時間を忘れて模様を楽しむ 刺し子講座 - miroom

時間を忘れて模様を楽しむ 刺し子講座

刺し子の様々な模様や、実用的なアイテム作りが学べる講座です。

いちきゆきこ先生|刺繍|刺し子

いちきゆきこ先生

刺繍

刺し子

PDF資料あり

100名以上受講中

570

月々¥1,980〜

講座の紹介

皆さん、こんにちは。
刺し子作家のtwoknot いちきゆきこです。

実用的なアイテムが作れる講座で、美しい刺し子模様を楽しんでみませんか?

初心者の方も大歓迎!
少しずつステップアップしながら、無理なく技術を身に付けられる講座です。



シンプルな技法で、美しい模様を描き出す刺し子。

刺し子は、古くから伝わる伝統模様から、アレンジが加えられたオリジナル模様まで様々な模様が楽しめます。

一見難しそうに感じる模様でも、ポイントを押さえれば簡単♪

どなたでも気軽に楽しめるのが、刺し子の魅力のひとつなのです。



初心者さんに向けて基本をじっくりお伝えしながら、独学では気付くことができないポイントまで、しっかりとレクチャーいたします。

✓きれいに糸を始末する方法
✓下書きを失敗しないコツ
✓ふきんが歪まない糸こきのコツ
✓模様を効率的に見栄え良く刺す方法 など

ほんのひと工夫で、作品の出来栄えがグッと変わってくるのです。

それを実感していただけたらと思っています。



今回の講座には、3種類の刺し方を盛り込んでいます。

・直線模様
・曲線模様
・くぐり刺し

3つの刺し方と糸始末のバリエーションをマスターするだけで、様々な模様の刺し子が楽しめるようになります。

美しい刺し方のコツが学べるので、独学で始めたけど改めて学び直したい方や、ステップアップしたい方にもおすすめの講座です。



ミシン不要で実用的な作品が作れる

今回の講座で作る作品は、こちらです。

・ふきん 3つ
・ティッシュカバー 1つ
・ミニマット 1つ

の合計5作品。

作った後は使って楽しめるよう、どれも実用的な作品ばかりをチョイスしました。

ミニマットは、作業中に針やハサミを一時的に置くソーイングマットとしても使えるので、作業をする時間がますます楽しくなると思います。。



5作品それぞれ、異なる色合いに仕上げました。そのため、レッスンごとに違った雰囲気を楽しめるのもこの講座の魅力です。

ティッシュカバーとミニマットのレッスンでは、模様の刺し方と仕立て方でレッスンを分けました。

一気に仕上げることはないので、丁寧にじっくりご自身のペースで完成を目指していただけたらと思います。

仕立てる方法も、ミシンを使わずに全て手縫いで行うので、ミシンが苦手な方にもおすすめです。



配色のコツが分かるから素敵な作品が作れる

講座最後には、作品を印象づける大事な要素である「色」について学ぶ機会をご用意しました。

配色のコツが分かれば、使いたい糸が1色決まっているけれど、どの色を合わせたら良いか分からない…などの迷いもなくなり、今後の創作に活かしていただけると思います。



・目を引く配色
・まとまりのある色合わせ
・色で季節感を出すコツ
・自分らしさを出す方法 など

配色を学べば、ワンランク上の作品へと仕上がりますよ。





次第に糸で描き出される刺し子の模様に、私もつい時間も忘れて没頭してしまうことがあります。

何かに夢中になれる、そんな体験を、楽しんでいただけたら嬉しいです。

レッスンでお待ちしております。

こんな方におすすめ!

