おもてなしやお茶菓子に使える和のモチーフの練り切りの作り方が学べます。
和菓子KOU 先生
クッキング
和菓子
81
月々¥1,980〜
こんにちは!
岡山で和菓子教室をしている和菓子KOUです。
昔ながらの伝統的なものにこだわらず「可愛くて・美味しくて・笑顔がこぼれる」そんなお菓子を作っています。
“練り切り”は、茶道でお抹茶と共にいただくイメージが強いかもしれませんが、実は日本茶・紅茶・コーヒーにも良く合うんですよ。
ケーキやクッキーのようにもっと日常で練り切りを、お楽しみいただけたら嬉しいです。
さて、今回の講座では和のモチーフの練り切り2種類をご紹介します。
お祝い・おもてなし・お茶菓子などにピッタリの和菓子です。
パッと華やぐような、可愛いお菓子ができますので、ぜひ講座でテクニックを習得してくださいね♪
女性へのお祝いごとに贈りたい和菓子
女性へのお祝いごとにピッタリ!
華やかな着物の和菓子をご紹介します。
成人式や結婚式など、晴れやかな日に女性が着用する振袖そのままの形を、小さくて可愛い和菓子に仕上げました。
帯・帯締め・襟元の模様など、本物の着物らしさいっぱいの本格的なデザインとなっていますよ。
振袖らしい形に作るコツやお花の飾りを可愛く作る方法など、練り切りを使った和菓子の作り方をわかりやすくご紹介します。
慣れないうちは、三角棒を使って模様を入れるのが難しいかもしれませんが、動画を何度も確認して三角棒の動かし方を習得しましょう!
帯やお花などの繊細な細工を施して、本格的な振袖を作ってみてくださいね♪
贈る相手の健康を願う和菓子
贈る相手の健康を願う和菓子「六瓢(むびょう)」をご紹介します。
6つのひょうたんを指す「六瓢(むびょう)」は「無病息災」の語呂合わせで、古くから縁起物とされてきました。
・普段の感謝を伝えるとき
・お礼やお返し
・手土産
このような様々なシーンで使える和菓子です。
思いやりを込めながら六瓢を練り切りで手作りして、大切な方の無病息災を祈りましょう。
カラフルで楽しい和菓子ですが、着色には天然色素を使っています。
安心して、皆さまでお召し上がりいただけます。
縁起の良い和菓子をきれいに作るコツがたっぷり詰まった講座です。
ぜひ、大切な方へ思いを込めて、和菓子を手作りしてみてはいかがでしょうか。
✓晴れの日を和菓子でお祝いしたい方
✓優しい色合いのお菓子でおもてなししたい方
✓初心者さん
✓新しい趣味を見つけたい方
全3回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
成人式や結婚式などの晴れやかな日に女性が着用している振袖そのままの形を、小さくて可愛い和菓子で表現していきます。帯や帯締め、襟元の模様など、本物の着物らしさいっぱいの本格的なデザインです。振袖らしい形に作るコツやお花の飾りを可愛く作る方法など、練り切りを使った和菓子の作り方を学んでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■きれいに着色するポイント
■餡を包み込むテクニック
■三角棒で模様をつけるテクニック
■振袖らしい形に作るコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:18練り切りあんを着色する
02:58包あんする
08:02着物の形に整える
09:19帯をのせる
13:08帯締めをのせる
16:43ピンクのお花をのせる
18:08抜き型で花柄をつける
20:19緑のお花をのせる
20:51完成♪
23:016つのひょうたんを指す「六瓢(むびょう)」は「無病息災」の語呂合わせで、古くから縁起物とされてきました。普段の感謝を伝えたり、お礼やお返し、手土産など、様々なシーンで使える和菓子です。思いやりを込めながら六瓢を練り切りで手作りして、大切な方の無病息災を祈りましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■練り切りを天然色素で着色するポイント
■餡をきれいに包むコツ
■練り切りを扇形に整えるテクニック
■ひょうたんの形をきれいに作るテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:26練り切りあんを着色する
03:05包あんする
09:19本体の形を扇形にする
10:51練り切りをひょうたんの形に抜く
12:32本体にひょうたんをのせる
17:03金粉をのせる
19:27完成♪
20:01奈良の紅葉の名所である龍田川に、もみじや銀杏の葉が浮かんでいるイメージで作られたもの。遠くへお出かけすることが難しいときでも、和菓子で美しい風景を感じることができます。
〈このレッスンで学べること〉
◆天然色素で着色するときのポイント
◆餡をきれいに包み込むテクニック
◆川の模様を表現するテクニック
◆紅葉を作るときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:11練り切りあんを着色する
02:36包あんする
05:57三角棒で筋を入れる
07:23練り切りあんを楓といちょうの形に抜く
09:39楓といちょうをのせる
12:02完成♪
13:15ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
和菓子KOU 先生
wagashikou_class
岡山で主に練り切りに特化した和菓子教室をしている和菓子KOUです。
長年続けてきた茶道でお菓子を見て食べて、奥深さを知る中、和菓子職人に指導を受ける機会があり、自分でも作りたいと作り始めました。
練り切りは茶道でお抹茶と共にいただくことが多いイメージですが、
・日本茶にも、紅茶にも、コーヒーにだって合うことを知ってほしい。
・練り切りをケーキやクッキーのように身近なものにしたい。
茶道の主菓子としての練り切りだけでなく、日常にも浸透してほしいとの思いでInstagramに創作和菓子を投稿し始めました。
昔ながらの伝統的な意匠にこだわらず、かわいくて、美味しくて、笑顔がこぼれるようなお菓子を作っています。
近々、和菓子屋としてもお店をオープンする予定。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。