季節を味わう 和菓子講座 夏〜秋編 - miroom

季節を味わう 和菓子講座 夏〜秋編

夏~秋にかけての季節の移ろいを和菓子で楽しむクラス。5つの風物詩を練り切りで表現します。

One_wmaz147先生|クッキング|和菓子

One_wmaz147先生

クッキング

和菓子

115

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

和菓子屋のシゲルです。



私は、季節を感じて楽しめる和菓子を作っています。

お家にいても、和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品をご紹介します。

和菓子を通じて一緒に季節を楽しみましょう。



さて、今回は夏~秋にかけての季節の移ろいを和菓子で楽しむ講座です。

5つの風物詩を練り切りで、美しく表現していきましょう。



ゆっくり解説していきますので、動画をしっかり確認しながらチャレンジしてみてくださいね♪



実り豊かな季節を和菓子で楽しむ

日本には、美しい四季があります。

その中でも夏~秋は、エネルギーに満ち溢れた実り豊かな季節ではないでしょうか。



講座では、夏~秋の5つの風物詩を練り切りで表現します。

・ほおずきと柿
・花火とてまり菊
・梅と寒桜
・桜と春の鳥
・幸せを運ぶ四葉のクローバーとあじさい

素敵に作っていただけるよう、一つずつ丁寧にお伝えしていきます。

ぜひ、初心者さんもお気軽にご参加くださいね。



季節感を取り入れることで暮らしも豊かに

夏は涼しく・冬は暖かく、季節に関係なく快適に過ごせる便利な現代において、季節を感じることは少し難しくなってきているのかもしれません。

季節を感じないまま日々を過ごしている方も、多いのではないでしょうか。



そのような方は、ぜひ和菓子で季節を感じてみてください。

季節の情緒を感じることで、暮らしに潤いが加わり心も満たされます。



慌ただしく過ぎていく日々ですが、ちょっと足を止めて季節を感じる、そんな豊かなひと時をぜひお過ごしください。



和菓子作りは、豊かなひと時をお過ごしいただくための良いきっかけになると思っています。

皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

こんな方におすすめ!

✓練り切り初心者さん
✓和菓子がお好きな方
✓季節の移り変わりを味覚でも楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全5回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

ほおずきと柿

ほおずきと柿のサムネイル

秋らしいほおずきと柿の和菓子の作り方をレクチャーしていきます♪「専用の材料や道具が必要なのでは?」という心配があるかもしれませんが、特別な道具を使わずに、ご家庭で手軽にできる方法があります。ご自宅で簡単に和菓子作りが楽しめるように、難しい工程を省いて作れる方法を基本から一つ一つレクチャーしていきますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■秋らしいオレンジ色に着色するテクニック
■好みの色に調整するコツ
■形を整えるときのポイント
■あんこをきれいに包むテクニック
■布で絞って形作る方法

  • オープニング

    00:00
LESSON
2

花火とてまり菊

花火とてまり菊のサムネイル

グラデーションが美しい花火とてまり菊の和菓子の作り方をレクチャーしていきます♪グラデーションを出す「ぼかし」という技法を使って、どの方向からみても美しい和菓子を作っていきましょう。シンプルな道具を使って美しい模様を出す方法を、コツやポイントとあわせて丁寧にお伝えしていきますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■5色に着色するときのポイント
■表面にきれいな色を出すテクニック
■花火の模様をつける方法
■てまり菊の模様をつける方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 花火の作り方

    02:01
  • 使用材料・道具

    02:07
  • 練り切りあんを12g5個、10g3個に分ける

    02:33
  • 12gの練り切りあんを着色する

    03:18
  • 着色した練り切りあんを4gに分ける

    04:43
  • 5色の練り切りあんを三角形にまとめる

    05:31
  • 10gの練り切りあんを伸ばして包む

    06:23
  • 配色の仕方

    06:46
  • 練り切りあんを伸ばして包あんする

    08:18
  • 三角棒で模様をつける

    09:58
  • 押し棒で花火の模様をつける

    10:36
  • 金粉をかけて完成♪

    15:20
  • てまり菊の作り方

    15:59
  • 使用材料・道具

    16:06
  • 花火と同じ手順で着色から包あんまで行う

    16:37
  • 菊の芯を染める

    17:27
  • 葉っぱを作る

    17:58
  • 三角棒で印をつけて周りを箸でつまむ

    18:40
  • 中心に芯をつける

    21:57
  • 葉っぱをつけて完成♪

    24:51
  • まとめ

    26:33
LESSON
3

梅と寒桜

梅と寒桜のサムネイル

上品でシンプルな、梅と寒桜の和菓子の作り方をレクチャーしていきます♪
パッと鮮やかな赤い梅とピンクの優しい雰囲気の寒桜、それぞれ違う模様をしていますが、使用している和菓子のテクニックは同じなんですよ。和菓子独自のテクニックがしっかりマスターできるように、1つ1つの工程を丁寧にレッスンしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■鮮やかな色に着色するポイント
■和菓子独自の道具を使って模様をつける方法
■きれいな形に整えるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 梅の作り方