✓没頭できる趣味を探している方
✓実用的なハンドメイド作品を作りたい方
✓日本の伝統的な物が好きな方
✓新しい趣味を見つけたい方


生徒の作品

生徒の声

  • ユーザーアイコン

    基礎と応用、縫製のコツまでギュッと詰まっていて、しかもわかりやすい説明でありがとうございます ♡*゜

  • ユーザーアイコン

    有難うございました。楽しかったです。

  • ユーザーアイコン

    指示通りに進むだけで、自分の満足するものが完成するので、ホントに良い講座だと思います。 また、コツもわかりやすく見せて頂けるので、有難いです。

  • ユーザーアイコン

    初心者の私にでも、いつもわかりやすい説明で、進めやすかったです。   意欲も途切れることなく、楽しめました。


カリキュラム

Icon course curriculum 2全8回のレッスンで構成されています。

Icon course curriculum 1何度でも動画を見返すことができます。

LESSON
1

模様刺しのふきん「網代」

模様刺しのふきん「網代」のサムネイル

まずは伝統的な網代の模様から学びましょう。伝統的な模様でありながらも、全く古さを感じさせずモダンなテキスタイルのような雰囲気が魅力です。楽しんで学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■直線図案の描き方
■美しい直線の刺し方
■糸始末の仕方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:30
  • ガイド線を引く

    02:51
  • 網代の図案線を引く

    09:41
  • しつけ止めをする

    13:02
  • 枠を刺す

    14:11
  • 網代模様を刺す

    23:27
  • 糸端をカットして仕上げる

    39:29
  • 完成♪

    41:34
LESSON
2

一目刺しのふきん「変わり米刺し」

一目刺しのふきん「変わり米刺し」のサムネイル

可愛い配色で楽しむ変わり米刺しを学びます。難しそうに見えますが、基本の技法を使いながら制作することができますよ。一針一針丁寧に縫い進めていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■一目刺し模様の刺し進め方
■糸の替え方
■斜めの刺し方と糸こき

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:47
  • 方眼線を引く

    02:52
  • しつけ止めをする

    05:52
  • 枠を刺す

    06:54
  • 十字を刺す糸について

    11:04
  • 十字の横のラインを刺す

    13:33
  • 十字の縦のラインを刺す

    24:49
  • 斜めのラインの刺し方

    28:21
  • ①のブロックを刺す

    30:07
  • ②のブロックを刺す

    34:56
  • 残りの斜めのラインを刺す

    37:57
  • 枠を飾る

    42:08
  • 完成♪

    46:32
LESSON
3

模様刺しのふきん「流れ卍」

模様刺しのふきん「流れ卍」のサムネイル

曲線が美しい流れ卍の模様を学びます。直線に比べると難しいイメージのある曲線を、美しく仕上げるコツをたっぷりとご紹介します。楽しんで学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■型紙の作り方
■曲線の刺し方と糸こき
■布が歪まないコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:31
  • 型紙を作る

    03:17
  • ガイド線を引く

    06:17
  • 図案線を引く

    10:35
  • しつけ止めをする

    16:25
  • 1本目の枠線を刺す

    17:16
  • 2本目の枠線を刺す

    22:34
  • 3本目の枠線を刺す

    27:05
  • ゆるいカーブの模様を刺す

    28:29
  • きついカーブの模様を刺す

    34:59
  • 下描きを消して糸端をカットする

    38:27
  • 完成♪

    39:45
LESSON
4

十字花刺しのティッシュケース(模様編)

十字花刺しのティッシュケース(模様編)のサムネイル

お花を寄せ集めたような模様が特徴の十字花刺しを学びます。刺す工程が少し増えますが、その分仕上がった時の可愛さは格別です。ご自身のペースで作業をしていきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■美しく刺すための下準備の方法
■歪まずに刺し進める順序

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:30
  • 布の水通しをする

    02:25
  • 布を地直しして裁断する

    04:42
  • 方眼線を引く

    07:12
  • 十字の横を刺す

    10:55
  • 十字の縦を刺す

    16:05
  • 斜めの線①を刺す

    17:44
  • 斜めの線②を刺す

    24:02
  • 残りの斜めの線を刺す

    26:03
  • 方眼線を消す

    28:32
  • 完成♪

    29:27
LESSON
5

十字花刺しのティッシュケース(仕立て編)

