パン作り初心者さんにもおすすめな、4種の可愛いどうぶつちぎりパンが学べる講座です。
ashy先生
クッキング
パン
100名以上受講中
434
■失敗しないパン作りのコツ
■生地を混ぜる際のコツ
■生地をこねる際に意識すること
■こねる時間の目安
■発酵させる際の一工夫
■均等な大きさに分けるコツ
■均等な円形を形作るコツ
■くまの耳をしっかり接着する方法
■可愛い表情に仕上げるコツ
■耳を形作る際のコツ
■白く焼き上げるためのコツ
■発酵する際の注意点
■表情を描き入れる際のコツ
■生地への着色方法
■ねこの耳を成形する方法
■手などのパーツをしっかり接着するコツ
■表情を描き入れる際のコツ
■分割した生地の丸め方
■りすの体やしっぽの作り方
■パーツを接着するコツ
■パーツをとれにくくする一工夫
こんにちは、ashyです!
SNSに投稿したデコちぎりパンの写真が話題になり、情報番組でも多数紹介されました。
「大切な人の笑顔につながるフードアート」 に魅了されかわいくて楽しいパン・ごはん・おやつを作り発信しています!
私の作品の中でも特に反響の大きい、「動物ちぎりパン」を一緒に作っていく講座です。
お子さんも大喜び、みんなで分け合って楽しい動物ちぎりパンの作り方を学んでみませんか?
ずらずらっと並んだ動物の顔がなんともかわいくて、一つ一つの顔の違いがまた愛らしい動物のちぎりパン。
ただパンを作るだけでなく、この見た目だからこそ気分が上がるし分け合う人とも盛り上がれるのがいですよね。
なんでもない日が、ちょっと特別になっちゃうような力が動物ちぎりパンにはあるのかもしれません。
食べても美味しい。
今回は基本の生地作りから、じっくりレクチャー。
綺麗な仕上がりで、なおかつ味や食感も良くなる作り方をお教えします。
パン作りって料理の中でもちょっとハードルが高く感じる方もいますよね。
行程をしっかり踏めば失敗せずにかわいいちぎりパンになりますよ。
私自身が工夫しながら身につけてきたテクニックをお伝えしていきます。
4種類の動物ちぎりパン
今回の講座で作っていくのはこちらです。
・くま
・うさぎ
・カラフルねこ
・りす
たくさん作れるようになります!
それぞれの動物の特徴を表現できる細かなテクニックも解説。
慣れてくればちょっとした自分なりのアレンジも。
表情を変えたり、手や足を変えてみたり。
美味しくてかわいい動物ちぎりパンを一緒に楽しんでいきましょう!
こんな方におすすめ!
✓パン作り初心者さん
✓ケーキデコレーションに興味のある方
✓動物モチーフがお好きな方
✓大人数で楽しめる料理を作りたい方
全5回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
まずはじめに、ご家庭で手軽に作れるちぎりパンの生地の作り方を学んでいきましょう!簡単そうに見えて、意外と奥が深いことでも有名なちぎりパン。生地の作り方一つをとっても、美味しく作るための細かなコツがたくさんあるのです。
オープニング
00:00使用材料・道具
00:22パン生地作りに大切なこと
00:27材料を順番に混ぜていく
00:49ふるった小麦粉に塩を混ぜ合わせる
01:38混ぜ合わせたものを合わせる
01:58生地をこねる
02:54V字ごね
03:49バターを加えてしっかりこねる
04:20再びV字ごねをする
05:20生地を丸める
05:44保存方法
06:06早速作ったパン生地を使って本格ちぎりパンを焼いてみましょう!基本の生地を使ったくまのちぎりパンの作り方を分かりやすくレクチャーしていきます。生地に着色しないので初心者さんでも楽ちんです。くまの表情を変えてあげたり、ちょこんと手足をつけたりと、ご自身なりのアレンジを加えてみてもいいですね♪
オープニング
00:00使用材料・道具
00:23フィンガーテスト
00:44ガス抜きをし、生地を分割する
01:37ベンチタイム後、ガス抜き・成形をする
03:38生地を型に入れて二次発酵させる
05:41パーツを整えてオーブンで焼成する
08:21粗熱を取り、顔を描く
09:22一般的にパンといえば、こんがりと美味しそうな焼き色が特徴的ですが、今回のレッスンでは、ちぎりパンをあえて真っ白く焼き上げる方法を学びます。キュートなうさぎのちぎりパンを作るために必要なポイントもあわせて、習得していきましょう。
オープニング
00:00使用材料・道具
00:25フィンガーテスト
00:41ガス抜きをし、生地を分割する
01:39ベンチタイム後、ガス抜き・成形をする
04:04生地を型に入れて二次発酵させる
05:25パーツを整えてオーブンで焼成する
07:24粗熱を取り、顔を描く
09:45基本の生地作りや、白く焼き上げる方法が習得できたら、次は着色する方法を学んでいきます。カラフルな生地の作り方がマスターできれば、これまで学んだくまやうさぎのちぎりパン作りと組み合わせて、何ともバラエティ豊かなちぎりパンを焼き上げることも可能になります♪
オープニング
00:00使用材料・道具
00:25生地の分割と着色
01:09フィンガーテスト
05:28ガス抜きをし、生地を分割する
06:15ベンチタイム後、ガス抜き・成形をする
09:37パーツ焼きの方法
11:08耳の切り込みを入れ、オーブンで焼成する
11:42粗熱を取り、顔を描く
13:46最後は、インパクト抜群の応用レッスン!立体ちぎりパン作りに挑戦します。レシピでは分かりにくい細かなポイントまで徹底解説していきます。ちぎりパン作りがもっと楽しくなる応用テクニックも満載のレッスン内容となっています♪
オープニング
00:00使用材料・道具
00:25フィンガーテスト
00:51ガス抜きをし、生地を分割する
01:47ベンチタイム後、ガス抜き・成形をする
05:17生地を型に入れて二次発酵させる
07:21パーツを整えてオーブンで焼成する
11:08余熱をとり、顔を描き入れる
12:22ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
たくさんのカテゴリ、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
¥17,880(税込)(月額¥2,980相当)で6ヶ月間の
受講が可能。教室に比べてずっとお得!
ashy先生
ashy_gfam
SNSに投稿したデコちぎりパンの写真が「すごいアイデア」「子どもが喜ぶ!」と話題になり、情報番組でも多数紹介される。
宝島社主宰第1回デコパン★コンテストにて大賞受賞。作って楽しい、見て癒やされる、食べておいしいパン作りがモットー。
*メディア
◯めざましテレビ VTR出演
◯スッキリ 画像提供
◯あさちゃん VTR出演
◯ZIP VTR出演
◯Be ポンキッキーズ VTR出演
◯おはよう日本 VTR出演
*書籍・新聞
◯ashyさんのちぎりパンレシピ
(日本・台湾)
◯日経MJ 画像提供
◯宝島社 年賀状 画像提供
◯宝島社 ペコリのごはん レシピ提供
◯宝島社 BAPE KIDS レシピ提供
◯宝島社 かわいい、たのしい、おいしい、くまのプーさん BOOK レシピ提供
◯宝島社 カナヘイのゆるっとカフェ レシピ提供
*コンテスト
宝島社 デコパンコンテスト 大賞