水彩画のマイレポ投稿(5頁) - miroom

水彩画のマイレポ投稿

井上 奈保子先生

きょうこさん🌸 こんにちは🌞 課題作品、4つとも描いて下さってとても嬉しいです!! ありがとうございます🌸 どの作品も、透明水彩の透明感と瑞々しさが生きていてとても素敵です!! アネモネの花びら、柔らかな質感と明暗の描き分け、素晴らしいですね💛 紫陽花の描き方、そうなんですよ〜! 小花を一つ一つ描くよりも、全体のグラデーションを作ってから描き込んでいく方が、一体感やボリューム感も出しつつ柔らかに表現出来るので、いいですよね〜💛 ぜひぜひ、いろんな紫陽花を描きながら楽しんでくださいね💛 Instagramでもメンションして下さって感激です🌸ありがとうございました、フォロバさせて頂きました🌸 これからもどうぞよろしくお願い致します💛

若林 眞弓先生

ふさをさま レッスンありがとうございます! ペンで間違えるのはちょっと抵抗があるかもしれないですね。 おっしゃる通り白ペンとっても便利ですよね。 私もよく修正にも使っています。 ただ、少々線が歪んでもあまり気にしなくても大丈夫ですよ。 間違えた線を描いてしまってもそのまま描き続けたら、案外気にならなくなります。 パッケージ、どちらもかわいいです。 影色はお好みで構わないですよ。 影が濃いと強い光、薄いと柔らかい光を表現できます。 お好みの光で塗ってくださいね。 次のレッスンも楽しみにしています。

MARU先生

タッチを残す表現、何度も練習してコツを掴んでくださいね。カモミールの花、可愛く描けていて素敵です!

たなか鮎子先生

金魚飴さん、投稿どうもありがとうございます! 今回は人物に挑戦して下さいました。お好きではないということですが、とてもいきいきした表情でかわいく描けています🩵✨服のグラデーションも、紙の風合いと合っていてとても綺麗です。 そうなんです、ファンタジーの世界では星や動物、植物…そんなモチーフも人間と一緒に描けるのが楽しいと思います☺️またぜひ、楽しみながら描いてみて下さいね!

陰影のつけ方がなかなか難しかったですが、勉強になりました😊

水彩画

2024/02/12

おうちで英国気分♪アフタヌーンティーイラスト講座

MARU先生

陰影をつけることで、絵に立体感が出てきますね。ビアンカさんの作品も、陰影が効果的に使われていて素敵です。これからも色々な表現に挑戦してみてくださいね😊

左のほうが、ジャムの色が美味しそうにできました(^^)

水彩画

2024/02/11

おうちで英国気分♪アフタヌーンティーイラスト講座

MARU先生

ビアンカさん、コメントありがとうございます!私も左側のジャムの色、美味しそうだなぁと思いました!本当に食べたくなっちゃいますね (^^) クッキーの質感も丁寧に描かれていて、見ているとほっこりします。素敵な作品を見せていただき、ありがとうございました!

若林 眞弓先生

ふさをさま レッスンお疲れさまでした。 ライ麦パンは、他のパンと違って形も色もわかりにくいですよね。 でも、雰囲気でていますよ。 お店や断面もいい感じだと思います。 絵を描くと、自然といろいろなものを観察するようになります。ライ麦パンに限らず、身近なものを見てみてくださいね。 次のレッスン、楽しんでくださるとうれしいです。

たなか鮎子先生

金魚飴さん、受講どうもありがとうございます!アクリルガッシュにご興味を持って下さって、とても嬉しいです🙏🏻✨ お使いになるのが初めてとは思えないくらいとても綺麗に描けていらっしゃいます…!色の混ぜ方や濃淡の使い分け、細かい筆の線まで、何も申し上げる事がない仕上がりです。ウキウキして描いて下さった感じも伝わってきます☺️ ぜひまたお時間ありましたら、別のモチーフにも挑戦してみて下さいね。

MARU先生

ビアンカさん、はじめまして!コメントありがとうございます。私のイラストを可愛いと言ってくださり、とても嬉しいです♡ ビスケットといちごの絵、とっても素敵ですね!特にビスケットの焦げ感、本当に美味しそうで、私も食べたくなってしまいました!いちごの影は、少し難しいですよね。でも、ビアンカさんのいちごは、色鮮やかで、みずみずしさが伝わってきます。 可愛い世界観を楽しんでいただけて、私も嬉しいです♪これからも一緒に絵を描くことを楽しんでいきましょう!