十字花刺しのティッシュケース(仕立て編)のサムネイル

続いて、前回の十字花刺しをティッシュケースへ仕立てます。シンプルな工程でティッシュケースへと仕立てられますので、ぜひマスターしてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■ティッシュケースへの仕立て方
■角の始末

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • 線を引いて布をカットする

    02:00
  • 布を折りたたんでできあがり線を引く

    04:28
  • できあがり線を縫う

    08:12
  • アイロンを当てて表に返す

    10:00
  • 角を出して仕上げる

    11:13
  • 完成♪

    12:21
LESSON
6

亀甲花刺しのミニマット(模様編)

亀甲花刺しのミニマット(模様編)のサムネイル

亀が長寿の象徴であることから、縁起の良い柄とされている亀甲花刺しを学びます。繰り返しの作業で、刺し子に没頭する時間をお楽しみください。

〈このレッスンで学べること〉
■整った模様を刺すコツ
■効率のよいくぐり刺しの手順と道具使い方

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:39
  • 布の水通しをする

    03:05
  • 布を地直しする

    05:22
  • 型紙を準備する

    05:52
  • 布にガイド線を引く

    08:11
  • 模様を刺す糸を準備する

    13:36
  • 縦のラインを刺す

    14:39
  • 横のラインを刺す

    22:04
  • 糸をくぐらせる

    26:12
  • 方眼線を消す

    35:50
  • 完成♪

    36:53
LESSON
7

亀甲花刺しのミニマット(仕立て編)

亀甲花刺しのミニマット(仕立て編)のサムネイル

続いて、前回の亀甲花刺しをマットへ仕立てます。可愛らしい丸い形のマットは、アイデア次第で、生活のあらゆる場面で活躍してくれます。ぜひ、楽しんで暮らしの中に刺し子を取り入れてみてくださいね。

〈このレッスンで学べること〉
■マットの仕立て方
■丸く仕立てるコツ

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用材料・道具

    01:06
  • 布と接着芯を裁断する

    02:08
  • 裏面の布を縫い合わせる

    10:29
  • 表面と裏面の布を縫い合わせる

    13:58
  • キルト綿を接着する

    16:45
  • 布を表に返す

    18:23
  • 返し口をとじて仕上げる

    20:10
  • 完成♪

    22:28
LESSON
8

色相環で考える配色のヒント

色相環で考える配色のヒントのサムネイル

美しい刺し子を楽しむための配色について、詳しく学びます。糸と糸、糸と布、どのようにしたら素敵な色の組み合わせができるのでしょうか?先生ならではのコツを学んでいきましょう。

〈このレッスンで学べること〉
■すぐに使える配色テクニック

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 色相環について

    02:12
  • モノトーン配色

    03:57
  • 補色、反対色、類似色

    04:54
  • 馴染ませカラー

    07:58
  • 差し色

    09:15
  • おわりに

    10:08

テレビや雑誌などメディアにも紹介多数

ミルーム(miroom)とは

  • 定額制オンラインレッスンサービス

    ご契約期間内はいつでもどこでも
    繰り返し受講できます。

    定額制オンラインレッスンサービス
  • 講座が全て受講し放題

    18カテゴリー、1,500以上の講座が
    無制限で好きなだけ受講可能。

    講座が全て受講し放題

料金・契約期間

3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!

