刺し子の基礎知識や、針の動かし方をじっくり学び、実用的な3つの作品を作ります。
いちきゆきこ先生
刺繍
刺し子
PDF資料あり
100名以上受講中
755
月々¥1,980〜
twoknot刺し子教室、いちきゆきこです。
ひと目ひと目が愛おしくなる、刺し子小物作りを一緒に楽しみましょう。
刺し子の基本から、丁寧に解説しますので、初心者さんでも素敵な作品が完成しますよ。
コースターやハンカチなどに施された優しい雰囲気の刺し子が、日々の暮らしの中で心をホッとほぐしてくれますよ。
「制作中は楽しくて没頭するけれど、その後の使い道がわからない…」
作品が完成してしまった後、どのように楽しんだらよいのか困った経験はありませんか?
そんなことが無いよう、今回の講座では暮らしの中で使って楽しめる、ハンカチやコースターなどの作品へ仕立てていきます。
基本をじっくりと学べますので、初めての方も心配いりません♪
刺し子の技法はとってもシンプル
刺し子には「麻の葉」「矢羽根」などの伝統的な模様から、伝統模様がアレンジされたオリジナルの模様まで様々あります。
一見すると複雑にみえる模様でも、使われている技法はとってもシンプル!
ちくちくと、なみ縫いの運針を繰り返していくことで模様を施していきます。
簡単でシンプルな技法こそ、ひと目ひと目が描き出す線の美しさが大切です。
まっすぐ美しく刺す方法・指ぬきの使い方なども、丁寧にレクチャーしていきます♪
ハンドメイド初心者さんこそ刺し子を始めよう
「今までハンドメイドをやってみたかったけど、なかなか時間が無かった…」
そんな方にこそ、おすすめなのが今回の講座です!
身近に揃えやすい道具を使い、簡単な技法で作品作りができるのが、その理由のひとつです
もう一つの理由は、日常でつかえる小物作品ばかりだということ。
小さい作品なので完成までの道のりが比較的短く、初心者さんでも気軽に取り組めますよ。
作品完成後は、きっとご家族分や色違いの作品など、アレンジ作品をたくさん作りたくなるはずです♪
ぜひ、刺し子作品を暮らしの中にとりいれ、楽しんでみてくださいね。
糸が描き出す美しい模様を楽しみながら、刺し子の技法を学んでいきましょう♪
✓新しい趣味を見つけたい方
✓夢中になれることを見つけたい方
✓可愛い小物に囲まれた生活をしたい方
✓日本の伝統的な物が好きな方
丁寧でゆっくりとした解説と手元の動きのわかりやすさで、とても心地よく見ることができました。 初めての刺し子ですが、きっとちゃんと作れる!そう確信できました。頑張ります(ง •̀_•́)ง
楽しかったです。
今まで独学でやってましたが…分からないところも丁寧に教えて貰えて何度も見返せるのでとても勉強になります。
二重で綴じる方法はおおむかしに家庭科で教わって知っていましたが、最初の返し縫いと最後に3cm重ねるテクニックは初めて知りました!とても扱いやすくて感動しました!いつもすてきなレッスンありがとうございます!次の講座もトライします!!
全8回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずは刺し子についての基礎知識や基本道具と材料について学びます。今回学んだことは今後のレッスンでも活用してきますのでしっかりと習得しましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■今回の講座で使う基本道具の使い方
■刺し子の基礎知識
オープニング
00:00はじめに
00:20刺し子の基礎知識
00:59刺し子に使う布の種類
03:24刺し子に使う糸の種類
04:27かせ糸を糸玉にする方法
06:59刺し子に使う針について
09:34針に糸を通す方法
10:17刺し子に使う基本道具
12:07おわりに
13:45続いてハンカチの仕立て方を学びます。ふきんの仕立て方の基本を説明していますので、同じ素材を使うハンカチの仕立てに応用できます。
<このレッスンで学べること>
■布の性質
■布の採寸・裁ち方
■方眼線のひき方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:31さらしを水通しする
03:04よこ糸を抜いて裁断する
05:55さらしを布巾の長さに切り出す
09:01できあがり線を引いてまち針で留める
11:16できあがり線を縫う
13:20アイロンを当てる
17:17方眼線を引く
18:55完成♪
24:11続いて運針を練習していきます。きれいな針目でさせるよう指ぬきの使い方を習得しましょう。ご自身に合った運針をすることで針目が整いやすくなりますよ♪
〈このレッスンで学べること〉
■指ぬきについて
■指ぬきを使ったときの手の動かし方
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:24指ぬきの装着の仕方
02:20運針の仕方
03:28おわりに
06:04前回のレッスで作ったハンカチに模様を刺していきましょう!今回の模様は大小の四角が重なり合った模様。四角をたくさん刺すことで直線や角を刺す練習になるので、初めての模様にぴったりです。一見複雑に見えますが、刺し進める手順をしっかりと解説していきますよ。
<このレッスンで学べること>
■直線の刺し方
■角の刺し方
■糸替え、糸処理の方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:58布を裁断して方眼線を引く
02:57図案線を引く
04:25しつけ縫いをする
10:00外枠を刺す
14:44四角形の刺し方
21:16糸の替え方
27:23見切れた四角形の刺し方
30:29交差する部分について
32:54しつけ糸をカットする
35:11他の模様を刺す
36:07アイロンで図案線を消す