若林 眞弓先生

ふさをさま レッスンありがとうございます。 どれもとっても雰囲気がありますね! 色も全部違いますし、形の捉え方も良いと思います。 ガレットブルトンヌもいいですね! 濡れているうちに色を重ねるのは、慣れるまで緊張するかもしれませんが、回数を重ねるとだんだん掴めてきます。 何より楽しまれているのが1番ですね! 上手く描こうとするより、色と筆で遊ぶ感じで描いてみてくださいね。 次のレッスンも楽しみにしています。

桜、ぶどう、コスモスどれも奥が深い

水彩画

2024/02/08

淡い美しさに触れる ボタニカル水墨画講座

墨絵artist蓮水先生

どれもとても上手に仕上がりましたね✨✨✨とても優しい絵に仕上がっています❣️ お返事遅くなり申し訳ございませんでした🙏

稲と葉っぱ なかなか思うように描けない

水彩画

2024/02/08

淡い美しさに触れる ボタニカル水墨画講座

墨絵artist蓮水先生

墨の付け方や水分の調整が初めはうまくいかないですよね。 何度も練習していると慣れてくるかと思います☺️頑張ってください!

先生の動画を何度も何度も見ながら、ダイソーで買った天ぷら紙に何度も何度も

水彩画

2024/02/08

淡い美しさに触れる ボタニカル水墨画講座

墨絵artist蓮水先生

すーさん、天ぷらの色紙で何度も練習されたのですね。 素晴らしいですね!絵からとても優しい雰囲気が伝わります☺️

若林 眞弓先生

ふさをさま レッスンありがとうございます。 中学以来なんですね! 久しぶりだと、ドキドキしますよね。 レーズンは、思いっきり黒っぽくするといいですよ。案外、黒や暗い焦茶のような色なんです。 マカロンのハイライトは丸さを意識すると塗り残しやすくなります。 もし、形が気に入らなくても、それ以上触らない方が色がきれいです。 でも、とっても雰囲気が出ていますよ。 美味しそうです。

たなか鮎子先生

白い雲さん、自由な課題での投稿嬉しいです。ありがとうございます。どんどん上達なさっていますね!何枚も描いていると、自分の中でコツが分かってきて、どんどん世界が広がっていくのが楽しいですよね。 2つの画材で比べられたとこのと…U35、興味深いです!私もまだ使ってみたことがないのですが、塗り重ねがしやすい、発色が良い…などのメリットがあるようですね。ガッシュの絵は優しくマイルドな感じ、U35は深みがあり不思議感があるようです。アクリルは全般に混ぜやすい画材なので、好きなものをどんどん選んでいくと良いと思います。 また楽しみにしています✨☺️

時間かかったけどやっとできました!

水彩画

2024/01/27

ふしぎな世界を描く たなか鮎子のイラスト講座

たなか鮎子先生

順子さん、投稿ありがとうございます✨ 細部までとても綺麗に塗れていて、素晴らしい出来上がりですね!時間をかけてじっくり描いて下さったのがよく分かります。 男の子と女の子の服の色分けも、とても綺麗ですね。順子さんのセンスの良さが伝わってきます。筆の使い方がとてもお上手なので、ぜひまた細かい絵柄などにも挑戦してみて下さい☺️

