■ ジャム作りの基本
■ りんごの選び方
■ 保存する瓶の煮沸方法
■ 保管方法
■ 消費期限の考え方
■ 焼きりんごの作り方
■ りんごのクランブルの作り方
■ りんごジャムを添えたパンケーキの作り方
✓ジャム作り初心者さん
✓素材の味を活かした料理がしたい方
✓りんごジャムが好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
こんにちは。
山梨県に移住してジャム作りを中心に活動している岡田美里です!
この講座では、 酸味のあるりんごを使ったジャムの作り方と活用方法をご紹介します。
爽やかな味わいの美味しいりんごジャムを作りましょう♪
きれいなジャムを作るための下準備
まずは下準備の方法からレクチャーします。
皮と芯を取り除いてカットしながら、りんごに関する豆知識もお伝えしていきますよ。
きれいなジャムを作るためには、その切り方にポイントがあります。
切ったりんごを酸化させない方法もお教えしますので、味はおいしく、見た目にも美しいジャムが作れるようになります♪
りんごを美味しく煮る方法
電子レンジで加熱してさっとジャムにする方法もありますが、この講座ではお鍋で作る方法をお勧めしています。
りんごを焦がさずに煮るコツや、火を止めるタイミングを詳しくレクチャー。
とろみのついたおいしいジャムにするには、糖度・酸味・ペクチンの3つの組み合わせが重要です。
今どのくらいの糖度かな?と気になったときに、その目安を知る方法もお教えしますね。
りんごジャムは短時間で煮詰めることがポイント!
鍋でじっくりコトコト・・・というわけではないので、忙しい方でもサッと作りやすいですよ◎
美味しいおやつになるりんごジャムの楽しみ方
ジャムが美味しそうにできあがったら、パンに塗る以外の食べ方も試したくなりませんか。
この講座では、りんごジャムを美味しくいただく3つのおやつをご紹介します。
■焼きりんご2種
■りんごのクランブル
■りんごジャムを添えたパンケーキ
この3つの作り方を一から学べますので、今までに作ったことがない方にも作っていただけたら嬉しいです。
手作りのりんごジャムでいただくおやつは、やさしい味わいで格別ですよ♪
特別なおやつのひとときを、お友達やご家族皆さまでお楽しみください。
旬のくだものを活かした体にやさしいジャム、みなさんも作ってみませんか?
レッスンでお待ちしています!
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料
01:04りんごをカットする
02:29りんごの量を量る
05:34材料を煮る
06:15瓶に詰める
11:32脱気して瓶にラベルを貼る
13:18完成♪
16:33オープニング
00:00はじめに
00:20焼きりんごの材料
01:12芯をくり抜く焼きりんごの作り方
02:09くり抜き機を使わない焼きりんごの作り方
06:48りんごのクランブルの材料
10:27りんごのクランブルの作り方
10:47パンケーキの材料
16:30パンケーキの生地の作り方
18:14パンケーキのきれいな焼き方
22:16おわりに
27:292種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
岡田 美里
millieokada
A. ジャム作りは、デンマーク人の祖母から習いました。フランスのニースに近い山で暮らしていた祖母は近くで収穫される南仏の果物からジャムを作ったそうです。私は今、山梨県の富士山の裾野に移住しておりますが、日本一の果物の産地にいてジャム作りを始めたのです。
A. ジャム作りの魅力は、果物によって全く製法が違うところです。ただお砂糖で煮るのではなく繊細なテクニックが必要になり、繊細に作るほどに美味しさが増して瓶にもオリジナルを追求すれば自分だけのジャムになるところが魅力です。
A. 初心者さんでも、セオリー通りに作ればあまり失敗はありません。このレッスンで色々と作ってみてください。
A. 自分で作るジャムを家族やお友達が喜んでくれるのは大きな喜びです。これまでジャムを作ったことのある方も、私の講座でお教えする内容はきっと違う仕上がりになるものと思います。一度にたくさん作って保存して美味しいジャムを楽しんでいただければ嬉しいです。