37:02布を手洗いする
37:41糸端をカットする
39:15フリンジをつける
40:24完成♪
43:33続いてはコースター作り。模様は一目刺しの「米刺し」です。10cmと小さなものですが、一つ一つの模様をきれいに刺していくためのポイントをお伝えしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■一目刺し模様の刺し進め方
■整った模様を刺すコツ
■布が歪まないコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:34さらしを裁断する
02:27方眼線を引く
05:10しつけ留めをする
09:49刺す順番について
10:44横の1段目を刺す
11:51横の2段目以降を刺す
15:32糸の替え方
20:01同じ糸で縦を刺し始める場合
23:00新しい糸で縦を刺し始める場合
25:01縦の2段目以降を刺す
27:37オレンジの糸で斜めの線を刺す
30:18完成♪
44:19前回刺した米刺し模様をコースターに仕上げていきましょう。晒と別の布を縫い合わせるコツや、角を直角に出すポイントなども合わせてご紹介します。
〈このレッスンで学べること〉
■ミシンを使わずにコースターに仕立てる方法
■2枚の布をきれいに縫い合わせるコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:19糸始末とサイズの確認をする
02:00縫い代線でカットする
04:21できあがり線で折る
05:04裏地の布を12cm四方にカットする
08:03できあがり線を引く
09:41できあがり線で折る
11:41表地と裏地を重ねてまち針で留める
13:33コの字とじで周りをまつる
15:19完成♪
21:373つ目の作品は、ピンクッション。今後も長く使えるオリジナルのピンクッションを作りましょう。刺し子模様は一目刺しの「花刺し」をアレンジしたものです。コンパクトな木製土台を使用しますので、お裁縫箱にも入れやすい大きさです。
〈このレッスンで学べること〉
■型紙の使い方
■刺し進める手順
■刺し子糸を無駄なく使うコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:23型紙をカットする
02:05型紙を写して方眼線を引く
03:16横の1段目を刺す
06:58横の2段目と3段目を刺す
10:12横の4段目以降を刺す
12:48横の上半分の模様を刺す
15:02縦のラインを刺す
18:13花模様の斜めのラインを刺す
21:09反対方向から斜めのラインを刺す
23:46完成♪
25:47花刺し模様をピンクッションに仕立てていきましょう。コンパクトな木製土台を使用しますので、お裁縫箱にも入れやすい大きさです。クッションの綿は、シリコンを含ませた針がさびにくい綿を使っていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■仕立ての手順
■綿の入れ口の縫い方のコツ
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
00:59綿の準備をする
01:40できあがり線の外側をカットする
02:29できあがり線を縫う
03:01時計回りに一周縫う
05:46表からアイロンを当てる
07:25巾着状に絞りながら綿を詰める
07:55巾着の口を放射線状に縫う
10:01完成♪
11:59ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
3種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
いちきゆきこ先生
two_knot
みなさま、はじめまして。刺し子作家two knot(トゥーノット)のyuccoです。
私は、日ごろ自身の作品づくりや書籍への作品提供、東京近郊で刺し子教室を主宰しています。
この度、会員様からのリクエストとのことでミルーム初の刺し子講座を開講させていただくことになりました。お声がけいただき大変光栄です。
刺し子は、順番通りに目の前のひと針ひと針を追って刺していくだけなので、ふだん縫い物になじみのない方でも、絵心がなくても、布の上に美しい模様を描くことができます。布と糸という素材そのものに触れるだけでも癒し効果は絶大です。
また、刺すことだけに集中すればいいので自分の世界に没頭できる一方で、作業途中で手を止めることが簡単なので、下準備さえできてしまえば言葉通り「すきま時間にちくちく」できる気軽な針仕事でもあります。
刺し子は、作品ひとつひとつを作りきることが上達への近道なので、ひとつ完成するごとに誰でも上手になれます。
この講座では、完成までのハードルが低く日常使いできる小物づくりで、刺し子の基本的な手法やコツを学び、作ったものを使うというところまでを大切にしています。皆さんの普段の暮らしを彩る「ケの美」を体感していただければと思っています。
わからないことやお悩みは、コメントやライブを通じて一緒に解決していけたらと思っていますので、ぜひお気軽に受講してくださいね!みなさまと一緒に刺し子ができるのを楽しみにしております。
A.作品を完成させることも大切ですが、多くを考えずに「刺すこと」そのものに集中できることが最大の魅力だと思っています。同じ模様でも糸の色次第で美しさが変わることもハマる魅力のひとつです。
A. はい、大丈夫です。刺し子はなみ縫いができれば問題ありません。仕立て方もチャレンジしやすいものばかりなので、ゆっくり丁寧に行えばどなたでも楽しんでいただけると思います。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。