花を和菓子で表現する練り切り講座 秋明菊編 - ミルーム

花を和菓子で表現する練り切り講座 秋明菊編

中級 クッキング | 和菓子

お茶菓子にぴったりな、白い花びらが可愛らしい秋明菊モチーフの練り切り。均等な厚さの花びらを重ねることで立体感を演出。

キット・材料アイコン キットなし
補助資料アイコン 補助資料なし

学習内容

■ 天然色素で着色するときのポイント
■ 餡を包み込むテクニック
■ 花びらを重ねて立体的に作るコツ
■ 花芯をきれいにつけるテクニック

こんな方におすすめ!

✓和菓子でおもてなしをしたい方
✓お花モチーフが好きな方
✓秋のお茶菓子を作りたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

こんにちは!

岡山で和菓子教室をしている和菓子KOUです。



今回の講座では、お茶菓子にぴったりな、白い花びらが可愛らしい秋明菊モチーフの練り切りの作り方をご紹介します。

新しい趣味を探している方や、和菓子作りに興味のある方にぴったりの講座です。



「和菓子が好き!」「和菓子を作ってみたい」という気持ちがあれば、初心者さんでも大丈夫◎

難しい技術は必要なく、根気よく作ればできますので楽しんで作っていきましょう。



季節を感じる秋明菊のモチーフ

秋明菊は秋に咲くお花で、茶席でも秋を代表する茶花。

その美しい花姿の練り切りは、季節感を大切にする茶道において特に喜ばれます。



小さくて白いお花は練り切りの白あんとの相性もぴったり。

茶席ではよりシンプルなものが好まれるので、一重咲きで作っていきますね。



立体感を作るテクニック

お花を表現した和菓子は、その立体感が魅力です。

今回の秋明菊も、花びらを重ねることで立体感を出していきましょう。



均等な厚さの花びらの作り方、それを美しく重ねる方法を詳しく解説します。

ちょっとしたコツで上品さが表現できますので、動画をチェックしてみてくださいね。



花芯としべでリアルさを追求

秋明菊の魅力はその花芯にもあります。

白い花びらだけの花に花芯を加えると、一気にかわいさが増しますよ♪



花芯は黄緑、しべは黄色という特徴も忠実に再現。

色の選び方や形の整え方など、細部にわたるテクニックを習得することで、よりリアルな秋明菊を作り上げることができます。



本物のように美しい秋明菊の練り切りは、お茶会やおもてなしの席でも喜ばれること間違いなし!

初心者さんでも、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

一緒に和菓子作りの世界を楽しみましょう!


受講者の作品


カリキュラム

花を和菓子で表現する練り切り講座 秋明菊編のサムネイル

花を和菓子で表現する練り切り講座 秋明菊編

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:05
  • 練り切りあんを着色する

    02:37
  • 包あんして形を整える

    04:25
  • 花びらを抜く

    06:56
  • 花びらをのせる

    10:24
  • 花芯をつける

    13:27
  • 完成♪

    19:44

先生の紹介

和菓子KOU 先生|クッキング|和菓子

和菓子KOU
和菓子KOU 先生公式インスタグラム wagashikou_class

岡山で主に練り切りに特化した和菓子教室をしている和菓子KOUです。
長年続けてきた茶道でお菓子を見て食べて、奥深さを知る中、和菓子職人に指導を受ける機会があり、自分でも作りたいと作り始めました。
練り切りは茶道でお抹茶と共にいただくことが多いイメージですが、
・日本茶にも、紅茶にも、コーヒーにだって合うことを知ってほしい。
・練り切りをケーキやクッキーのように身近なものにしたい。
茶道の主菓子としての練り切りだけでなく、日常にも浸透してほしいとの思いでInstagramに創作和菓子を投稿し始めました。
昔ながらの伝統的な意匠にこだわらず、かわいくて、美味しくて、笑顔がこぼれるようなお菓子を作っています。

近々、和菓子屋としてもお店をオープンする予定。