たなか鮎子先生

ふみちゃんさん、最後の課題、大変お疲れ様でした…!毎日よく描かれましたね。どんどん上達されて、こちらの作品はぐっと深みが感じられます。地面の青緑の色合いも綺麗ですし、白でカバーした部分も、ガッシュのおもしろさが出てとても良いと思います。女の子の佇まいもかわいいですね✨ ガッシュも良さがありますし、もしアクリルガッシュを使われたら、また違った面白さに気づかれると思います。課題でなくても構いませんので、ぜひまたマイレポにも投稿して下さいね。 どうもありがとうございました☺️

たなか鮎子先生

ふみちゃんさん、ありがとうございます。続けての制作、素晴らしいです…!どんどん細かい描写をマスターして、上達されていますね。 今回のイラストは重ね塗りが多かったと思いますが、特にガッシュは、下の色が溶けて混ざってしまうことがありますよね。アクリルガッシュは一度乾くと下の色が溶ける事がないので、使いやすいかもしれません。ご興味があれば試してみて下さい。 こちらの作品では、雪も空もテクスチャの深みをうまく取り込んで、いい雰囲気になっています✨ 次も楽しみです。

スカートのふわっとした感じが難しかったです。顔の色が少し濃くなってしまい

水彩画

2024/01/22

ふしぎな世界を描く たなか鮎子のイラスト講座

たなか鮎子先生

ふみちゃんさん、バースデーカードへの挑戦ありがとうございます。 スカートのぼかし具合や木の枝のバランスなど、とても素敵に仕上がっていますね!髪の毛の線も細かく丁寧に描けています。 顔の色は、目の白い部分が目立って幻想的に見えるので少し濃くても大丈夫です✨

人物を描くのは苦手ですが、頑張ってみました。髪の毛のふわふわやくるくるが

水彩画

2024/01/21

ふしぎな世界を描く たなか鮎子のイラスト講座

たなか鮎子先生

ふみちゃんさん、続けての投稿ありがとうございます✨ 人物は苦手とのことですが、とんでもない、とーってもかわいく描けていますよ!ぼかしのつけ方も上手で、色の濃淡にいろいろ変化を出せています。バランスがよく、とても綺麗です。 ぜひまた別のモチーフにも挑戦してみて下さいね☺️

たなか鮎子先生

ふみちゃんさん、こんにちは。受講、どうもありがとうございます!絵を気に入って下さって、嬉しいです。 どのモチーフもとてもかわいく描けましたね☺️ 細い線とぼかしの部分がうまく描きわけられていて、完成度が高いです!色も透明感があってきれいです✨

たなか鮎子先生

白い雲さん、投稿どうもありがとうございます。色を作りながらの作業大変だったと思いますが、素晴らしい出来映えで仕上がりましたね!続けて描かれたことで、画材にもどんどん馴染んできているのがわかります。青の色合いもとても綺麗で、楽しんで描かれた空気が伝わってきました。 アクリル画が好きになった…とのお言葉、本当に嬉しいです。ぼかしたりクッキリ描いたり白でマスクしたり。。たくさんの可能性のある画材だな、と私も長年使って思います。マイレポ、またぜひぜひお送り下さいね✨楽しみにしています☺️

マエバラ チカ先生

mamiさん、パンまとめ完成までお疲れさまでした〜👏 はじめてのコピックにパンまとめ講座を選んでくださり嬉しいです☺️ クロワッサンの焼き色がとってもおいしそうです🤤 あんぱんの丸みや焼き色のグラデーションもいいですね♪ ベーグルの影も立体感が伝わってきます🥯✨ もし、何かわからないところがありましたら、講座動画のコメント欄へお気軽にご質問ください☺️ パンまとめの他にも焼き菓子まとめや、ライブレッスンでもいろいろなモチーフをお伝えしていますので、よかったら描いてみてくださいね🎶 マイレポをありがとうございます⛄️

たなか鮎子先生

白い雲さん、投稿ありがとうございます。細かいところまでとてもきれいに描けましたね!青の下塗りも、深く塗ったおかげでより夜っぽい雰囲気が出ています。細かい部分を楽しんで描いて頂けたとのこと、嬉しいです。 白は粘り気が強くて均等に塗るのが難しいですよね…。私もいつも悪戦苦闘しています。絵の具が乾いた後に上から、もう一度うっすら塗り重ねてみるのもひとつの手です。が、少しまだらなのも、それはそれで味が出て素敵ですよ✨

