刺繍で作る お寿司ブローチ7種講座 - miroom

刺繍で作る お寿司ブローチ7種講座

リアルながらも可愛いお寿司ブローチを作る講座です。魚の質感を表現するためのポイントが学べます。

あーちくりん先生|刺繍|フランス刺繍

あーちくりん先生

刺繍

フランス刺繍

PDF資料あり

157

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは!

刺繍作家のあーちくりんです。



私は、高校・大学と服飾を学んでいましたが、その過程で刺繍の魅力にハマってしまいました。

現在では、「素敵な色彩と愛くるしさ」を大切に、刺繍のアクセサリーやパネル作品などを制作し活動しています。



刺繍糸やビーズは本当にたくさんの色がありますよね。

私は、そんな沢山の種類の中から、モチーフに合うピッタリなカラーを選び抜き、制作することにこだわりを持っています。

今回の講座では、その厳選したカラーの刺繍糸などを使って、リアルで可愛い7貫のお寿司の表現をご紹介したいと思います。



刺繍初心者さん、不器用さん歓迎!

リアルで美味しそうなお寿司ブローチ。



作品を見ただけでは「こんなの私にもできるの?」と思ってしまうかもしれません。

でもそんな心配は一切いりません♪

初心者さんや不器用さんでもちゃんと素敵に仕上げていただけるよう、お寿司をリアルに表現するコツを丁寧にレクチャーしていきます。



すこしくらい刺し目が揃っていなくても大丈夫。不揃いだからこそ本物らしさや味がでます。

不器用だからと...と気兼ねせず、自由にのびのびと、塗り絵のような感覚で刺繍を楽しみましょう。




また、様々な作品で共通した工程が多いのも初心者さんがステップアップしやすいポイントの一つ。
シャリ部分の刺繍やスパンコールなどの付け方は基本的に同じ作業の繰り返しですので、復習をしながら着実に技術を身につけられます。



魚の質感や艶感、みずみずしさをリアルに表現するためのスパンコール・ビーズ使いは今回の講座の大きな見どころです。

徐々に使う素材を増やしていきますので、異素材の組み合わせに少しずつ慣れていき、リアル感たっぷりのお寿司ブローチの完成を、一緒に目指しましょう♪




取り組みやすい2cmのミニサイズ刺繍!

今回の講座で作るお寿司ブローチの一覧はこちら!

・えび
・トロ
・玉子
・こはだ
・うにといくらの軍艦
・たこ
・太巻き

どれも、直径2cmほどの小さな作品。

刺繍ってなんだか時間がかかりそう...!と思われがちですが、ミニサイズなので刺繍する部分が比較的少なく、初心者さんでも手頃な時間で仕上げられます。



またご自身のペースでちょっとずつ作業を進められるのも刺繍ならではのポイント。

すき間時間にちくちくしていくうちに可愛いブローチが出来上がりますよ♪

さまざまなアレンジが楽しめます♪

今回の講座ではブローチへ仕立てる方法を学びますが、習ったモチーフを様々なところへ施してお楽しみいただくこともできます。

例えば、ハンカチやシャツに刺したり、ピアスやチャームにしたてたり♪

アレンジしやすい2cmサイズの作品ですので、アイディア次第で色々楽しんでいただけたら嬉しいです。



お寿司職人になったような気分で、講座を楽しんでください♪

みなさまのご参加をお待ちしております。

こんな方におすすめ!

✓刺繍初心者さん
✓不器用だからと刺繍を今まで諦めていた方
✓細かい作業がお好きな方
✓刺繍の技術を向上させたい方
✓新しい趣味を見つけたい方


カリキュラム

Icon course curriculum 2全7回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

お寿司刺繍ブローチシリーズ -えび-

お寿司刺繍ブローチシリーズ -えび-のサムネイル

まずは、えびのお寿司の刺繍ブローチの作り方をご紹介します。シャリのご飯粒や美味しそうなえびなど、リアル感たっぷりに表現するテクニックをレクチャー。立体感のある作品が完成しますので、楽しんで作業をしていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■図案を写すときのポイント
■えびの色使いのポイント
■ご飯粒を刺繍で表現するテクニック
■刺繍をブローチに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:51
  • 図案を生地に写して刺繍枠にセットする

