お皿や器に絵を描く「上絵付け」。お花を描きながら、色使いや表現のコツが学べます。
花島 悦子先生
絵付け・ペインティング
上絵付け
PDF資料あり
39
月々¥2,480〜
こんにちは!
花島悦子です。
私の作品の特徴は、多彩な上絵付けの技法を融合させた和風モダンを感じるオリジナルの世界観です。
絵付の指導はもちろんですが、絵付の国際交流や普及活動にも力を入れています。
さて、今回の講座では、上絵付でお花の描き方を学びながら、色使いや表現のコツをご紹介します。
初心者さんからでも挑戦していただける講座ですので、ぜひお気軽にご参加くださいね♪
6種類のお花の表現を学びましょう
非常に人気の高いモチーフの一つである「お花」。
今回はそんなお花を、素敵に描くコツを皆さまにご紹介します。
講座では、こんなお花の描き方が学べます。
・忘れな草
・パンジー
・フラワーリース
・ピオニー
・八重桜
・一重の桜
色の重ね方や立体感のある描き方など、一つずつ丁寧にご紹介します。
ぜひ、私の手元をマネながら制作してみてくださいね。
ポーセラーツ初心者さんもチャレンジ!
「ポーセラーツを始めてみたいけど、何から始めたらいいかわからない…」
「気軽に通えるお教室が近くにない…」
そんなお悩みをお持ちの方は意外にも多いものです。
この講座では、初心者さんでもできる簡単な技法をご紹介します。
繊細で可憐なお花だったり、モダンで華やかなお花だったり、様々なお花の描き分けができるようになりますよ。
絵を描くことが苦手な方でも大丈夫です♪
図案を写して制作しますので、絵が苦手な方こそおすすめの講座です。
失敗したときの修正方法やインクが乾燥したときの対処法など、ポイントを分かりやすくお伝えしていきます。
慣れてきたら、好きな色で描いたり構図をかえて描いたり、アレンジ作品を自由に作って楽しめるようになりますよ。
自由な発想でポーセラーツを楽しんでみてください♪
全6回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
アメリカン・チャイナペインティングの人気デザインである「忘れな草」の描き方をレクチャーしていきます♪親しみやすい可愛さが人気のわすれな草を、ポーセラーツで華やかに描いていきましょう。立体感のある葉っぱに塗るコツや色の使い方など、本格的なポーセラーツのテクニックをレッスンしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■絵の具の硬さの調整のコツ
■お花をリアルに描くポイント
■立体感を出すテクニック
■陰影のニュアンスをプラスする方法
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:33絵の具を溶く
03:29下描きをする
04:42葉っぱを描く
07:41お花の部分に色をのせる
14:14花びらの色を抜く
15:27花芯に黄色と濃い緑をのせる
25:52花びらの色を抜いて仕上げる
27:00ランナーを描く
32:40780℃で焼成する
37:42やすりをかける
38:11色を重ねて調整する
38:48ホワイトの盛りを準備する
45:40ホワイトの盛りをのせる
47:40780℃で焼成する
56:50完成♪
57:03パンジーを描く方法をレクチャーしていきます♪メリハリのあるパンジーの絵を、2回焼成で仕上げる方法をレッスン。色の塗り重ね方やグラデーションの出し方を工夫して、リアルなパンジーを描く方法を詳しくレクチャーしていきます。
〈このレッスンで学べること〉
■ハイライトをつけるテクニック
■きれいなグラデーションに塗るコツ
■立体感を出すテクニック
■濃い色を塗るときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:28下絵を写す
03:13茎を描く
05:46葉っぱを描く
08:36葉脈を抜く
13:39奥の花びらを描く
15:35手前の花びらを描く
22:33花芯を描く
30:41つぼみを描く
31:41やすりをかける
37:33茎を描く
38:07葉っぱを描く
41:55花を描く
49:59つぼみを仕上げる
61:45完成♪
64:48フラワーリースのプレートの作り方をレクチャーしていきます♪初心者さんでもモダンで華やかなフラワーリースが描けるように、ペンで描く方法をわかりやすくレクチャーしていきます。フラワーリースの図案はダウンロードできますので、絵を描くことが苦手な方もチャレンジできますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■図案を写すときのポイント