    01:56
  • 使用材料・道具

    02:03
  • 練り切りあんを着色する

    03:12
  • 練り切りあんの赤で白を包む

    03:54
  • 包あんする

    04:49
  • 練り切りあんの中心にくぼみをつける

    05:43
  • さじ切りをする

    07:02
  • しべを作る

    08:53
  • 金粉をのせる

    11:12
  • 梅の完成

    11:58
  • 寒桜の作り方

    12:30
  • 使用材料・道具

    12:37
  • 練り切りあんを着色する

    13:43
  • 白の練り切りでピンクの練り切りを包む

    14:58
  • 包あんする

    15:50
  • もみ上げをする

    16:31
  • さじ切りをする

    17:48
  • さじ切り線の一番外側から三角棒を入れる

    18:28
  • しべをつける

    19:30
  • 寒桜の完成

    19:54
LESSON
4

桜と春の鳥

桜と春の鳥のサムネイル

繊細な色使いが可愛い、桜と春の鳥の和菓子の作り方をレクチャーしていきます♪春の訪れを感じさせてくれる淡いピンクの練り切りを使って、上品で愛らしい和菓子を作っていきましょう。鳥の羽の繊細なグラデーションを表現するコツや、きれいな桜の形を作る方法など、和菓子作りのテクニックをしっかり解説していきます。

〈このレッスンで学べること〉
■春らしい淡い色味に着色するコツ
■2色の練り切りをきれいにぼかす方法
■餡を包むときのコツ
■きれいな形を作り出すテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 桜の作り方

    01:50
  • 使用材料・道具

    01:56
  • 練り切りあんを薄いピンクに着色する

    02:33
  • 白の練り切りを重ねてぼかす

    03:29
  • 包あんする

    04:28
  • 布巾で絞る

    05:03
  • へらで花びらを5枚作る

    07:52
  • 鳥の作り方

    10:24
  • 使用材料・道具

    10:30
  • 練り切りあんを薄い緑に着色する

    11:10
  • 練り切りあんをむらさきに着色する

    12:35
  • 練り切りあんをピンクに着色する

    13:16
  • 白、むらさき、ピンクを重ねてぼかす

    13:47
  • 包あんする

    15:21
  • 布巾で絞る

    15:51
  • ごまで目を表現する

    20:21
  • ハートを作って鳥につける

    21:29
  • 完成

    22:58
LESSON
5

幸せを運ぶ四葉のクローバーとあじさい

幸せを運ぶ四葉のクローバーとあじさいのサムネイル

繊細な色合いが美しい、四葉のクローバーとあじさいを練り切りで作る方法をレクチャーしていきます♪まったく違ったデザインに見える今回の2つの和菓子は、基本の作り方は同じというから驚きませんか?へらの使い方を変えるだけでこのような違いが生まれる、和菓子作りの楽しさを学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■爽やかな緑色に着色するコツ
■色をきれいにぼかすテクニック
■クローバーの模様をきれいにつけるコツ
■あじさいの花びらを表現するテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • クローバーの作り方

    01:51
  • 使用材料・道具

    01:56
  • 練り切りあんを緑に着色する

    02:36
  • 練り切りあんを重ねてぼかす

    04:26
  • 包あんする

    06:12
  • 揉み上げをする

    07:06
  • へらで葉っぱの形を作る

    08:42
  • あじさいの作り方

    11:59
  • 使用材料・道具

    12:07
  • 練り切りあんをむらさきに着色する

    13:01
  • 練り切りあんを水色に着色する

    13:51
  • 練り切りあんをピンクに着色する

    15:12
  • 練り切りあんを赤むらさきに着色する

    15:52
  • 練り切りあんを8gずつに分け、まとめる

    17:50
  • 包あんする

    19:03
  • 表面に線を入れて揉み上げる

    20:16
  • 花びらを作る

    22:11
  • 花の表面に水滴をつける

    23:14
  • 完成♪

    24:21

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


先生の紹介

One_wmaz147先生|クッキング|和菓子

One_wmaz147先生
One_wmaz147先生公式インスタグラム one_wmaz147

季節を感じ、楽しむことができる和菓子を作っています。おうちにいても和菓子を通して季節を楽しんでいただけるような作品をレッスンしていきます。
和菓子を通じて一緒に季節を楽しみましょう。

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。