日常に溶け込む インテリアキャンドル講座 基礎編 - miroom

日常に溶け込む インテリアキャンドル講座 基礎編

飾って気分が上がる4つのキャンドルを作ります。キャンドル初心者さんにもおすすめ♪

Lillybear candle先生|キャンドル|ソイキャンドル

Lillybear candle先生

キャンドル

ソイキャンドル

100名以上受講中

515

月々¥1,980〜

講座の紹介

こんにちは!

Lillybear candleです。



私は、シンプルでインテリアに溶け込みやすい作品であることを心がけつつ、飾って気分が上がるお洒落なキャンドルを制作しています。

皆さまの日常でも、キャンドルで素敵な時間や空間を、お楽しみいただけたら嬉しいです。



初心者さんでも作れる洒落なデザイン

講座で作る作品は、本物と見間違えそうなほどリアルな宝石や岩塩などのキャンドル♪

一見すると、作るのが難しそうなデザインですが思っているよりも簡単に、初心者さんでも素敵なキャンドルが作れますよ。



簡単といっても、なんでも初めは戸惑うことも多いもの…

そんな不安に寄り添いながら、一つずつの作業を丁寧に説明しますので、安心して受講してくださいね。



いくつか作品を作っていくうちに、きっとご自身の中でコツをつかんでいただけます。

どんどんキャンドル作りが楽しくなりますよ♪



気分の上がるお洒落なキャンドル

完成したキャンドルをお部屋に飾ると、それだけで雰囲気も洗練されて気分も上がりますよ。



決して主張しすぎることはないけれど、ちゃんとお洒落で可愛いキャンドル♪

素敵なキャンドルが作れると、ご自宅で楽しんだりプレゼントしたりなど、様々なシーンで活用できます。



炎を灯した佇まいも素敵

眺めるだけでうっとりするキャンドルですが、ぜひ炎を灯してお楽しみいただきたいと思っています。

というのも、キャンドルの炎の揺らめきに、癒し効果があるからなんです。



波の音・川のせせらぎ・木漏れ日など、自然界の中に存在する「1/fのゆらぎ」。

キャンドルの炎もこの“1/fのゆらぎ”で揺れています。



人間の鼓動も同じリズムであることから、1/fゆらぎを感じると人はリラックスできるんだとか。



炎をぼんやりと見つめるのも良し。

心地よい香りに包まれ、読書をするのも良し。



ぜひ、キャンドルの炎の揺らめき・心地よい香りに包まれる贅沢な時間をお過ごしください。

こんな方におすすめ!

✓気分の上がるキャンドルを作りたい方
✓暮らしの中で癒されたい方
✓洗練されたインテリアがお好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品


カリキュラム

Icon course curriculum 2全6回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

岩塩風キャンドル

岩塩風キャンドルのサムネイル

最初のレッスンでは、ナチュラルな形が可愛いピンクの天然石風キャンドルの作り方をレクチャーしていきます。岩石のようなゴツゴツとした自然な形をしていて、一見本物に見えてしまいそうなキャンドル。明かりを灯すとナチュラルな形が炎で照らされて、お部屋を幻想的な雰囲気に包んでくれますよ。

〈このレッスンで学べること〉
■ワックスの温度と混ぜるタイミング
■モールドから取り出すときのコツ
■岩塩のような形を作るテクニック
■形をきれいに整えるポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:04
  • ワックスを溶かして着色する

    01:49
  • 芯をコーティングする

    02:32
  • ワックスをホイッピングする

    03:03
  • ワックスをモールドに注ぐ

    04:06
  • 型から取り出し、半分に割る

    05:13
  • カットして形を整える

    06:21
  • 芯を通してカットする

    07:57
  • 完成♪

    09:18
LESSON
2

宝石キャンドル

宝石キャンドルのサムネイル

続いては、たくさんの宝石が散りばめられているような、宝石キャンドルを学びます。ボックスの中から宝石があふれ出したような、キラキラ輝くおしゃれなキャンドル。今回のキャンドルのメインとなる美しいグラデーションが出せるように、自然に色が混ざり合う方法を学んでいきます。