    02:59
  • 800番の糸2本取りでしっぽに入れる

    05:09
  • 798番の糸2本取りで800番の糸の横を縫うようにさす

    08:12
  • 757番の糸2本取りでえびの中央部分をさす

    10:02
  • 752番の糸2本取りで757番のまわりにさす

    13:03
  • 753番の糸1本取りで757番と752番の間をつなぐように縫う

    16:59
  • 140番の糸2本取りでえびの下側の縁にブランケットステッチをしていく

    19:41
  • えびの上側の縁の縫えていないところを埋めていく

    23:45
  • 100番の糸に変えて1本取りでえびの身の部分にハイライトを入れる

    25:26
  • 白いスパンコールを縫い付ける

    26:49
  • 753番の糸に変えて1本取りでオレンジのスパンコールを縫い付ける

    28:25
  • 100番の糸を4本取りでシャリを縫う

    30:17
  • ビーズ刺繍針に持ち替え、100番の糸を1本取りでビーズをシャリに縫い付ける

    35:31
  • 表に出ている玉止めを処理する

    37:24
  • 刺繍を切り抜いて下書きのインクを水で流して消す

    37:38
  • よく乾かしたら周りにほつれ止め液を塗って乾かす

    38:11
  • 布を4mmくらいのこしてカットしてしっぽのあたりに切れ込みを入れる

    38:58
  • 余分な部分をカットしながら後ろに折り込む

    40:24
  • フェルトを大体の大きさにカットする

    41:04
  • フェルトを裏に貼り付け、余分な布を折り込んで貼り付ける

    42:45
  • 横から見たときに白い部分をペンで着色する

    45:39
  • ボールペンで革に印を付けてカットする

    47:21
  • 革にブローチピンを付ける切り込みを入れる

    49:48
  • 切り込みにブローチを通し、ボンドで貼り付ける

    51:26
  • 革とえびをボンドで貼り付けはみ出した部分をカットする

    52:57
  • まとめ

    55:03
LESSON
2

お寿司刺繍ブローチシリーズ -トロ-

お寿司刺繍ブローチシリーズ -トロ-のサムネイル

続いて、お寿司の代表格であるトロの刺繍ブローチの作り方をご紹介します。脂がのって美味しそうなトロをリアルに表現していきましょう♪

〈このレッスンで学べること〉
■トロの質感や立体感を表現するテクニック
■色を使い分けるポイント
■ご飯粒を刺繍で表現するテクニック
■刺繍をブローチに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:34
  • 「お寿司刺繍ブローチシリーズ -えび-」を参考に布に図案を写して刺繍枠にセットする

