オーバルバスケット - ミルーム

オーバルバスケット

中級 ペーパークラフト | カルトナージュ

持ち手付き丸バスケット作りで、カルトナージュのスキルアップ。曲面を美しく仕上げる技術を身につけて、日常に彩りを。

キット・材料アイコン キットなし

学習内容

■ 長いカルトンの使い方
■ 曲面を扱う際のケント紙の調整方法
■ ラウンド型の布の処理方法
■ キュートなリボンで飾る方法

講座の紹介

シンプルな工程で仕上げる!カルトナージュの基本を習得した方に向けて、丸い形をしたバスケットの作り方をレッスンしていきます♪



四角い箱の作り方をマスターしたら、次はこちらに挑戦!今回のレッスンでは、持ち手のついたオーバル型のバスケットの作り方をレッスンしていきます♪

これまで学んできた四角い箱の作り方とはまた違った工程で、曲面の多いバスケットを製作していきましょう。

今回は何枚ものカルトンを貼り合わせるのではなく、1枚の長いカルトンを使って持ち運びもできる便利なバスケットを作る方法をじっくり解説していきます。

カーブの多いカルトナージュ作品を作る際の基本的なポイントに加えて、
持ち運べるようにするための可愛らしい持ち手の付け方なども一から詳しくレクチャー。

その他にも、

◆長いカルトンの使い方
◆曲面を扱う際のケント紙の調整方法
◆ラウンド型の布の処理方法
◆キュートなリボンで飾る方法

などなど、重要なコツや細かなテクニックをぎっしり詰め込んだ内容となっています。



1枚の長いカルトンを扱ってラウンド型を作る基本のやり方に慣れてきたらサクサクとスピーディーに作業を進めることができます。

カーブの多い形に仕上げるコツをマスターすれば、カルトナージュ作品のバリエーションもぐんと広がりますね。

ちょっとしたお出かけやショッピングにも重宝するバスケットは、使わないときはお部屋用の見せるインテリアとしても大活躍!

使いたいシーンに合わせてサイズや布の柄を変えてみたり持ち手の部分にアレンジを加えたりして、実用性の高いオリジナルのバスケットを手作りしてみましょう。

カルトナージュ初心者さんは、まずは基本の四角いトレーの作り方から始めてみましょう♪


受講者の作品


カリキュラム

オーバルバスケットのサムネイル

オーバルバスケット

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:12
  • 材料と道具の説明

    02:15
  • カルトンをカットする

    10:03
  • ケント紙をカットする

    16:27
  • カルトンを組み立てて土台を作る

    17:45
  • 水張りテープで底を補強する

    21:50
  • 本体にケント紙を貼る

    25:31
  • 本体に布を貼る

    28:33
  • 外底の布を処理する

    32:19
  • 縁の布を処理する

    36:15
  • 内底のケント紙を処理する

    38:16
  • 持ち手を作る

    45:03
  • 持ち手にリボンを付ける

    50:04
  • 内側に貼るカルトンのサイズ調整する

    51:22
  • カルトンに布を貼る

    53:52
  • 持ち手を付ける

    62:16
  • 内側のカルトンを貼り合わせる

    65:15
  • 外底を処理する

    73:20
  • 飾りのリボンを付ける

    78:19
  • 完成♪

    79:07

先生の紹介

堤 こずえ先生|ペーパークラフト|カルトナージュ

堤 こずえ
堤 こずえ先生公式インスタグラム cartonnage_koh

Atelier Le Temps Apprivoise (アトリエ ルタンアプリヴォワゼ)を主宰

2008年 紙で作ったとは思えないほどの美しい箱に魅了され、カルトナージュを始める。2年間カルトナージュを学ぶ。
2010年 【Koh】という屋号でイベントに初めて参加。様々な布を組み合わせた美しさと生活で使えるをコンセプトに作品を製作。数々のイベントに参加する中で、沢山の人にカルトナージュを知って貰いたいと思い、2012年 カルトナージュ教室 【Atelier Le Temps Apprivoise 】を開く。
教室を行いながら作品を製作し、2015年 異なる手芸の3名で展示販売会を開催。

アトリエ名 【Apprivoise】は 特別な時間を共に過ごすことで絆が生まれていくという意味です。Apprivoiseのレッスンでご自宅や生活に彩を与えてくれる作品づくりのお手伝いをさせて頂けたら幸せです。