〈このレッスンで学べること〉
■ワックスを溶かすときの温度管理
■着色するときのポイント
■自然にワックスの色を混ぜるテクニック
■宝石箱のように仕上げるテクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • ワックスを溶かしてバットに注ぎ、着色する

    02:16
  • バットから取り出して一つにまとめる

    03:28
  • カットして欠片状にし、モールドに入れる

    04:12
  • ワックスを溶かして芯をコーティングする

    05:08
  • ワックスをモールドに注ぎ、欠片をのせる

    05:34
  • ラメをかける

    06:29
  • 型から取り出し、芯を通す

    06:53
  • 完成♪

    07:59
LESSON
3

BOHOキャンドル

BOHOキャンドルのサムネイル

続いては、ゴールドの輝きとグラデーションがポイントのBOHOキャンドルを学びます。ゴールドの小さなきらめきとグラデーションが合わさった上品で華やかなキャンドル。本講座のレッスンの中でも一番人気のキャンドルです♪

〈このレッスンで学べること〉
■ワックスの温度管理について
■グラデーションに着色するコツ
■金箔をキャンドルに入れる方法
■モールドに入れるときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:57
  • ワックスを溶かして注ぎ、着色する

    02:04
  • モールドにワックスを貼りつける

    03:51
  • ワックスを溶かして芯をコーティングする

    06:32
  • ワックスをモールドに注ぐ

    07:42
  • リモールドする

    08:39
  • 型から取り出す

    10:22
  • 完成♪

    11:21
LESSON
4

クリスタルキャンドル

クリスタルキャンドルのサムネイル

続いてはごつごつとしたクリスタルの鉱石をそのままキャンドルにしたような、ナチュラル感が魅力のキャンドルを学びます。今回はワックスを着色せずに、ワックスの配合だけで美しい乳白色を表現していきますよ。キラリと光る金箔を入れるテクニックや鉱石の形を作るテクニックなど、美しいキャンドルを作る方法をレッスンしていきます。

〈このレッスンで学べること〉
■キャンドル芯をコーティングする方法
■ワックスを溶かすときの温度管理
■鉱石のような形を作るテクニック
■キャンドルに動きを出すポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:05
  • ワックスを溶かして注ろうする

    01:42
  • ワックスをカットして鉱石を作る

    03:20
  • 土台を作り鉱石をのせる

    06:26
  • 土台をカットして整える

    08:47
  • 芯を通す

    09:34
  • 完成♪

    10:09
LESSON
5

ローズクオーツキャンドル

ローズクオーツキャンドルのサムネイル

ローズクオーツとは、和名では紅水晶や紅石英などと呼ばれているピンク色の水晶のこと。恋愛運向上のパワーストーンとしても知られているローズクオーツをは見た目の癒し効果抜群♪今回のレッスンで3つ作ることができますので、飾ったりプレゼントにしたりにもおすすめです。

〈このレッスンで学べること〉
■キャンドル芯をコーティングする方法
■ワックスをランダムに着色するテクニック
■天然石のような形に仕上げるテクニック
■キャンドル芯を通す方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:07
  • ワックスを溶かして芯をコーティングする

    01:42
  • ワックスをトレイに流し込んで着色する

    02:41
  • ワックスを丸める

    03:49
  • カッターで形を整える

    04:54
  • 芯を通す

    05:34
  • 完成♪

    06:28
LESSON
6

ナチュラルソイキャンドル

ナチュラルソイキャンドルのサムネイル

最後のレッスンでは、ハーブをおしゃれに散りばめた、ナチュラルソイキャンドルの作り方をレクチャーしていきます。ソイワックスとは、大豆からできている植物性のワックスのことで、このワックスで作るソイキャンドルはマットで真っ白な質感に仕上がるのが魅力。真っ白なソイワックスにハーブをたくさん散りばめて、華やかでおしゃれなキャンドルを作っていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■芯をコーティングして固定する方法
■ハーブをグラスの側面に貼る方法
■リモールドする方法
■ハーブを飾るときのポイント