    02:42
  • 351番の糸2本取りでサシの部分を縫う

    02:49
  • 834番の糸2本取りでサシの周りを縫う

    05:54
  • 832番の糸2本取りでトロの空いている部分をを埋めるように縫う

    10:12
  • 835番の糸2本取りでトロの側面を縫う

    13:40
  • 834番で縫った部分の近くを縫い足す

    16:54
  • 836番の糸2本取りで側面の影を作るように縫う

    18:06
  • 濃いピンクの横にも少しずつ縫い足す

    20:41
  • 837番の糸1本取りで左下の角を縁取るように部分的にブランケットステッチをする

    21:46
  • 側面の縁の上部分に影を足すように縫い足す

    23:48
  • 835番の糸を本取りで全体を馴染ませるイメージで隙間を埋めるように縫う

    27:09
  • 351番の糸2本取りで最初に塗ったサシに重ねて縫う

    28:49
  • 同じ糸のままピンクのスパンコールを縫い付ける

    30:37
  • 100番の糸4本取りでシャリを縫う

    32:38
  • ビーズ刺繍針を使って、100番の糸を1本取りで白いビーズを縫い付ける

    36:15
  • 表に出ている玉止めをカットして糸を処理する

    37:56
  • 刺繍枠から外し、水洗いして下書きの線を落とす

    38:26
  • 余分な布をカットし、刺繍の周りにほつれ止め液を塗る

    38:52
  • 刺繍の周りを約3mm残して布をカットし、角に切り込みを入れておく

    39:17
  • フェルトを刺繍より小さめにカットし、ボンドで貼り付ける

    40:15
  • フェルトをくるむように刺繍布を内側へ折る

    41:56
  • サイドをコピックで着色する

    43:27
  • ボールペンで革に下書きを書いてカットする

    44:31
  • 革に切り込みを入れてブローチピンをつける

    46:16
  • 革と刺繍の裏側にボンドを塗り、貼り付ける

    48:23
  • 完成♪

    50:00
LESSON
3

お寿司刺繍ブローチシリーズ -玉子-

お寿司刺繍ブローチシリーズ -玉子-のサムネイル

続いて、美味しそうな厚焼き玉子を刺繍で表現していきましょう。玉子の厚みや立体感・美味しそうな焼き色・のりの表現など、リアルに表現するたくさんのコツをご紹介します。

〈このレッスンで学べること〉
■玉子の厚みや立体感を表現するテクニック
■美味しそうな焼き色にするポイント
■ご飯粒を刺繍で表現するテクニック
■刺繍をブローチに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    00:47
  • 布に図案を写す

    02:06
  • 刺繍枠に布をセットする

    03:31
  • 700番の糸2本取りで玉子全体を縫う

    03:57
  • 702番の糸2本取りで玉子の焼き目の線を縫う

    09:12
  • 玉子の側面を縫う

    10:45
  • 705A番の糸2本取りで先程縫った焼き目の部分に濃い色を足す

    13:20
  • 706番の糸2本取りで側面の焼き目の部分に濃い色を足す

    16:41
  • 701番の糸2本取りで玉子の巻きを意識しながら隙間に色を入れる

    18:25
  • 黄色いスパンコールを縫い付ける

    19:42
  • 703番の糸1本取りで色の濃い部分を馴染ませるように縫う

    22:21
  • 100番の糸4本取りでシャリを縫う

    25:33
  • ビーズ刺繍針を使って、100番の糸を1本取りで白いビーズを縫い付ける

    29:52
  • 537番の糸2本取りでのりを縫う

    31:09
  • 600番の糸1本取りでのりの影を入れる

    34:22
  • 表に出ている玉止めをカットして糸を処理する

    36:52
  • 刺繍枠から外し、水洗いして下書きの線を落とす

    37:28
  • 余分な布をカットし、刺繍の周りにほつれ止め液を塗る

    37:59
  • 刺繍の周りを約3mm残して布をカットし、角に切り込みを入れておく

    38:33
  • フェルトを刺繍より小さめにカットし、ボンドで貼り付ける

    39:27
  • フェルトをくるむように刺繍布を内側へ折る

    41:10
  • サイドをコピックで着色する

    42:58
  • ボールペンで革に下書きを書いてカットする

    43:57
  • 革に切り込みを入れてブローチピンをつける

    45:23
  • 革と刺繍の裏側にボンドを塗り、貼り付ける

    47:07
  • 完成♪

    48:49
LESSON
4

お寿司刺繍ブローチシリーズ -こはだ-

お寿司刺繍ブローチシリーズ -こはだ-のサムネイル

お寿司の光りものの代表的存在であるこはだを刺繍していきましょう♪リアルな光沢感を表現するための、色使いや刺繍をさす方向など、細かくレクチャーしていきますよ。一つずつの作業を丁寧に行っていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■こはだをリアルに表現するテクニック
■リアルに表現するためのステッチの使い分け方
■ご飯粒を刺繍で表現するテクニック
■刺繍をブローチに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • 使用材料・道具

