飾って可愛い3つのドリンクキャンドルを作りながら、様々な質感の表現方法を学びます。
堀崎カオリ先生
キャンドル
スイーツキャンドル
PDF資料あり
150
月々¥1,980〜
こんにちは!
ハンドメイドキャンドルブランド「OLOR JAPAN」の堀崎カオリです。
私は、独特な可愛い色合いと、ファンシーなモチーフのオリジナルキャンドルを制作し、大手百貨店など多くの店舗で販売しています。
その他、有名企業様とのコラボ作品を発表したり、主宰するキャンドル教室で多くの方にキャンドル作りをレクチャーしたりなどの活動をしています。
さて、今回の講座ではファンシーで可愛い3つのドリンクキャンドルを作りながら、様々な質感の表現方法を学びます。
リアル感を追求したクリームソーダキャンドル
まずは、透明感がリアルなクリームソーダキャンドルの作り方をご紹介します。
クリームソーダといえば、氷たっぷりのメロンソーダの上にバニラアイスクリームとチェリーがのった涼しげなドリンク。
アイスクリームの底が少し溶けている様子やクリームソーダの清涼感など、細かい部分までしっかりと再現して本物のようなクリームソーダを作っていきます。
ジェルワックスを溶かしてアイスクリームをのせるだけではなく、こだわりポイントについても分かりやすくご紹介します。
◆本物のような質感を出すアイスクリームの作り方
◆艶感が表現できるチェリーの作り方
◆メロンソーダの自然なグラデーションの作り方
ポイントは盛りだくさんですが、工程自体はシンプルなので楽しみながら作っていただくことができます♪
基本の作り方を学んだら、カラーアレンジを自由に楽しんでみましょう。
ピンク・ブルー・パープルなど、お好きな色にカラーリングして自分だけのオリジナル作品作りが楽しめます。
また、グラスの形や大きさを変えるだけでも、違った雰囲気を楽しむことが可能。
簡単に作ることができるので、ぜひ様々なカラーや容器でたくさん作って飾ってみましょう♪
“きゅん”とするファンシードリンク
この講座では、こんなファンシードリンクの作り方が学べます。
・クリームソーダキャンドル
・レモネードキャンドル
・カラフルジェリージュースキャンドル
飾っているだけで思わずきゅんとする可愛さです。
キャンドル作りの表現の幅を広げたい方、可愛いモチーフがお好きな方にピッタリな講座です。
ぜひ、この講座で幅広いテクニックを身につけてくださいね♪
可愛すぎます!
全3回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
最初は、透明感がリアルなクリームソーダキャンドルの作り方をレクチャーしていきます。
アイスクリームの底が少し溶けている様子やクリームソーダの清涼感など、細かい部分までしっかりと再現して本物のようなクリームソーダを作る方法を丁寧に解説します♪
ポイントは盛りだくさんですが、工程自体はシンプルなので楽しみながら作っていきましょう!
〈このレッスンで学べること
■本物のような質感を出すアイスクリームの作り方
■艶感が表現できるチェリーの作り方
■メロンソーダの自然なグラデーションの作り方
オープニング
00:00使用ワックス
00:21顔料について
01:11芯をセットする
02:14メロンソーダ用のワックスを溶かす
03:03メロンソーダ色に着色する
03:53グラスに注ぐ
05:46ジェルワックスを氷の形にカットしてグラスに入れる
06:19薄い色のメロンソーダ用のワックス準備してグラスに注ぐ
07:43再び氷を入れる
09:30さらに薄い色のメロンソーダ用のワックス準備してグラスに注ぐ
10:18アイスクリーム用のワックスを溶かす
11:30アイスクリーム色に着色する
12:31チェリーを作る
13:54アイスクリーム用のワックスをホイップする
15:15ディッシャーでアイスクリームの形を作る
16:47メロンソーダの泡用のワックスを溶かしてグラスに注ぐ
17:51アイスクリームに穴を空けて芯に通す
19:23チェリーを芯に通す
20:00完成♪
20:11続いて、シュワシュワ美味しそうなレモネードキャンドルの作り方をレクチャーしていきます♪
見ているだけで爽やかな炭酸たっぷりのレモネードキャンドルを作って、お部屋に飾ったり明かりを灯したりしてみましょう。
アクセントになっているスライスレモンは一見難しそうですが、
簡単に作れる方法をお伝えしていきますよ!
〈このレッスンで学べること〉
■レモン色をつけるときのコツ
■温度管理のポイント
■リアルなレモンの形を作る方法
■気泡をつけて炭酸を表現する方法
オープニング
00:00使用材料・道具
00:16レモン用のカラーシートを作る
01:21レモンを成形する
04:42氷を作る
08:01グラスにレモンと芯を固定する
08:22レモネードと氷をグラスに注ぐ
09:20芯をカットして完成
12:14まとめ
12:31続いて、夏にぴったりな透明感が嬉しい、カラフルジェリージュースのキャンドルをレクチャーしていきます♪
透明感あふれるブルーのゼリーが涼しい印象で、キャンドルとわかっていても思わず飲みたくなってしまうデザイン。クリアできれいな色を出す方法やゼリーのように作る方法など、本物らしいキャンドルを作るテクニックをご紹介していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■きれいな色に着色するポイント
■カラフルなゼリーを作るテクニック
■グラスに盛りつけるときのポイント
■クリームを美味しそうに絞るテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:09グラスの1層目を作る
02:18キューブ用のワックスを溶かして着色する
04:03グラスの2層目を作る
06:55カラーシートでチェリーを作る
09:02キューブ用のワックスをカットする
10:01キューブ状のジェルをグラスに入れる
10:51蜜蝋をホイップして仕上げる
11:31完成♪
12:38ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
堀崎カオリ先生
olor_japan
ハンドメイドキャンドルブランド OLOR JAPAN
独特な可愛い色合いと、ファンシーなモチーフのオリジナルキャンドルを制作。
オリジナルのキャンドルの技法を詳しく紹介した著書
『スウィートキャンドルLesson Book』グラフィック社
『はじめてでもかわいく作れる! 手作りキャンドルのプレゼント』マガジンランド
作品は伊勢丹新宿店をはじめLUMINE、LOFTなど多くの店舗で販売している。その他、サンリオや、さまざまな大手アパレルメーカーとのコラボなど幅広く活躍。
東京 銀座にあるアトリエでキャンドル教室を主宰本格的な制作技術を学べるプロフェッショナルコースから気軽に始められる1DAY LESSONまで開講。
毎月変わるガラスのドームに入ったモチーフキャンドルが大人気です。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。