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:12
  • ワックスを溶かして芯をコーティングする

    01:46
  • 芯を座金に通してグラスに固定する

    02:30
  • ワックスにハーブを混ぜてグラスに貼る

    03:15
  • 芯を固定して65℃以下でワックスを注ぐ

    04:51
  • リモールドする

    05:50
  • 表面にハーブをのせる

    06:14
  • 完成♪

    07:56

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥9,800)  113
  • オールインワンキット(¥19,800)  123
  • ビギナーオールインワンキット(¥30,800)  127
キット

  • ①パラフィンワックス融点58℃ 550g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ②ソイワックス ソフトタイプ 200g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ③ソイワックス ハードタイプ 300g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ④マイクロワックス ソフトタイプ 8g

    キャンドルの原材料となるワックスです。
  • ⑤顔料・液体染料

    キャンドルを着色するときに使います。
    顔料:バニラ/ライトローズ/ダークブラウン/パープル/ホワイト/イエロー/蛍光ピンク
    液体染料:ミント/ゴールデンハニー
  • ⑥H芯各種

    キャンドルに火を灯せるようにするための芯です。
    平芯2×3+2 20cm 2本/15cm 1本/10cm 1本
    平芯5×3+2 20cm 1本
    平芯8×3+2 10cm 1本
  • ⑦座金(直径:15mm) 9個

    火を灯すための芯をつけるときに使います。
  • ⑧サークルグラスLフィルム付き 1個

    溶かしたワックスを注ぐ容器です。
  • ⑨シリコンフレックス ビッグ キューブ 1個

    ワックスを固める際に使います。
  • ⑩シリコンフレックス シリンダー 1個

    ワックスを固める際に使います。
  • ⑪金箔 フェイク フレーク

    デコレーションの素材として使います。
  • ⑫パール系ラメ3色セット

    デコレーションの素材として使います。
  • ⑬ハーブティー用のハーブ

    デコレーションの素材として使います。
  • ⑭ホーローミルクパン

    キャンドルの原料となるワックスを溶かすときに使います。
  • ⑮キャンドルモールド円柱タイプ(ポリカーボネイト型) 11.5cm x 7.1cm

    ワックスを円柱状の形に固めるときに使います。
  • ⑯シリコントレイ 10cm×20cm

    ワックスを固める際に使います。
  • ⑰エンボスヒーター

    表面を平らにするために使います。
  • ⑱キッチンペーパー

    芯をコーティングするときに使います。
  • ⑲シリコンスプレー

    モールドに吹きかけて、キャンドルを取りやすくするために使います。
  • ⑳割りばし 4膳

    芯を立てたまま固定する際に使います。
  • ㉑竹串 4本

    芯を通す穴を開けるときに使います。
  • ㉒油粘土

    モールドの穴をふさぐときに使います。
  • ㉓つまようじ 3本

    顔料を取る際に使います。
  • ㉔プラスチックスプーン 1本

    シリコントレイから固まったワックスを取る際に使います。
  • ㉕デジタル温度計

    ワックスの温度を測るときに使います。
  • ㉖デジタルスケール

    ワックスのg数を測るときに使います。
  • ㉗IHクッキングヒーター 1000W

    ワックスを溶かすときにお鍋をかけて使います。
    ガスコンロは引火する恐れがあるため、IHを使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

Lillybear candle先生|キャンドル|ソイキャンドル

Lillybear candle先生
Lillybear candle先生公式インスタグラム lillybearcandle

大阪にある少人数制のキャンドル教室です。
主にキャンドルレッスンや販売を行なっております。
教室では、気軽にシンプルでインテリアに馴染みやすいキャンドルが作れます♪

FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。