Procreateアプリで美しい文字を書くコツや、書いた文字の活用方法まで学べる講座です。
島野真希先生
カリグラフィー・レタリング
カリグラフィー
PDF資料あり
100名以上受講中
1,155
月々¥1,980〜
皆さん、こんにちは!
カリグラファーの島野真希です。
私は西洋の書道とも言われるカリグラフィーの魅力を皆さんにお伝えしています。
この講座では、デジタルでハンドレタリングを書くために、アプリの基本設定や操作、書いた文字の活用方法まで幅広くご紹介します。
iPadとApple Pencilをご用意の上、ご参加ください。
ハンドレタリングとは、文字を手書きで美しくアートのように表現することです。
ペンと紙を使って書くこともできますが、今回はiPadアプリProcreate(プロクリエイト)というイラスト制作アプリを使って、お洒落で可愛いレタリング文字の書き方をご紹介します。
デジタルならではの楽しさや気軽さを楽しみながら、沢山練習をしていきましょう♪
機械の操作が苦手でも大丈夫です
「デジタル」と聞くと、機械操作が苦手な方には、ちょっと抵抗感があるかもしれませんね。
けれど、そんな方でも大丈夫です。
講座では、アプリの使い方や機能をひとつずつ丁寧に解説していきます。
・使用するアプリの基本的な使い方
・新規作成する設定方法
・使いやすくするための初期設定の仕方
など、Procreateを初めて使う方がわかりやすいように、ポイントをおさえてしっかりお伝えしていきます。
デジタルならではの楽しさ・気軽さ
ペンと紙を使ったレタリングでは味わえない楽しさが、デジタルにはあります。
・簡単にきれいな線画書ける
・何度も修正ができる
・アレンジが簡単
デジタルで書くと簡単にきれいな線が書けたり、間違えても修正が簡単だったりとメリットがたくさん!
また、インクやペンなどを使わないので、書く場所を選ばず思い立ったときにすぐに取り組めるのも嬉しいポイントです。
ソファーの上での作業や、カフェでリラックスしながらの作業など、お好きな時に気軽にお楽しみいただけますよ。
見て美しい、書いて楽しい!
私と一緒に、デジタルカリグラフィーをこの講座から始めてみましょう♪
✓カリグラフィーをやってみたいと思っていた方
✓デジタルならではの文字のアレンジを楽しみたい方
✓気軽に出来る趣味をお探しの方
分かりやすかったです。 ずっとカリグラフィがやりたくて、万年筆はハードルが高かったので、iPadで出来る講座があって、これのためにiPad Proを購入しました。 これから楽しみです🎵
文字を入れることで、写真がグッと素敵になるので、ビックリしました!文字に影をつけるのもとてもカンタンにできました!ありがとうございます!
分かりやすくてリズミカルに練習できました!楽しすぎて、どんどん先に進んでしまいます!
分かりやすくて、とても楽しく受講できました!
全10回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
デジタルでハンドレタリングを書くために、Procreateのアプリの基本設定や操作についてレクチャーしていきます♪レタリングの練習を始める前に知っておきたい、アプリの使い方や機能をひとつずつ解説します。Procreateを初めて使う方がわかりやすいように、ポイントをしっかりおさえていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■必要な道具と始める前の準備
■使用するアプリの基本的な使い方
■新規作成する設定方法
■使いやすくするための初期設定の仕方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:38アプリを最新バージョンにする
01:38アプリの機能
02:36文字を描く画面の機能
07:40文字を書いてみる
11:20デジタルでレタリングを書くために、レイヤーの仕組みと基本のストロークをレクチャーしていきます♪デジタルならではの便利な機能のレイヤーについて、仕組みや注意事項など、しっかりポイントをおさえて解説していきます。
アプリの基本的な使い方をマスターしながら、基本のストロークが書けるように練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■レイヤーの仕組みと確認方法
■アップルペンの筆圧について
■ブラシのサイズの設定方法
■基本のストロークの練習方法
オープニング
00:00レイヤーの仕組み
00:16ブラシサイズについて
04:40紙の傾け方
05:59補正機能を使った基本のストローク
06:22ストリームラインについて
09:27バンビーナスクリプトという書体の書き方をレクチャーしていきます♪バンビーナスクリプトはガーリーで可愛い雰囲気の書体で、細いラインと曲線のバランスが絶妙◎カードや写真などを、可愛い雰囲気に仕上げたいときのレタリングにぴったりな書体となっていますよ。ぜひマスターしていきましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■揃った文字を書くために意識するポイント
■ペンの角度や筆圧について
■可愛い文字を書くためのバランスの取り方
■それぞれのアルファベットや数字の筆順とポイント
オープニング
00:00はじめに
00:09使用ブラシ
00:26書く前に
00:59a~f
02:49g~l
03:45m~r
04:40s~x
05:20y~z