たなか鮎子先生

ヒヨさん、投稿ありがとうございます。素晴らしい仕上がりですね!くっきりした建物とそれ以外のふわっとしたものがうまく描き分けられていて、奥行きが感じられます。 すでにご自分の雰囲気をお持ちなので、ぜひ他の色味やモチーフもお試し下さい。きっとどんどん自分を発見できると思います✨またいつでもマイレポ投稿して下さいね! 「ぼうしのまち〜」を読んで覚えていて下さったとのこと。。とても嬉しいです。ありがとうございます。息子さんにもどうぞよろしくお伝え下さい☺️

たなか鮎子先生

白い雲さん、今日も投稿ありがとうございます!毎日作品が出来上がっていて、すごい進歩ですね✨ おっしゃる通りドレスの裾のぼかしがとても綺麗で、絵の具の使い方も着実に慣れてきていらっしゃるのが分かります。 チャコペーパーは、そっと消せば消しゴムで結構消すことができます。上から一度水や絵の具をつけてしまうと消えにくくなってしまいますので、気になる箇所はその前に消せるとベストです。 次もぜひ楽しんで描いてみて下さいね☺️

えがしらみちこ先生

あけましておめでとうございます。 わ♡かわいい!かわいいですよ〜。 レトロな感じですね。(私はすきです)ずっと見続けて手直ししていると、どのバランスが良いのか分からなくなってきますよね。 頭のサイズはちょうど良いと思います。(削ってなかったら大きかったかも) ちょっと厳しめにご自身の絵を見ちゃってるので、しばらく離れてみて、数日後に見直すと「あら、かわいい」と感じると思います✨

たなか鮎子先生

白い雲さん、投稿ありがとうございます。どんどん進歩していらっしゃいますね!顔もドレスも活き活き描けていてとてもかわいいです☺️ 細い線はほんとに難しくて、私も実はいまだにうまく描けません。。間違ったら白を重ねて描き直しますが、始めからスッと描けたらよりいいですよね。コツとしてはまず、筆に含ませる絵の具を少なめにすること。こまめにパレットから絵の具を取らねばなりませんが、ダマになりにくくスッキリした線が引けます。 もうひとつは短毛で硬めの筆を使うこと。鉛筆の感覚に近づけられると描きやすくなります。ナムラのセーブルは応用のきく筆ですが、細い部分用はナイロン毛のデザイン筆などもオススメです。個人の好みがありますので、画材屋で触って選んでみて下さい。 またぜひいろいろ描いてみて下さいね!✨

課題以外も描いて文字入れしてみました。楽しく受講出来ました、ありがとうご

水彩画

2024/01/10

くすみカラーで描くアンティークボタニカル水彩講座

attache 辻 順子先生

fairytale-momoさん♡ マイレポ投稿をありがとうございます❣️ どれもこれもさすがの仕上がりにびっくり嬉しいです😍😍😍❣️❣️❣️ たくさん楽しんでくださりこちらこそありがとうございました😍

attache 辻 順子先生

fairytale-momoさん♡ マイレポ投稿をありがとうございます❣️ この制作パターンを覚えるとバリエーションが無限ですよね✨✨ 他のデザインもライブでやろうかなー♡

上野 ゆかり先生

喜代子様 わぁ〜!頑張りましたねー!素敵過ぎて感動です。手前の花をきれいに白残しで描けましたね! 遠くの花壇ですか。あまり気になりませんが喜代子さんが気になるのでしたら、白い楕円の花の下にある茶色いのは左の中景にある飾り石と同じもの。なので下の茶色を残したまま白い楕円の花の下側に花の影を描き足すと横に広がります。 手前の花の形、良く描けてますね。喜代子さんはお花が好きなのではないかしら。いつもお花を観察されている方のように思えます。 立体感や膨らみを言葉でお伝えするのは難しいですね。ですが花にも影があるので影側の花びらに薄く影色を。また花の真下も影になりますから真下に影を薄く描き加えると花が立体に見えてくるようになってきます。一気に描かず少しずつ描いてみて下さいね。 レッスン6まで作品を見せて下さりありがとうございました。とても楽しかったです。 上野ゆかり