    00:36
  • 図案をトレーシングペーパーに写す

    02:42
  • 図案を生地にマーカーで写す

    03:29
  • 刺繍枠に布をセットする

    04:47
  • 155番の糸2本取りでネタを縫う

    05:22
  • 153A番の糸2本取りでネタを縫う

    09:00
  • 106番の糸2本取りでピンクの身の部分を縫う

    12:44
  • 1105番の糸2本取りでピンクの身の部分を縫う

    16:54
  • 220番の糸2本取りでピンクの身の部分を縫う

    19:36
  • 2151の糸2本取りでネタを縫う

    21:21
  • スパンコールを縫い付ける

    27:44
  • 2151の糸2本取りでネタを縫う

    29:30
  • 100の糸2本取りでネタを縫う

    31:00
  • 155の糸1本取りでこはだの模様を縫う

    32:50
  • FIJIX LAMEの糸3本取りでこはだの光を縫う

    35:00
  • 100の糸4本取りでシャリを縫う

    37:30
  • 極小ビーズを縫い付ける

    42:09
  • 糸処理をする

    44:15
  • 下書きのインクを洗い流す

    45:01
  • ほつれ止め液を塗る

    45:23
  • 刺繍の周りを3mm残してカットする

    45:44
  • フェルトをカットする

    46:44
  • 布・革用ボンドでフェルトと刺繍を貼り付ける

    47:07
  • こはだの側面に色を加える

    49:54
  • 革をカットする

    50:37
  • 革に切り込みを入れてブローチピンをつける

    52:04
  • 完成♪

    56:10
LESSON
5

お寿司刺繍ブローチシリーズ -ウニといくらの軍艦-

お寿司刺繍ブローチシリーズ -ウニといくらの軍艦-のサムネイル

お寿司の中で私が一番好きなウニといくらの軍艦巻きを刺繍で表現していきます。細かい作業が続きますが、様々な色の糸を使い、楽しみながら縫うことができる作品です。

〈このレッスンで学べること〉
■ウニやいくらのツヤ感を表現する方法
■立体感を出すための色使い
■きゅうりのみずみずしさを表現するための技法
■刺繍をブローチに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:28
  • 図案をトレーシングペーパーに写す

    04:11
  • 図案を生地にマーカーで写す

    04:47
  • 刺繍枠に布をセットする

    05:48
  • 800番の糸2本取りでいくらのアウトラインを縫う

    06:19
  • 798番の糸2本取りでいくらを縫う

    11:00
  • 146番の糸2本取りでいくらを縫う

    13:07
  • 100番の糸1本取りでいくらの照りを縫う

    15:34
  • 757番の糸2本取りでウニのアウトラインを縫う

    17:29
  • 146番の糸2本取りでウニを縫う

    20:41
  • 145番の糸2本取りでウニを縫う

    23:44
  • 276番の糸2本取りできゅうりの皮を縫う

    26:29
  • 629番の糸2本取りできゅうりを縫う

    30:25
  • きゅうりにスパンコールをつける

    32:11
  • 537番の糸2本取りで海苔のアウトラインを縫う

    34:19
  • 537番の糸2本取りで海苔を縫う

    36:21
  • 538番の糸2本取りで海苔の影を縫う

    40:27
  • 600番の糸1本取りで海苔の影を縫う

    43:46
  • 800番の糸1本取りでいくらにビーズを縫い付ける

    45:56
  • 145番の糸1本取りウニにビーズを縫い付ける

    49:17
  • 布をカットして糸処理をする

    51:03
  • 下書きのインクを洗い流す

    52:12
  • ほつれ止め液を塗る

    52:21
  • 刺繍の周りを3mm残してカットする

    53:05
  • フェルトをカットする

    55:13
  • 布・革用ボンドでフェルトと刺繍を貼り付ける

    55:51
  • 側面にペンで色を加える

    58:03
  • 革をカットする

    59:38
  • 革に切り込みを入れてブローチピンをつける

    61:19
  • 完成♪

    65:21
LESSON
6

お寿司刺繍ブローチシリーズ -タコ-

お寿司刺繍ブローチシリーズ -タコ-のサムネイル

ツブツブがリアルなタコのお寿司の刺繍ブローチをレッスンしていきましょう。タコとシャリの間に大葉を挟んで、ひと工夫をプラス♪前にご紹介した海苔を巻いてアレンジしても楽しめますよ♪自由な発想で制作を楽しんでいきましょう!