06:071~8
06:359~記号
07:25A~D
07:53E~H
08:42I~M
09:30N~Q
10:12R~V
11:03W~Z
12:02まとめ
12:53スウィーティーモノラインスクリプトという書体の書き方をレクチャーしていきます♪モノラインとは太さの変化がないラインのことを指し、線幅が一定なのでデジタルレタリング初心者さんにも書きやすい書体です。程よく甘さがあり、優しいロマンチックな雰囲気にしたいときにぴったりなスウィーティーモノラインスクリプトをマスターしていきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■モノラインを書くときのブラシの設定
■整った文字を書くためのポイント
■それぞれのアルファベットや数字の筆順
■きれいに書くためのバランスの取り方
オープニング
00:00使用するペン
00:24ペンのサイズを調節する
01:09【小文字の書き方】a〜k
02:00【小文字の書き方】l〜z
04:04【数字の書き方】0〜9
06:13【記号の書き方】!、?、&
07:06【大文字の書き方】A〜G
07:39【大文字の書き方】H〜L
09:20【大文字の書き方】M〜P
10:21【大文字の書き方】Q〜W
11:17【大文字の書き方】X〜Z
12:50まとめ
13:27オーシャンサイドスクリプトという書体の書き方をレクチャーしていきます♪オーシャンサイドスクリプトは、ほどよく力が抜けた柔らかい雰囲気があって、モダンでカジュアルな書体。カードや写真にプラスするととても可愛い雰囲気になります。可愛い文字を書くために重要となる筆圧にポイントをおきながら、一文字ずつ丁寧にレクチャーしていきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■文字を書くときに意識するポイント
■ペンの角度や筆圧で気をつけるポイント
■それぞれのアルファベットや数字の筆順
■きれいに書くためのバランスの取り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用するペン
00:31【小文字の書き方】a〜l
03:16【小文字の書き方】m〜z
05:43【数字の書き方】0〜9
08:16【記号の書き方】!、?、&
09:07【大文字の書き方】A〜F
09:31【大文字の書き方】G〜K
11:06【大文字の書き方】L〜Q
12:02【大文字の書き方】R〜V
13:00【大文字の書き方】W〜Z
13:56まとめ
15:27基本のストロークができるようになったら、次は文字の色を変えてみましょう♪文字の色を変えるだけで、同じ字体でもまったく違った印象に。デジタルなら微妙なニュアンスのカラーが豊富に揃っていますし、一瞬で変えることができますので、作品の幅が大きく広がりますよ。ゆっくりわかりやすく解説していくので着実にマスターしましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■グリッド (罫線) を表示・調整する方法をレクチャー
■文字の色を一部分変える方法
■すべての文字の色を変える方法
■欲しい色が取得できるスポイト機能の使い方
オープニング
00:00描画ガイドを入れて文字を描く
00:15一部分だけ文字を変える方法
02:59一気に色を全部変える方法
04:24スポイト機能
05:27カラーパレットの変更方法
06:57デジタルレタリングの文字の切り貼りの仕方をレクチャーしていきます♪「書いた文字のここだけを変えたい」、「文字のレイアウトを変えたい!」。そんなときに便利な機能を解説していきます。デジタルならではの機能を使いながら書いた文字を自由にアレンジ・微調整して作品のクオリティや幅を広げましょう!
〈このレッスンで学べること〉
■文字の大きさを簡単に変える方法
■書いた文字を移動させる方法
■文字を切り貼りする方法
オープニング
00:00文字の動かし方
00:11コピー&ペーストの方法
02:19続いて写真に文字を書いてコラージュする方法をレクチャーしていきます♪このレッスンではお気に入りの写真に自由にレタリングして、SNS映えするお洒落なコラージュアートに仕上げましょう。もし書き間違えても、デジタルなので修正はあっという間にできるのが嬉しいところ。カラーや文字の太さの調整も簡単にできますので、紙にレタリングするよりもデザインの幅が大きく広がりますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■レイヤー機能を使って文字を書く方法
■カラー・ブラシを調整するコツ
■お洒落なデザインにするポイント
■文字に陰影をつけてお洒落に見せるテクニック
オープニング
00:00はじめに
00:09写真を取り込む
00:25レイヤーを追加し文字を描く
00:55画像を書き出す
06:32デジタルレタリングでポストカードを作る方法をレクチャーしていきます♪
お誕生日や結婚祝いなどのメッセージや、パーティーの招待状、季節の挨拶など、様々な気持ちを伝えられるポストカード。お洒落なレタリング文字やイラストを使って、ご自身だけのオリジナルポストカードを作ってみましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■書きやすくするための設定方法
■文字に好きな色でグラデーションをつけてお洒落に仕上げるテクニック
■イラストをデザインするときのポイント
