岡田美里先生流・とびきり美味しいジャムを作る方法と、そのジャムの使い道を学びます。
岡田 美里先生
クッキング
料理
PDF資料あり
100名以上受講中
468
■ジャム作りの基本
■保管方法
■消費期限
■デンマークでのジャム活用法
■美味しい紅茶の入れ方
■あずきジャムの作り方
■あずきジャムの活用方法
■りんごジャムの作り方
■りんごジャムの活用方法
■マーマレードジャムの作り方
■マーマレートジャムの活用方法
■レモンクリーミージャムの作り方
■レモンクリーミージャムの活用方法
こんにちは、岡田美里です!
山梨県に移住してジャム作りを中心に活動しています♪
今回の講座では、旬の食材を使って楽しむジャム作りをレッスンしてききます。
皆さまに、ジャムづくりの楽しさ・手作りのジャムを味わう幸せを、感じていただけたら嬉しいです。
旬の食材をグツグツ煮詰めたジャム、一口いただけば濃縮した味わいに思わず笑みがこぼれます。
旬の食材はそのまま食べても美味しいですが、ジャムにすれば常温で長期保存ができますよ。
もちろん全部手作りだから、保存料も使いません。
安心・安全な優しいジャムを、ご家族皆さまでお楽しみください。
手作りジャムで季節を楽しみ味わう、日常にささやかな幸せを添えてみましょう。
ジャムで暮らしを華やかに
ジャム作りができると、暮らしに喜びが生まれます。
「苺の季節になった!苺ジャムを作ろう!」
「夏はマーマレード作り!」
季節が巡る度に、旬の素材を使ったジャム作りや味わう楽しみが訪れます。
パンだけじゃないジャムの楽しみ方
ジャムをパンにたっぷり塗って楽しむのも良いですが、実はもっと様々な楽しみ方があります。
講座では、ジャムを使った料理など沢山の楽しみ方をレクチャーします♪
ぜひ、日々の楽しみとして取り入れてみてくださいね。
旬の素材を煮詰めたジャムで、季節の訪れをお口いっぱいに味わいましょう♪
✓ジャム作り初心者さん
✓素材の味を活かした料理がしたい方
✓暮らしを丁寧に楽しみたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
とても分かりやすく説明して頂き有難う御座いました。映像も綺麗で何度も見返しトライして作って見ようと思います。
銅鍋で作りたいと思います。
全10回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは、ジャム作りの基本を学ぶレッスンです。定番のいちごジャムを作りながら、手作りジャムの基本について分かりやすくレクチャーしていきます♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:14いちごの下準備をする
07:21材料を煮る
09:20アクを取り除いて煮詰める
13:13瓶の煮沸に使う道具
14:54瓶を煮沸する
16:27瓶にジャムを詰めて煮沸する
18:45完成♪
24:25続いて、いちごジャムを使った楽しみ方のレッスンです。デンマークの意外なジャムの利用法のご紹介や、ジャムを入れた美味しい紅茶のレッスンをします。楽しんで学んでいきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20カマンベールチーズフライの作り方
01:35使用材料・道具
01:42カマンベールチーズに衣をつける
02:15油で揚げる
04:18ロシアンティーの淹れ方
08:03ポットを準備する
08:09茶葉を入れてカップに注ぐ
11:06ケーキにトッピングする方法
15:00使用材料・道具
15:05生クリームを準備する
15:48トッピングする
17:26完成♪
22:08続いて「季節のジャム作り あずきジャム」のレッスンです。あずき=あんこのイメージが強いですが、今回はちょっと珍しいあずきジャムの作り方をレクチャーします。
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:16小豆を水に浸す
01:47小豆を煮る
02:22小豆を水に晒してアクを取る
05:49作った蜜を小豆に加えて煮る
11:01煮沸した瓶に詰めてラベルを貼る
15:43完成♪
18:13続いて、あずきジャムの活用法についてのレッスンです。
オープニング
00:00はじめに
00:20かぼちゃと合わせる
00:47練乳のデザート
03:05小倉アイス
03:17おわりに
04:37続いて「季節のジャム作り りんごジャム」のレッスンです。通年とおしてお店でも手に入りやすいりんご。思い立った時にパッと手に入るのが嬉しいですね。爽やかな味わいの美味しいジャムの作り方を学んでいきましょう♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:04りんごをカットする