〈このレッスンで学べること〉
■タコの吸盤を表現するテクニック
■陰影をつけるための色使いのコツ
■ご飯粒をリアルに刺繍するコツ
■ブローチに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:19
  • 図案をトレーシングペーパーに写す

    03:34
  • 図案を生地にマーカーで写す

    04:22
  • 刺繍枠に布をセットする

    05:48
  • 242番の糸2本取りで吸盤の外を縫う

    06:21
  • 2240番の糸2本取りで吸盤の外を縫う

    16:32
  • 102番の糸2本取りで吸盤の中を縫う

    21:23
  • 102番の糸2本取りで上の影を縫う

    24:19
  • 101番の糸2本取りで吸盤の中を縫う

    25:35
  • 101番の糸2本取りで上の影を縫う

    27:40
  • 333番の糸2本取りで透けた大葉を縫う

    28:57
  • 2500番の糸2本取りで身を縫う

    31:10
  • スパンコールを縫いつける

    39:08
  • 338番の糸2本取りで大葉を縫う

    42:31
  • 100番の糸4本取りでシャリを縫う

    45:08
  • 100番の糸1本取りでビーズを縫う

    47:49
  • 布をカットして糸処理をする

    50:19
  • 下書きのインクを洗い流す

    51:17
  • ほつれ止め液を塗る

    51:37
  • 刺繍の周りを3mm残してカットする

    52:28
  • フェルトをカットする

    55:14
  • 布・革用ボンドでフェルトと刺繍を貼りつける

    56:06
  • 吸盤の側面にペンで色を加える

    58:37
  • 革をカットする

    59:29
  • ブローチピンをつける

    61:54
  • 完成♪

    66:20
LESSON
7

お寿司刺繍ブローチシリーズ -太巻き-

お寿司刺繍ブローチシリーズ -太巻き-のサムネイル

具材たっぷりでボリューム感のある太巻きの刺繍ブローチを作ります。玉子・しいたけ・マグロなどの具材を表現する方法や、ツヤのある海苔の質感を刺繍するコツなど丁寧にご紹介します。カラフルで楽しい刺繍を楽しみましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■玉子やしいたけなど、具材ごとに刺繍する方法
■リアルに見せる色使いのポイント
■リアルな質感の海苔に刺繍するテクニック
■刺繍をブローチに仕上げる方法

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    02:37
  • 図案をトレーシングペーパーに写す

    04:04
  • 図案を生地にマーカーで写す

    04:39
  • 刺繍枠に布をセットする

    05:46
  • 702番の糸2本取りで玉子を縫う

    06:25
  • 701番の糸2本取りで玉子を縫う

    08:32
  • 312番の糸2本取りで椎茸の具のアウトラインを縫う

    10:28
  • 310番の糸2本取りしいたけを縫う

    12:22
  • 309番の糸2本取りでしいたけを縫う

    13:47
  • 837番の糸2本取りでマグロのアウトラインを縫う

    15:25
  • 835番の糸2本取りでマグロを縫う

    18:02
  • 糸処理をするときのポイント

    19:47
  • 276番の糸2本取りできゅうりの皮を縫う

    20:02
  • 629番の糸2本取りできゅうりを縫う

    22:20
  • 100番の糸4本取りでシャリを縫う

    24:10
  • 538番の糸2本取りで海苔のアウトラインを縫う

    28:28
  • 537番の糸2本取りで海苔の明るい部分を縫う

    32:42
  • 538番の糸2本取りで海苔の影を縫う

    42:03
  • 538番の糸2本取りで太巻きのアウトラインを縫う

    45:13
  • 600番の糸1本取りで海苔の影を縫う

    47:05
  • 798番の糸1本取りで具にビーズを縫いつける

    49:59
  • 100番の糸1本取りでシャリにビーズを縫いつける

    52:37
  • 布をカットして糸処理をする

    55:48
  • 下書きのインクを洗い流す

    56:53
  • ほつれ止め液を塗る

    57:02
  • 刺繍の周りを3mm残してカットする

    57:47
  • フェルトをカットする

    59:54
  • 布・革用ボンドでフェルトと刺繍を貼りつける

    61:02
  • 海苔の側面にペンで色を加える

    63:00
  • 革をカットする

    64:02
  • ブローチピンをつける

    65:48
  • 完成♪

    69:57

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥8,800)  111
  • オールインワンキット(¥10,800)  115
  • ビギナーオールインワンキット(¥12,800)  117
キット