■簡単なアニメーションを作る方法
オープニング
00:00Procreateを最新バージョンにアップデートする
00:23【ポストカード】キャンバスのサイズを調整する
01:20【ポストカード】カラーの種類をCMYKに設定する
02:06【ポストカード】描画ガイドを表示する
02:53【ポストカード】テキストの追加の仕方
04:13【ポストカード】打ち込み中のテキストのフォントやサイズの選び方
06:11【ポストカード】テキストを打ち込んだレイヤーをラスタライズする
07:53【ポストカード】新しいレーヤーを追加して、ソフトブラシで「10」を覆うようにランダムに色を付ける
08:52【ポストカード】「マスクをクリップ」を選択して「10」に色をのせる
09:58【ポストカード】さらにテキストを打ち込んでフォントを選び、ラスタライズして下のレイヤーと結合する
10:17【ポストカード】新しいレイヤーにMS Scriptブラシで名前を書き込む
12:24【ポストカード】スポイトで「10」と同じ色味を使ってろうそくのイラストを描く
13:50【ポストカード】ろうそくの芯と火を描く
16:08【ポストカード】配置を微調整する
17:05【ポストカード】背景色の変え方
18:55【ポストカード】JPEGで書き出して保存し、ポストカードにプリントアウトして完成♪
19:21【アニメーション】キャンバスを「スクエアサイズ 1500px×1500px」に設定する
21:20【アニメーション】「アニメーションアシスト」を有効にする
22:00【アニメーション】MS Scriptブラシで「Love」を書く
22:49【アニメーション】新しいレイヤーを追加して背景にハートを描く
23:40【アニメーション】「Love」のレイヤーを複製して文字の大きさを少し大きくする
24:47【アニメーション】新しいレイヤーに、先程と違う色で違う場所にハートを描く
25:53【アニメーション】もう一度「Love」のレイヤーを複製してさらに文字の大きさを大きくする
27:07【アニメーション】もう一度「「Love」のレイヤーを複製してさらに文字の大きさを大きくする
27:53【アニメーション】ハートのレイヤーを複製して、「Love」の間に交互に来るように配置する
28:08【アニメーション】設定でアニメーションのスピードを調節する
28:52【アニメーション】「Love」とハートで1つのレイヤーにする
29:36【アニメーション】書き出して保存して完成♪
33:17オリジナルステッカーを作る方法レクチャーしていきます♪お洒落なレタリング文字が書けたら、文字を活かしたアイテムを作ってみましょう。このレッスンでは使いやすいデザインのステッカー3種類とタグに仕上げる方法を丁寧に解説。制作したシールを写真や手帳に貼ったりプレゼントのラッピングに使ったりと、自由に使っていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■好きなステッカーの形を作りながらも、整った形にする方法
■ステッカーを印刷した後にはさみでカットしやすくするための一工夫
■文字を縁取ったデザインにする方法
■エレガントな雰囲気のタグを作りたいときの水彩風の模様の付け方
オープニング
00:00はじめに
00:15【ステッカー】キャンバスをA4に設定する
00:45【ステッカー】手描き文字を入れたステッカーを作る方法
01:46【ステッカー】円と文字を1つのグループにして複製する
04:53【ステッカー】入力で文字を入れたステッカーを作る方法
06:14【ステッカー】円とテキストを1つのグループにして複製する
07:44【ステッカー】文字に合わせた形のステッカーを作る方法
08:49【ステッカー】グレーで縁取りをして影を作り、複製して白に色を変えたレイヤーを上にする
09:29【ステッカー】グレーの縁をぼかす
11:12【ステッカー】文字と影をを1つのグループにして複製する
12:25【ステッカー】JPEGで書き出して保存し、シール用紙にプリントアウトする
13:02【ステッカー】プリントアウトしたシートをカットして完成♪
14:23【タグ】キャンバスをA4に設定する
16:11【タグ】描画ガイド「対称」機能を使ってタグの輪郭を描く
16:48【タグ】描画ガイドを「グリッド」に変更し、複製して配置する
18:17【タグ】直線のグリッドを利用してリボンの形のタグを描く
20:02【タグ】複製して配置する
20:47【タグ】レイヤーを複製して縁をぼかし、立体的にする
21:42【タグ】水彩風の模様を入れる
22:43【タグ】タグの穴を描く
23:43【タグ】タグの上に文字を入れる
26:59【タグ】JPEGで書き出して保存し、シール用紙にプリントアウトして完成♪
27:48ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
島野真希先生
makishimano_designs
書家・カリグラファー
幼少期から書道を始め、ウェディング会社にプランナーとして在籍していた頃から筆を持つ仕事に携わる。
日本にまだ先駆者がいなかった海外のモダンカリグラフィーに影響を受け、独学で基礎を学ぶ。
現在では、テレビ番組の題字や企業、店舗のロゴ、命名書、ウェディングアイテムを手がける、オーダーが絶えない人気アーティストとして活躍している。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。