■ポーセラーツの絵の具の使い方
■ペンでフラワーリースを描くときのポイント
■マスキングをするときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:16下絵を写す
02:39ペンインクを作る
06:37線描きをして780℃で焼成する
08:34線の内側をマスキングする
12:51絵の具を溶く
16:35スポンジでたたいて色をのせる
18:09マスキングをはがして汚れを拭き取る
19:41細かい部分を修正する
20:26黒盛りを準備する
22:58黒盛りをのせて780℃で焼成する
24:01完成♪
25:16一度の焼成で作れる、大きなお花のプレートの描き方をレクチャーしていきます♪大きくて華やかなお花のプレートは、1枚あるだけで周囲がパッと明るい雰囲気に。図案はダウンロードすることができますので、レッスンと同じ美しいお花のプレートを作ることができますよ。
〈このレッスンで学べること〉
■淡い影を入れるテクニック
■きれいなグラデーションを塗るテクニック
■立体的なお花に見せるテクニック
■色をぼかすときのポイント
オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:09下絵を写す
02:39影となる部分の周りをマスキングする
05:24影に色をのせてマスキングをはがす
08:25葉っぱと茎を描く
11:50花びらを描く
24:17細部を修正する
56:23花芯を描く
59:21780℃で焼成する
62:48完成♪
63:06オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:15器に図案を写す
02:54茎とがくを描く
06:22葉っぱを描く
13:04つぼみと花びらを描く
23:12ボックスの中のつぼみを描く
36:09マスキングをする
38:22背景の帯を描く
45:15全体的に色を足す
52:38花芯を描く
64:38がくの先端を仕上げる
70:41完成♪
72:57オープニング
00:00はじめに
00:20使用材料・道具
01:13絵の具を溶く
02:34ラフスケッチをする
05:16枝とがくを描く
11:03葉っぱを描く
14:30花びらを描く
18:57細部を修正する
26:57つぼみとがくを描く
28:33おしべとめしべを描く
31:41金線をつける
39:54完成♪
44:53ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
花島 悦子先生
etsukohanajima
1961年、埼玉県さいたま市生まれ。
明治大学文学部卒業、商社勤務、結婚、出産を経て磁器絵付(ポーセリンペインティング)の道に進む。
多彩な上絵付技法を融合した和風モダンの独自な境地を確立し、陶画舎大賞、数度にわたるIPAT世界大会金賞など、国内外の展示会で多くの受賞を果たす。作品は日本のみならず世界各国の絵付専門雑誌で数多く紹介されている。
2014年には米国の世界最大の絵付けスクール『GA Seminar by the Sea』より日本人初の講師として招聘され、以後レギュラーの講師を務める。同時に米国各地、東南アジア、オセアニアなど諸外国、九谷上絵付組合、原宿陶画舎、株式会社日本ヴォーグ社など国内外での招聘セミナーを通じ絵付の指導経験を積み重ねる。
近年は日本国内を中心に、絵付の指導とJPAC(ジェイパックJapan Porcelain Artists Club)、IPAT (アイパットInternational Porcelain Artists & Teachers Inc.)などの団体を通じ、絵付の国際交流、普及活動にも力を入れている。
厚生労働大臣認定一級陶磁器技能士
JPAC(Japan Porcelain Artists Club)会長
IPAT Master Artist, IPAT Master Teacher
Etsuko Hanajima Studio主宰
Etsukos Web Shop店長
株式会社日貿出版社より
『ポーセリンアートの装飾テクニック』(2011年初版、2017年新装版)
『ポーセリンアートの和モダンテクニック』(2014年初版)を出版。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In