コロンとした丸い形が可愛らしい、冬の水仙をモチーフにした和菓子。お皿にのせて見ているだけでも楽しい練り切りの作り方。
■ 天然色素で着色するときのポイント
■ 餡をきれいに包み込むテクニック
■ 水仙のお花と葉を作るときのコツ
■ 水仙をきれいに飾るテクニック
✓和菓子でおもてなしをしたい方
✓お花モチーフの和菓子を作りたい方
✓可愛いものがお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは!
岡山で和菓子教室をしている和菓子KOUです。
今回の講座では、冬の水仙をモチーフにした、コロンとした丸い形が可愛らしい和菓子の作り方をご紹介します。
季節感を感じながら、美しい和菓子を手軽に作れるテクニックを身につけていただけますよ。
日本の伝統文化に触れられる、特別なひとときを楽しんでみませんか?
和菓子の中にえがく絵のような作品
花があまり咲かない冬に咲く花として、一際魅力を放つ水仙のモチーフ。
今回はお花の形の和菓子を作るのではなく、丸い和菓子の上に葉っぱとお花をデザインする作品です。
基本的な技術を学びながら、まるで一枚のお花の絵のように仕上げることができますよ♪
コロンとした丸い形がポイント
水仙のモチーフをのせていく土台は、コロンとした丸い形が特徴の可愛らしい和菓子。
シンプルな形だからこそ、美しく仕上げるためのコツやポイントを丁寧に解説します。
土台をしっかりときれいにしておけば、水仙のお花もくっきりと引き立ちますよ。
お皿にのせてかわいく、見ているだけでも見とれてしまうような練り切りの作り方を習得していきましょう。
創造性をかきたてる和菓子作り
水仙をモチーフにした和菓子を作ることで、日本の伝統文化に触れながら、自分だけのオリジナル作品を楽しむことができます。
様々な技法を学んで自由に練り切りを扱えると、表現の幅も広がること間違いなし!
和菓子作りを通じて、季節の移ろいを感じながら、創造力を発揮しましょう。
皆さんのご参加を心よりお待ちしています!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:07練り切りあんを着色する
02:34包あんする
06:21水仙の葉っぱを作る
08:25本体に葉っぱをのせる
10:45葉っぱに筋をつける
13:07水仙の花を作る
14:13完成♪
16:29
和菓子KOU
wagashikou_class
岡山で主に練り切りに特化した和菓子教室をしている和菓子KOUです。
長年続けてきた茶道でお菓子を見て食べて、奥深さを知る中、和菓子職人に指導を受ける機会があり、自分でも作りたいと作り始めました。
練り切りは茶道でお抹茶と共にいただくことが多いイメージですが、
・日本茶にも、紅茶にも、コーヒーにだって合うことを知ってほしい。
・練り切りをケーキやクッキーのように身近なものにしたい。
茶道の主菓子としての練り切りだけでなく、日常にも浸透してほしいとの思いでInstagramに創作和菓子を投稿し始めました。
昔ながらの伝統的な意匠にこだわらず、かわいくて、美味しくて、笑顔がこぼれるようなお菓子を作っています。
近々、和菓子屋としてもお店をオープンする予定。