冬~春にかけての季節の移ろいを和菓子で楽しむクラス。4つの風物詩を練り切りで表現します。
One_wmaz147先生
クッキング
和菓子
88
月々¥1,980〜
こんにちは!
和菓子屋のシゲルです。
私は、季節を感じて楽しめる和菓子を作っています。
お家にいても、和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品をご紹介します。
和菓子を通じて一緒に季節を楽しみましょう。
さて、今回は冬~春にかけての季節の移ろいを和菓子で楽しむ講座です。
4つの風物詩を、練り切りで素敵に表現し楽しんでいきましょう♪
ゆっくり解説していきますので、動画をしっかり確認しながらチャレンジしてみてくださいね♪
ダイナミックに変化する季節の移ろいを和菓子で楽しむ
厳しい寒さを越し、生命が輝きだす季節の冬~春。
そんな季節の移ろいを、和菓子で美しく表現していきましょう。
講座では、こんな4つの風物詩を練り切り表現します。
・キキョウとひまわり
・秋手毬と花手毬
・たんぽぽと向日葵
・2種類のはさみ菊
手のひらの中に収まる、豊かな自然の美しさを、どうぞたっぷりお楽しみください。
季節感を感じるお菓子は日本人ならでは
美しい四季のある国である日本。
厳しい寒さの中でも美しいものを見つけ、温かい季節が訪れるときには歓び、そうして人々は季節とともに暮らしてきました。
季節の移ろいを敏感に感じ取り、美しく表現したのが和菓子です。
ここまで、自然の豊かさ美しさを表現するお菓子があるのは、日本人ならではの感性ではないでしょうか?
忙しい日々の中、あっという間に過ぎ去ってしまう季節です。
ぜひ、ちょっと立ち止まって、和菓子作りで季節を感じるひと時を作ってみてはいかがでしょうか。
皆さまのご参加を、こころよりお待ちしております。
✓練り切り初心者さん
✓和菓子がお好きな方
✓季節の移り変わりを味覚でも楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全4回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
華やかに咲き誇るキキョウとひまわり、2種類の和菓子の作り方をレクチャーしていきます♪星型の形で上品な印象のキキョウと、元気いっぱいで鮮やかなひまわり。まったく違ったタイプの2つのお花ですが、同じテクニックを使って作ることができるんですよ。特別な道具を使わなくてもご家庭で手軽にできる方法を丁寧に解説していきます。
〈このレッスンで学べること〉
■練り切りを着色するときのポイント
■効率よく作る方法
■布で絞って形作る方法
■形を作るための指の使い方
オープニング
00:00はじめに
00:20キキョウの作り方
01:55使用材料・道具
02:01練り切りあんを3等分にして丸める
02:59ぼかし用練り切りあんをむらさきにする
03:42包あんする
05:28シルクの布巾で絞って形を作る
06:22形を整えて五角形にする
08:49上南粉と黒ごまをのせる
11:31キキョウの完成
14:09ひまわりの作り方
15:00使用材料・道具
15:09練り切りあんを染めて3等分にする
16:00ぼかし用練り切りあんを緑にする
17:54包あんする
20:43シルクの布巾で絞る
22:15バターナイフを使って花びらを作る
24:40葉っぱを作る
27:01バターナイフで葉っぱの筋をつける
29:50白ごまをかける
30:34完成♪
31:10色使いと模様が美しい、秋手毬と花手毬の作り方をレクチャーしていきます♪
花びらの模様が美しい秋手毬と、鮮やかな色使いが楽しい花手毬の2種類の作り方をレッスン。同じ丸い形でありながら、色の使い方や模様の入れ方でまったく違った雰囲気に仕上がります。練り切りをきれいに着色するポイントを中心に和菓子ならではのテクニックをふまえてレッスンしていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■練り切りに着色するときのポイント
■きれいな水玉模様を出すテクニック
■花手毬の模様をつける方法
■秋手毬の模様をつける方法
オープニング
00:00はじめに
00:20花手毬の作り方
01:51使用材料・道具
01:58練り切りあんを6等分して着色する
02:50練り切りあんに重ねる
06:04もう一つの方法
11:09包あんする
13:33手毬に筋をつける
15:05金粉をのせる
20:24花手毬の完成
20:59秋手毬の作り方
21:35使用材料・道具
21:41練り切りをピンクに着色する
22:20白い練り切りを加えて淡くぼかす
23:25包あんする
24:27秋毛毬に筋をつける①
26:10秋毛毬に筋をつける②
28:36黄色の練り切りでしべをつける
29:40秋手毬の完成
30:47これからの季節にぴったりなたんぽぽと向日葵の和菓子の作り方をレクチャーしていきます♪鮮やかな黄色の練り切りを使って、花びらが美しい2種類の和菓子を作ります。色の濃さが違う2種類の黄色を使ってグラデーションを出すことで繊細な花びらを表現していきます。細かい花びらをきれいに作るテクニックをマスターして、美しくて華やかな和菓子を作ってみてくださいね!
〈このレッスンで学べること〉
■きれいな黄色に着色するポイント
■繊細なグラデーションを出すコツ
■たんぽぽの花びらを表現するテクニック
■向日葵の花びらを表現するテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:20たんぽぽの作り方
01:40使用材料・道具
01:46練り切りあんを黄色と濃い黄色に着色する
04:21練り切りを重ねてぼかす
06:25包あんする
07:22花びらを作る
08:34葉っぱをのせて仕上げる
17:04向日葵の作り方
17:46使用材料・道具
18:03練り切りあんを黄色に着色する
19:08練り切りあんを緑に着色する
20:16包あんする
22:13花びらを作る
23:10しべをつける
35:12葉っぱをのせて仕上げる
36:15完成♪
36:50今回のレッスンでは、はさみを使いこなして、練り切りで2種類の菊を作る方法をレクチャーしていきます♪花びらが横向きにクロスしている「菊花」と上向きの「重陽」、同じ菊の和菓子でも模様の入れ方によって印象が大きく異なります。はさみの使い方や切り込みを入れる場所など、和菓子ならではのはさみのテクニックを覚えて、より繊細な作品を作っていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■色をぼかすテクニック
■包あんするときのポイント
■はさみで花びらを表現するテクニック
■はさみで切り込みを入れるときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20菊華の作り方
01:32使用材料・道具
01:38練り切りあんをピンクに着色する
02:15練り切りあんを黄色に着色する
03:30練り切りを重ねてぼかす
04:00包あんする
04:49花びらを作る
05:46しべをつける
18:11重陽の作り方
19:31使用材料・道具
19:38練り切りあんを赤に着色する
20:15包あんする
21:52花びらを作る
22:42わたを作ってのせる
31:06完成♪
33:08ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
One_wmaz147先生
one_wmaz147
季節を感じ、楽しむことができる和菓子を作っています。おうちにいても和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品をレッスンしていきます。
和菓子を通じて一緒に季節を楽しみましょう。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。