02:29りんごの量を量る
05:34材料を煮る
06:15瓶に詰める
11:32脱気して瓶にラベルを貼る
13:18完成♪
16:33続いて、りんごジャムの活用方法のレッスンです。
オープニング
00:00はじめに
00:20焼きりんごの材料
01:12芯をくり抜く焼きりんごの作り方
02:09くり抜き機を使わない焼きりんごの作り方
06:48りんごのクランブルの材料
10:27りんごのクランブルの作り方
10:47パンケーキの材料
16:30パンケーキの生地の作り方
18:14パンケーキのきれいな焼き方
22:16おわりに
27:29続いて「季節のジャム作り マーマレードジャム」のレッスン。ほろ苦さと甘さがマッチした、キラキラ美しいジャムの作り方をレクチャーします♪
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:13柑橘を茹でて刻む
04:54材料を量る
09:53材料を煮込む
10:55ジャムを煮沸した瓶に入れる
17:44蓋をする
21:09蓋をした瓶をお湯に入れる
21:46瓶にラベルを貼る
23:26完成♪
24:04続いて、マーマレードジャムの活用方法のレッスンです。
オープニング
00:00はじめに
00:20鶏手羽のマーマレード煮込み
02:00使用材料・道具
02:08にんにくと玉ねぎを切る
03:14にんにくと玉ねぎを炒めて手羽を煮る
04:31トマトとマーマレードを加えて煮込む
07:27盛りつける
09:02豚肉の紅茶煮 オレンジソース
09:52使用材料・道具
10:01豚肩ロースをタコ糸で縛る
10:39紅茶液を作って豚肩ロースを煮る
14:39調味料を煮きる
16:14スライスしてタレをかける
17:57保存方法
21:07真鯛のオレンジカルパッチョ
22:16使用材料・道具
22:24真鯛の皮を引く
22:54真鯛を切る
24:54味つけをして仕上げる
27:14完成♪
30:30続いて「季節のジャム作り レモンクリーミージャム」のレッスンです。レモンの爽やかな酸っぱさと、甘くまろやかなクリームが美味しいジャムの作り方をレクチャーします。ちょっとワンランク上なジャム作りをお楽しみください♪
オープニング
00:00はじめに
00:20レモンクリーミージャムの材料
01:42レモンの皮をすりおろす
02:34レモン汁を絞る
05:15卵を卵黄と卵白に分ける
08:33材料の下準備をする
10:25材料を煮込む
13:05裏ごしする
17:59瓶に詰める
24:39レモンカードの材料
28:28レモン汁を絞る
29:44卵を卵黄と卵白に分ける
32:43材料を煮込む
34:27裏ごしをする
42:03完成♪
43:35続いて、レモンクリーミージャムの活用方法のレッスンです。
オープニング
00:00はじめに
00:20バタークリームの材料
01:33バタークリームを作る
01:57バタークリームアレンジの材料
10:01バタークリームアレンジを作る
10:53焼かないレモンパイの材料
17:34クリームチーズを泡立てる
18:19クラッカーを砕く
23:39グラスに盛りつける
25:01サーモンのレムラードソース添えの材料
27:17サーモンの下ごしらえをする
28:36バターソテーを作る
29:31レムラードソースを作る
31:50盛りつける
33:24完成♪
34:21ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
岡田 美里先生
millieokada
A. ジャム作りは、デンマーク人の祖母から習いました。フランスのニースに近い山で暮らしていた祖母は近くで収穫される南仏の果物からジャムを作ったそうです。私は今、山梨県の富士山の裾野に移住しておりますが、日本一の果物の産地にいてジャム作りを始めたのです。
A. ジャム作りの魅力は、果物によって全く製法が違うところです。ただお砂糖で煮るのではなく繊細なテクニックが必要になり、繊細に作るほどに美味しさが増して瓶にもオリジナルを追求すれば自分だけのジャムになるところが魅力です。
A. 初心者さんでも、セオリー通りに作ればあまり失敗はありません。このレッスンで色々と作ってみてください。
A. 自分で作るジャムを家族やお友達が喜んでくれるのは大きな喜びです。これまでジャムを作ったことのある方も、私の講座でお教えする内容はきっと違う仕上がりになるものと思います。一度にたくさん作って保存して美味しいジャムを楽しんでいただければ嬉しいです。