  • ①Cosmo 刺しゅう糸25番糸 各色

    本講座で使うCosmoの刺繍糸です。43色を使い分けます。
    100/101/102/106/1105/140/145/146/153A/155/220/242/276/309/310
    312/333/338/351/537/538/600/629/700/701/702/703/705A/706
    752/753/757/798/800/832/834A/835/836/837/980/2151/2240/2500
  • ②スパンコール各種

    Seahorse スパンコール(亀甲3mm CUP21/平型3mm CHP P-13/平型3mm CHP P-15/平型3mm CHP P-21/平型4mm CHP P-13)
    TOHO ウォッシャブルスパングル(亀甲4mm No.22/No.23/No.26
    MIYUKI スパンコール各種(亀甲型クリーム(半透明AB)3mm・4mm・5mm)
    糸通しスパンコール 亀甲3mm サテンピンク スパンコール 亀甲3mm クリアオーロラ薄オレンジ
  • ③ビーズ各種

    TOHO 特小ビーズ No.121
    MIYUKI 丸特小ビーズ(#10 ライトレッド銀引 約10粒/#420 白ギョクラスター 約40粒)
    MIYUKI 丸小ビーズ(#138 オレンジスキ 約10粒/#405 ライトオレンジ・ギョク 約10粒)
    MIYUKI 丸大ビーズ #140 ライトレッドスキ 約10粒
  • ④造花ピン 20mm ゴールド

    ブローチに仕立てるときのピンです。
  • ⑤フジックス ラメ糸 LM2

    光沢のある刺しゅう糸です。小肌のお寿司に使用します。
  • ⑥フェルトミニー 448/703

    ブローチに仕立てるときの裏地に使います。
  • ⑦レザー ホワイト/ダークグリーン

    ブローチに仕立てるときの裏地に使います。
  • ⑧コピックチャオ

    仕上げに縁の色を塗り足すときに使います。8色ご用意します。
    C-3/G17/R35/R37/RV13/RV21/YR16/YR31
  • ⑨綿麻シーチングワッシャー 約20cm角 7枚

    刺繍をしていく生地です。
  • ⑩チャコエース ムーンペール

    図案を写すときに使います。
  • ⑪図案

    キットにはオリジナルの図案も付属しています。
  • ⑫刺しゅう枠 10cm

    刺繍生地を固定するための刺繍枠です。
  • ⑬Clover フランス刺しゅう針 8号/TOHO ビーズステッチ専用針 13号

    本講座でメインで使う、糸を刺していくための道具です。ビーズ針はスパンコールやビーズを刺していくために使う細手のものです。
  • ⑭ほつれ止めピケ

    ブローチに仕立てるときに、裏面の処理をするために使います。
  • ⑮皮革・布・紙用 ボンド 極細ノズル

    ブローチに仕立てるときに、フェルトや革を貼り付けるために使います。
  • ⑯Clover カットワークはさみ115

    生地や糸を切るために使います。
  • ⑰チャコパーアーチスト 青 極細

    図案を写すときに使います。細書で細かい線入れもしやすいペンです。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

あーちくりん先生|刺繍|フランス刺繍

あーちくりん先生
あーちくりん先生公式インスタグラム aachikurin

インタビュー

Q. 今回のデザインに込めた思いを教えてください♪


A. リアルさとミニチュア感の可愛さ両方はいっているデザインになります。


Q. 先生が思う刺繍の魅力は何ですか?


A. 刺繍は糸で描くため、糸の角度やステッチの変化で光沢感がかわったり、とても繊細で立体的な表現が出来ます。スパンコールやビーズを加える事で見る角度や、見る時間によっても違う表情になるのが魅力です。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. はい、初心者の方もゆっくり丁寧に刺していけば大丈夫です。繰り返すうちにどんどん上達していきます。


Q. 受講者の方に一言お願いします♪


A. お寿司のブローチは自分だけでなく、お寿司屋さんやお寿司好きのお友だちへのプレゼント等にも喜んでもらえると思います。是非コツをつかんで沢山作ってみてください。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。