壁に飾る刺繍作品を作ります。様々な刺繍技法や、パネル刺繍の作り方が学べます。
あーちくりん先生
刺繍
フランス刺繍
PDF資料あり
81
月々¥1,980〜
こんにちは!
刺繍作家あーちくりんです。
「素敵な色彩と愛くるしさ」を大切に刺繍作品を作っています。
この講座では、インテリアに華を添える刺繍パネルの作り方をご紹介しますよ♪
今回レクチャーする刺繍パネルは、私がこだわって作ったオリジナルのデザインです。
刺繍糸の色の濃淡・糸の本数・ビーズやスパンコールの付け方など、絵画のような奥行感を感じる刺繍のコツを、ひとつずつ丁寧に解説していきますね。
完成したパネルは、飾るとお部屋をぱっと華やかにしてくれますよ♪
下絵はダウンロードすることができますので、イラストを描くのが苦手な人でも、素敵な草花や蝶を刺繍できます。
私ならではの刺繍のコツをレクチャーします
微妙に色合いの異なる糸を使い分けて刺繍する花びらや、効果的に使われるスパンコールの縫い付け方に、ぜひご注目ください。
難しい技法ではないので、きっとあなたも素敵な刺繍ができますよ♪
初心者さんに優しい刺繍講座です
ひと針ひと針ゆっくり縫っていきますので、刺繍が初めての人でも大丈夫です。
スパンコールやビーズの縫い方も丁寧にレクチャーしています。
バックステッチやフレンチノットなど、基本の技法を覚えていくうちに作品が出来上がりますよ◎
インテリアに合わせてお花の色を変えて作っても素敵ですね。
お部屋のアクセントになるような華やかな刺繍パネル、ぜひ作ってみてくださいね♪
✓刺繍初心者さん
✓細かい作業がお好きな方
✓刺繍の技術を向上させたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはメインのガーベラを縫っていきます。ご自身のペースでゆっくりとさしていくことできれいな作品ができあがりますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■立体感の出し方
■スパンコールの縫いつけ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:27図案を写す
02:46835番の糸2本取りでアウトラインを縫う
06:07835番の糸2本取りで花びらの中を縫う
10:06834番の糸2本取りで花びらの中を縫う
12:45833番の糸2本取りで花びらの中を縫う
17:44832番の糸2本取りで花びらの中を縫う
20:48836番の糸1本取りで花びらの筋を縫う
22:36花心の周りにスパンコールをつける
27:07花びらにスパンコールをつける
29:27271番の糸2本取りでビーズをつける
31:51完成♪
36:30前回のレッスンの続きです。今回は真ん中の小さなお花を縫っていきます。完成作品をイメージしながらバランス良くさしていきましょう♪
〈このレッスンで学べること〉
■お花の縫い方
■バランスの取り方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:56837番の糸2本取りでアウトラインを縫う
01:22837番の糸1本取りで花びらの線を縫う
07:19花びらの裏側にスパンコールをつける
10:55完成♪
12:31続いて、大きなお花を縫っていきます。前回のお花の縫い方の応用になりますので、復習しながら作業を進めましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■大きいモチーフの縫い方
■スパンコールを埋めるときのポイント
オープニング
00:00使用材料・道具
01:20837番の糸2本取りでアウトラインを縫う
02:11834番の糸2本取りでアウトラインを縫う
04:33837番の糸1本取りで花びらの線を縫う
10:22835番の糸1本取りで花びらの線を縫う
12:48833番の糸1本取りで花びらの線を縫う
18:50300番の糸2本取りで花芯を縫う
20:40ビーズをつける
23:49300番の糸1本取りで花芯の線を縫う
25:53左の花びらにスパンコールをつける
27:16周りの花びらにスパンコールをつける
30:04一番上の花びらにスパンコールをつける
33:07完成♪
34:38続いては葉っぱや茎を縫っていきます。少しずつ色を変化させながら、自然に咲いた美しいお花を仕上げていきましょう。葉っぱは3種類の縫い方を施しながら動きを出していきますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■動きを出すための色の変化のつけ方
■3種類の葉っぱの縫い方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:13276番の糸で大きなアネモネの茎を縫う
01:45274番の糸2本取りで真ん中の茎を縫う
06:25273番の糸2本取りで右のつぼみを縫う
08:28276番の糸1本取りで左のつぼみを縫う
10:58272番の糸でガーベラの茎を縫う
12:34271番の糸で茎とつぼみを縫う
13:53フェザーステッチで真ん中の葉っぱを縫う
15:59275番の糸で右側の葉っぱを縫う
28:02274番の糸で左側の葉っぱを縫う
34:31完成♪
42:45最後は仕上げに入ります。これまで学んだ基本の技法を思い出しながらきれいな蝶を縫いましょう。完成した作品は玄関やリビングに飾っても素敵です♪
〈このレッスンで学べること〉
■細かい模様のモチーフを縫うときのコツ
■仕上げ方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:18100番の糸1本取りで蝶々の羽を縫う
02:41600番の糸で蝶々の羽を縫う
04:26ビーズを縫いつけて触角を縫う
18:53蝶々の下にスパンコールを縫いつける
23:08地面のビーズとスパンコールを縫いつける
25:26図案のインクを落とす
33:42生地のほこりを取り除く
34:21無地の生地を張る
36:28刺繍した生地を張る
42:38布端を折り込んで打ちつける
52:53完成♪
56:44ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
あーちくりん先生
aachikurin
皆さん、こんにちは。
刺繍作家のあーちくりんです。
これまでは皆さんに様々なモチーフの刺繍を楽しんでいただいておりましたが、この度、刺繍パネル製作の講座レッスンを開講する事になりました。
私は、普段、刺繍パネルを作る際は絵画を描く様に刺しています。
今回は初心者の方でも楽しんでいただけるようシンプルにお花の刺繍の図案を製作しました。
使用するステッチは基本の簡単なものの組み合わせです。
丁寧に縫い進めれば初心者の方もきっときれいに仕上げる事が出来ると思います。
スパンコールの縫いつけ方で変わる表現なども、レクチャーしていきますので、是非コツを一緒につかんでくださいね。
講座終了後には色違いのものやオリジナルの図案に挑戦して頂いたり、皆さんの刺繍の幅が広がれば幸いです。
イラストやプリント印刷とはまた一味違うファブリックパネルを作って是非お部屋のインテリアのアクセントにして下さい。
どうぞよろしくお願いいたします。
A. はい、初心者の方もゆっくり丁寧に刺していけば大丈夫です。繰り返すうちにどんどん上達していきます。
A. 刺繍は糸で描くため、糸の角度やステッチの変化で光沢感がかわったり、とても繊細で立体的な表現が出来ます。スパンコールやビーズを加える事で見る角度や、見る時間によっても違う表情になるのが魅力です。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。