昔から、少しレベルアップしたみたいです。
折り紙の色やお花の数、配置など変えてみても楽しめそう。童話の世界を表現する折り紙リース。
大人の趣味としても、お子さんと一緒にも楽しめちゃいますね。
お花と葉っぱを使って、花束のようなメッセージカードにアレンジ。
落ち着いた色合いの折り紙を使えば、雰囲気もガラッと変わりますよ。
折り紙はやっぱり立体感がポイント。
より手の込んだメッセージカードになりそうです。
他にもメッセージカードに添えやすいパーツもたくさん。ぜひ自分だけのアレンジ方法を探してみてください。
カミキィ先生の「カミキィの折り紙講座 童話の世界編」は他にも可愛いリースやパーツの作り方がたくさん。
私も久しぶりに折り紙にはまってしまいそうです!
ぜひ大人の方も、お子さんも一緒に楽しんでみてください。
童話の世界が広がる、折り紙の魔法。贈り物や飾りにぴったりな、約20種類のモチーフの折り方や色合わせを学ぶ。
カミキィ
おしゃれな切り絵で作るカラフルなドリンク。基本技法を学びながら、紙の幻想的な模様でコーヒーやレモンスカッシュを彩る。
佐川綾野
庭木の葉をキャンバスにした『葉っぱ切り絵』。初心者も基礎から楽しく切り方を学び、素敵なインテリアやしおりに活用。
りーあん
カルトナージュで作るアンティークな収納ボックス。お気に入りの布で少しずつ取り組む、初心者さんにもやさしいレッスン。
竹澤 この木
好きな布でオリジナルの箱を作り出すカルトナージュ。日常で使いやすい基本の四角いトレー技術を学び、毎日をもっと豊かに。
堤 こずえ
かわいいワンピースちゃんといっしょに四季折々のカレンダー作り。季節ごとの装いやさまざまなモチーフの折り方をマスター。
カミキィ
中身やシーズンに合わせたラッピングのアイデア。手作りのものを贈るときにもぴったりな、大切な人への心を込めた包み方。
薄井 貴絵
ボックスタイプのカルトナージュで、小物入れをもっと素敵に。収納もデザインも楽しめるシャルニエの箱作りのテクニック。
堤 こずえ
紙だけで作るペーパーブローチ。幸せとエネルギーのシンボルとされる4つの動物モチーフが、毎日の気持ちを素敵に変える。
秋山 美歩
持ち手付き丸バスケット作りで、カルトナージュのスキルアップ。曲面を美しく仕上げる技術を身につけて、日常に彩りを。
堤 こずえ
マグネットでパチっと閉まる便利でかわいいbox。カルトナージュの基本を学び、自分の好きな布でお気に入りのアイテムを。
竹澤 この木
四隅のリボンがかわいさをプラス。好きな布を使ったカルトナージュで、折りたたんで持ち運びも簡単なトレー作り。
堤 こずえ