「今日も1日、頑張った。」
そんな日の夜はすぐにお風呂に入って、心が安らぐバスタイムを楽しみます。
今日の疲れを癒やして、明日の充電をする大切な時間。
そんなバスタイム、わたしはキャンドルを取り入れて過ごしています。
見つめるだけで癒される炎は水面や壁にも反射して、いつものお風呂が幻想的な空間に早変わり。
さらにアロマの香りで癒されるキャンドルは、リラックスタイムの必需品。
せっかくなら、1日のご褒美に、もっと特別な時間を過ごしたい。
そこで新しく迎え入れているのが、”手作り”のキャンドルです。
手作りキャンドルは作る過程で好きなアロマオイルを入れることで、自分好みの香りに。
ラベンダーやベルガモット、カモミールなどいろんな香りで作ると、その日の気分に合わせて楽しめます。
オリジナルのキャンドルは種類も多く形も様々です。
透明感のあるジェルキャンドルや、独特な形の韓国風キャンドルも。
ドライフラワーの入ったボタニカルキャンドルは、中の花材を変えることで好きなデザインで作ることができます。
自分で作ったキャンドルは見るだけでも幸せな気持ちに。特別なリラックスタイムにぴったりです。
キャンドルは難しそうに見えるけれど、作ってみると意外と簡単。
基本の材料はろうそくやワックスなど簡単に手に入るものばかり。
鍋で溶かして好きな型に流し込みます。
そして冷やすと固まって素敵なキャンドルに。
最近お気に入りなのは、お花の可愛いボタニカルキャンドル。
自分の好きなドライフラワーを選んでキレイに配置するのポイントです。
溶かしたワックスと一緒に型に入れます。
固まるのを待つ時間は、ドラマを見たり、お菓子を食べてティータイム。
しばらくして固まったキャンドルを取り出す瞬間、「うまくできたかな?」と緊張で少しだけドキドキ。
作る過程もハンドメイドのワクワクとアロマの香りでリラックスした時間を両方楽しめます。
キャンドル作りは、外に出ない休日にピッタリ。
3時間もかからずに作れるので、お昼までゆっくり寝た日でも大丈夫。
香りやデザインを変えて、飽きずに楽しめめるキャンドル作りは趣味にもぴったり。
プレゼントとして渡す人を思い浮かべながら作るのも楽しむ方法のひとつ。
キャンドルの癒しを大切な人におすそ分けするのもいいですね。
手作りだと伝えるととても驚かれます。
休みの日に作ったキャンドルで、忙しい平日に疲れを癒す。
ほのかな香りはいつもの部屋に安らぎを与えてくれます。
手作りキャンドルと共にステキな時間がこれからも続きそうです。
夜のひとときを彩る、自分だけのキャンドル作り。初心者さんでも楽しめる3つのキャンドルでゆったりリラックス時間を。
usha candle
天然石模様のロウのカケラで作る、おしゃれなキャンドル。偶然が生み出す幻想的な模様で、特別な灯りと空間を演出。
ViVify
初心者さんはこの講座から♪植物性のソイワックスの基本をしっかり学び、シンプルで心温まるキャンドル作りを楽しむ。
sora*sora candle
本物の鉱石のような、神秘的な輝きを放つキャンドル。お気に入りの配色で作れば、いつものお部屋がロマンチックな雰囲気に。
Juri Horie
天然素材のソイワックスで作る、大人かわいいボタニカルキャンドル。お花をとじこめて、インテリアに華やかさをプラス。
rocacandle
リラックスタイムを彩る贅沢なソイキャンドル。100滴の精油を贅沢に使って、上質な香りに包まれるひとときを楽しむ。
Casa de Luz
花の華やかさとアロマの癒しが一つに。木製の芯を使ったボタニカルソイランタンで、木が燃える音と共に優しい香りを楽しむ。
sora*sora candle
パームワックスとジェルワックスが織りなすボタニカルキャンドル。中心から漏れる光が幻想的で、優雅な空間作りにぴったり。
Casa de Luz
本物の宝石のように煌めく幻想的なキャンドル。作るたびに違った表情が楽しめる、特別な瞬間を演出するキャンドル作り。
Juri Horie
ドライフラワーを閉じ込めたキャンドルで、おしゃれなひとときを演出。どの方向からも楽しめるデザインに心も華やぐ。
AYUMI
ふわふわのトッピングが魅力的な透明キャンドル。ジェルワックスの扱い方について学び、心温まる美しいアイテムを作る。
sora*sora candle
大きなオレンジが印象的なアロマワックスサシェ。火を灯さずに心地よい香りを楽しむ方法で、毎日の癒しを演出。
sora*sora candle