たなか鮎子先生

白い雲さん、投稿ありがとうございます。細かいところまで綺麗に描き込まれていて、初めてとは思えません…!パステルの経験が活かされていますね。月のお顔がとてもかわいいです☺️ とても良く描かれていて大きな注意点はないのですが、家など固いどっしりした質感のモチーフの角をくっきり描くと、より完成度が上がるかもしれません。白でちょこっと整えるだけです。 ぜひまたいろいろ描いてみて下さいね。

井上 奈保子先生

優美さん、初めまして! 素敵なアネモネの作品と、嬉しいご感想を頂きまして、本当にありがとうございます💐 学校などで使っていた水彩は、いわゆる不透明水彩(ガッシュ)で、 こちらで使用する透明水彩は、下の色が透けて見える特性などがあって、色々と理解しながら描き慣れていくことが大切ですよね💐 優美さんのお役に立ててとても嬉しいです☺️💐 アネモネの作品は、色のぼかしがとても美しいですね💐透明水彩の良さが存分に生かされてとても素敵な作品に仕上がっていらっしゃいます💐 また別のお花の動画もございますので、楽しく描いて頂けると嬉しいです💐 マイレポありがとうございました💐

文字や細かい部分が難しかったですが、素敵なカードが出来ました✨

水彩画

2024/01/02

ふしぎな世界を描く たなか鮎子のイラスト講座

たなか鮎子先生

わあ、とても綺麗に仕上がりましたね!ヒヨさん、前回に続きありがとうございます。細かいところが難しかったとありますが、子供たちの顔やツリーの光などとても上手く描けています。たくさんの色が散りばめられていて奥行きを感じます☺️ 寒い冬ならではの空気感も出ていますね❄️

アクリル絵の具の初めてでしたが、とても楽しく描けました✨

水彩画

2023/12/31

ふしぎな世界を描く たなか鮎子のイラスト講座

たなか鮎子先生

ヒヨさん、今回は受講頂きありがとうございます。初めてのアクリル絵の具の作品とは思えない、素晴らしい出来栄えですね!! ドレス部分の色のにじみ方や、木の葉の細かい青がとてもキレイですね🩵✨お顔もとてもかわいいです。またぜひ次もトライしてみて下さいね☺️

MARU先生

きゃんさん、コメントありがとうございます! おすすめの筆、気に入っていただけて嬉しいです!細い線が綺麗に描けると、表現の幅が広がりますよね。いちごの描き直し、さらに素敵になったのではないでしょうか? 手の脂で絵の具が弾いてしまうのは、私も経験があります。上から描き進める場合は、特に気をつけたいポイントですね。 可愛いイラスト、ぜひこれからもたくさん描いてください! 洋服の講座も受講されるとのこと、ありがとうございます。一緒に楽しく学びましょう😊

attache 辻 順子先生

atsukoさん♡ マイレポ投稿をありがとうございます❣️ めちゃくちゃ素敵なカードが出来上がっていたのですね!!! 文字もとっても美しいです✨✨ たくさん楽しんでいただけてとっても嬉しいです😍😍 こちらこそありがとうございました😍

上野 ゆかり先生

喜代子様 こんばんは。 白樺の白い部分と影の濃い部分のコントラストが堂々としていて素晴らしいです😊✨手前の枯れ草も良く表現出来ています🍂季節は晩秋から初冬辺りですから暗くて良いのです。 マスキング楽しいですよねー😄どうぞ色々と応用して楽しんで頂きたいと思います。 今回も作品見せて下さりありがとうございました。 上野ゆかり

おおで ゆかこ先生

きなこさん マイレポ続けてありがとうございます。 小鳥のフォルム難しいですよね! 添付のように歪んだハートのイメージで描いて貰うとうまくいくかと思います。 レッスン楽しんで頂けて良かったです!絵の具の使い方も何度か触らないと難しいですよね。また他の講座も受講して頂ければ嬉しいです!

