アクリル絵の具を使って飾れるアートを描く講座です。使う材料による質感の違いが学べます。
marino matière先生
イラスト・絵画
アクリル絵の具
100名以上受講中
477
月々¥1,980〜
ニュアンスを楽しむペインティング♪
日本テクスチャーアート協会 marino matière先生による、日常でアートをお洒落に楽しむ講座です。
「テクスチャーアート」初めて耳にする方も多いのではないでしょうか?
テクスチャーとは、感触・質感などのことを意味し、絵肌・質感・凹凸などを楽しむアートのことをテクスチャーアートと呼んでいます。
その独特なテクスチャーは、絵の具に混ぜる“メディウム”が作り出したものです。
複雑に見える作品でも、制作過程に難しい工程はありません♪
使う道具も、絵の具や筆など馴染みのあるものです。初心者さんにも扱いやすい道具なのが嬉しいポイント。
ニュアンスを楽しむものなので絵画のような絵は描きません。だから、絵心に自信が無い方でも安心してお楽しみいただけます。
アートを難しく考え過ぎてしまったり、何かを作り出すことに苦手意識があったり、そのような方も多いかもしれません。
けれど、アートにはそもそも正解はなく、誰もが楽しめるものなのです。
そんな、素敵なテクスチャーアートで日常に彩りを与えられたら、もっと毎日が楽しくなりますよ。
ぜひ講座で、お洒落なテクスチャーアートを始めてみませんか?
感じるままに筆を動かして描くテクスチャーアート
テクスチャーアートを楽しむのに、まず忘れていただきたいのは“失敗や成功”という概念です。
アートを楽しむあなた自身が「この色素敵!」「この質感最高!」と感じれば、すべてはOK。
テクスチャーアートに複雑なルールはありません。あなたが感じるままに筆を動かしてみましょう。
それでも、いきなり“自由に・感じるままに”と言われても、困惑してしまう方もいらっしゃいますよね。
ご安心ください。センスの良い配色や、デザインのコツについて丁寧にレクチャーいたします。
お洒落な作品作りのポイントを押さえて、楽しみながら制作していきましょう。
とにかく今どきなインテリアが作れる♪
完成する作品は、とにかく雰囲気たっぷりでとってもお洒落!
今どきなインテリアが完成しますよ。
購入しようと思ってもなかなか手頃な価格ではなかったり、せっかく購入しても気分が変わってしまったり、季節に合わせた模様替えが気軽にできなかったり。
これらがきっかけでアートを飾ることを諦めている方も多いのではないでしょうか。
ご自身でテクスチャーアートが描ければ、そのような心配も不要。その時の気分に合ったアートを作り、お部屋を素敵に彩りましょう♪
テクスチャーアート、決して難しく考える必要はありません。ご自身の感じるままに手を動かし、生み出される質感の偶然性も楽しみながら、お洒落な作品作りを学んでいきましょう。
✓抽象画やニュアンスのあるものが好きな方
✓アート作品作りに挑戦してみたい方
✓お洒落なものが好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方
テクスチャーアートの基本的な事が、分かりやすく、丁寧に説明されていて良かったです。 キット以外の用品も紹介してくださって、嬉しかった。 取り組むのが楽しみになりました。
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
〈このレッスンで学べること〉
■テクスチャーアートとは
■使う画材の紹介
オープニング
00:00はじめに
00:20テクスチャーアートについて
01:48筆について
03:40筆洗について
08:17パレットについて
10:00絵の具について
12:13メディウムと砂について
16:47ペインティングナイフについて
19:07グラスペイントの紹介
21:12ツインズの紹介
21:40オリジナルiPhoneケースの紹介
22:44シーズナルペイントの紹介
23:36おわりに
24:36〈このレッスンで学べること〉
■作品作りの基本工程
■グラスにペイントする方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:12色を作る
06:31メディウムを混ぜて色をのせる
10:37グラスの上側を塗る
15:44グラスの下側を塗る
25:19ポイントになるカラーを塗る
32:00濃い色を足してグラデーションにする
39:42全体に色をのせて調節する
49:45グラスのふちにメタリックインクをのせる
54:34完成♪
60:16〈このレッスンで学べること〉
■キャンバスを使ったアート作り
■華やかな作品にするコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:22ピンク
07:42色を作る
07:51ペーストを作る
16:27キャンバスにペーストをのせる
23:45ブルー
37:27色を作る
37:34ペーストを作る
44:04キャンバスにペーストをのせる
49:34完成♪
58:40〈このレッスンで学べること〉
■スマホケースにペイントする方法
■レジンコーティング
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:18色を作る
09:10不透明色で穴の周りを塗る
13:20全体をデザインする
20:47マスキングをする
37:54レジンでコーティングする
44:01マスキングをはがす
57:55完成♪
58:55〈このレッスンで学べること〉
■シーズナルペイント
■円模様にペイントする方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:17色を作る
07:01ペーストを作る
13:51キャンバスにペーストをのせる
18:59ホワイトオペークフレークをのせる
42:23完成♪
45:58ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
2種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
marino matière先生
marino_matiere
1989年 愛知県生まれ/
画家の父の元、幼少期より絵を習う。
武蔵野美術大学 空間演出デザイン 修士課程 卒業
在学中は、和紙とドライフラワーの融合の研究を行う。
20代はモデルとして活動し、その後アーティストへ転身。
2020年 アルコールインクアートに出会う。
同時にアクリルのテクスチャーアートも始める。
色を扱うことの楽しさから、白でも黒でも無いアンニュイな色の世界を表現するところに辿り着き、自然界から得たインスピレーションをもとにテクスチャーをつけた作品を多く制作。現在ペインターとしてグループ展や個展を行いながら、ワークショップやレッスン、新しい素材の研究を行い、主にフルオーダーでの作品製作を行う。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。