針仕事をしていると、折れたり錆びたりして使えなくなった針が出てくることも。
2月8日は、そんな針を神社に納めて供養する「針供養の日」とされています。
使い古した針に感謝して、これからも裁縫の腕が上達するように祈願する行事です。
そんな針をいつも守ってくれているのは、ピンクッション。
針刺しや針山とも呼ばれ、無くさないように刺しておくのはもちろん、針先が丸くなったり傷ついたりするのを防ぐ役割もあります。
また、錆びにくく長持ちさせる効果も。
今回は、そのピンクッションを手作りする講座を4つご紹介します。
針供養の日をきっかけに、自分だけのアイテムで針を守ってみませんか◎
裁縫をしている方は、おうちに端切れがたくさんあるのではないでしょうか。
こちらはそんな端切れを有効活用できるピンクッション。
7cm × 12cmの小さな生地でころんとした三角形を作っています。
中にマグネットを入れているので、針を休めるときにペタッとくっつけておけますよ。
瓶のフタなどにもくっつきますので、いろいろと便利な使い方ができそうですね。
端切れはどんな生地でも大丈夫。
リバティ生地や帆布など、たくさん作っておくとかわいいです♪
mosaic模様が素敵なピンクッションは、刺繍の練習にも◎
小さなマスをカラフルな糸で刺していけば、このようなおしゃれなデザインができあがります!
刺繍をしている方はもちろん、刺繍初心者さんにもわかりやすい内容。
ひとつひとつの色が埋まるたびに達成感を感じられますよ♪
配色によってさまざまな印象になるのもmosaic模様の魅力。
こんな針山が手元にあったら、裁縫でステキな作品が生まれそうです。
「編み物はしたことがない」という方にもぜひ作ってほしいのが、こちらのピンクッション。
かぎ針を使った基本的な編み方で作ることができます。
小さい作品なので初心者さんにもぴったり!
二色のボーダーがかわいいので、飽きることなく編み進められます。
裁縫とジャンルは違えど、きっと今後も役に立つ手編みのスキル。
ピンクッション作りを通して、新たな手芸に挑戦してみてはいかがでしょうか♪
コットン糸で作るピンクッションの作り方
hime*hima先生
刺し子をしている方、してみたいと思っている方はこちらがおすすめ。
ぷっくりとした大きめの針山は、刺し子針のような長い針もしっかり守ってくれます。
作る過程で、花刺しという小さな刺し子模様も習得できます。
初心者さんでもコツを掴めば簡単にできますよ♪
ウッドボールに入れて仕立てると、作業場がとってもナチュラルな雰囲気に。
裁縫をしていない時でも、インテリアとしてお部屋を彩ってくれそうです!
裁縫には欠かせない針。
ピンクッションは針にとって、ほっと休めるソファのような存在かもしれません。
いつも一緒に作品を作ってくれる針に感謝の気持ちを込めて、そのピンクッションを手作りしてみませんか。
自分だけのアイテムで、これからの裁縫時間がもっと楽しくなりそうです。