お花が1番上手く出来た気がします 笑にじみがむすがしいですが…

水彩画

2023/12/24

4色だけで描く カラフル可愛い水彩イラスト講座

おおで ゆかこ先生

きなこさん お花のマイレポもありがとうございます! 真ん中のお花の滲みは特に綺麗で、全体的にまとまっていて素敵です! 左のお花の滲みですが、上と下に使う絵の具の水分量をなるべく揃えるほうが綺麗なグラデーションができるかと思います。

おおで ゆかこ先生

きなこさん マイレポ投稿ありがとうございます! クマさん可愛い仕上がりですね! 毛についてですが、添付のように毛の流れを色々変えて遊ばせてみるとイキイキしてくると思います。毛の色はもう少し薄くても良いかと思います。 クマを描く時はずんぐりとしたフォルムと表情を気にしていると思います。今回のクマはきょとんとした表情を大事にしています。 またチャレンジしてみて頂ければ嬉しいです✨

えがしらみちこ先生

マイレポありがとうございます。このレッスンは、小さなモチーフがたくさんなので、大変ですよね💦丁寧に描いてくださってありがとうございます。 ベルや柊など、可愛らしく描けていますね!子どもちゃんもすごく良いなぁと思いました☺️ 身体が斜めの絵は、立体的に捉える必要があるので、難しいのですが、今回の絵はマフラーで隠したり身体のラインが出にくい服にしているので、あまり気にされなくても大丈夫です☺︎ うなじが見えると、ちょっと年齢が上がって見えてしまうので、うなじから顎のラインまでふわっとマフラーで隠すと、悩まれている点がクリアするのかなと思いました。(でも、全然かわいいですよ) 口は、今の感じがナチュラルに見えていいなと思いました。私は白のままで塗らなかったり、肌色で塗っちゃってラインだけ入れたりしています。

MARU先生

きゃんさん ライブ配信みてくださり、ありがとうございます☺️カトラリー、とても難しいモチーフですが、とても素敵に描けましたね! 金属のモチーフは、ハイライトと影のコントラスト、メリハリが大切なので、歪みなく細筆をつかいこなせると、もっと素敵に描けるようになりますよ☺️また、マイレポお待ちしています🌷

佐藤麻衣子先生

koroさん、こんばんは!マイレポ投稿ありがとうございます😊 ほおづきの色がきれーーーい✨ 最初、私はオンラインレッスンでどこまでお伝え出来るかとても不安でしたが補講が最大の利点と考えており、このような素晴らしい作品を拝見させていただきやって良かった、と本当に思いました😆 これからもこのレッスンをきっかけにカカフェスケッチ&透明水彩を楽しんでいただければ私も嬉しいです☺️🎨

楽しく描きました🌵

水彩画

2023/12/20

Cindy Laneの水彩いきものアート講座

MARU先生

きゃんさん、こんにちは☺️LIVEレッスンご参加ありがとうございました🌷苺も花台車もとても素敵ですね💓台車の古めかしい感じや、お花の描き方を良く観察して描けています♪質問など悩んでいることもあれば、LIVEレッスン中や、コメントで教えてくださいね😌!

上野 ゆかり先生

喜代子様 わぁ、色鮮やかで素敵ですねー😄オレンジ色系もいいですよ。 小花が咲き乱れた花壇が見事に描かれてます! 水彩画って筆一本で描くよりも、塩やマスキングなどの道具を使って描くと不思議と雰囲気が作れるのです。喜代子さんはお塩もマスキングも上手に使用されています。 直す点は構図で、中景から遠景にかけての道が少し立ってしまっているのでもう少し寝かせて、遠くになるほど道は細くて平らになって行きます。 水彩画は楽しみながら描くのが1番ですから👍💕 とても気持ちがワクワクするような作品を見せて下さりありがとうございました💓上野