料金・契約期間
  • ※各契約期間でのサービス提供内容に差はありません。
  • ※期間終了後は自動更新となりますが、マイページの「有料会員情報の確認・更新」からいつでもご解約手続きをしていただけます。
Iさんの場合

Iさんの場合

講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる年間契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。

Tさんの場合

Tさんの場合

子育てをしながらの利用になるのでまずは6ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,480円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。


キット

3種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。

  • 材料キット(¥5,280)  111
  • オールインワンキット(¥5,980)  113
  • ビギナーオールインワンキット(¥12,800)  122
キット

  • ①小鳥屋商店 刺し子糸

    #7 藤紫 10m/#17 40m
    今回のクラスで使う刺し子糸です。小分けしてご用意します。
  • ②LECIAN 刺し子糸

    hidamari #13 初夏のストール 2巻
    今回のクラスで使う刺し子糸です。
  • ③HOBBYRA HOBBYRE 刺し子糸

    #116 チェリーピンク 10m/#129 ライトグレー 12m/#214 ぼかしネイビー 1かせ(約56m)
    今回のクラスで使う刺し子糸です。小分けしてご用意します。
  • ④ダルマ刺し子糸<細>カード巻

    #226 水色/#228 うぐいす
    今回のクラスで使う刺し子糸です。
  • ⑤横田 ダルマ家庭糸<細口>

    オフホワイト/#30 にぶ青
    作品に仕立てるときに使う縫い糸です。生地に合った色を使用します。
  • ⑥片面接着キルト芯 厚さ標準 30cm×15cm

    亀甲花刺しのソーイングマットに仕立てるときに中に入れる綿として使います。
  • ⑦さらし 5m

    ふきんに仕立てる作品で使う布地です。
  • ⑧シーチング生地 ベビーブルー 70cm×25cm

    十字花刺しのティッシュケースに使う布地です。
  • ⑨シーチング生地 生成 60cm×25cm

    亀甲花刺しのソーイングマットに使う布地です。
  • ⑩白ボール紙 6号 A4サイズ 2枚

    型紙を作るときに使います。
  • ⑪図案

    キットにはオリジナルの図案も同封しています。
  • ⑫PILOT フリクションファインライナー

    ライトブルー/ブルー
    布地に方眼線を引くときに使います。
  • ⑬針

    みすや忠兵衛 刺し子針<溝穴>
    Clover ぬい針「絆」普通地用普通針5
    刺し子用の針と、作品に仕立てるときに使う針です。
  • ⑭Clover 糸切はさみ

    糸を切るときに使います。
  • ⑮Clover シルク待針<耐熱> 10本

    生地を固定するときに使います。
  • ⑯安全ピン 小 10本

    生地を固定するときに使います。
  • ⑰Clover スレダー

    糸に針を通すときに使います。
  • ⑱カッターマット A4サイズ

    型紙をカットするときに使います。
  • ⑲Clover 水性チャコペン 太・青

    模様の下書きに使います。
    色があるシーチングの生地はフリクションだと後が残ってしまうので、水性チャコペンを使います。
  • ⑳Clover 方眼定規 50cm

    方眼線を引くときや長さを図るときに使います。
    方眼線を引くので、方眼定規がおすすめです。
    また、長いものを測るので50cmの定規があると便利です。
  • ㉑Clover ステンレスはさみ「キャポ」210 ホワイト

    布地を裁断するときに使います。
  • ㉒OLFA リミテッドSK

    型紙をカットするときに使います。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

いちきゆきこ先生|刺繍|刺し子

いちきゆきこ先生
いちきゆきこ先生公式インスタグラム two_knot

インタビュー

Q. 先生が刺繍を始めたきっかけは何ですか?


A. 体調を崩し療養中にリハビリとして始めたのが刺し子でした。
多くの道具を必要とせず、身のまわりが散らからないので狭いスペースでも気楽に始められたことがきっかけです。


Q. 先生が思う刺繍の魅力は何ですか?


A. 絵を描くことが苦手でも、模様が描けること。糸や布など素材の優しさ・色合いに癒されること。
たくさんのステッチ技法を覚えなくても完成することができ、完成するのが惜しくなるほど奥深いこと。
作ったものが実際に日常生活で使えること。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 何ひとつ難しいテクニックはありませんので大丈夫です。
お裁縫が子供の頃以来という方や、手先が不器用だからと手芸を諦めていた方には、刺し子は始めやすい手芸だと思います。
ひとつひとつを丁寧にという気持ちがあれば、誰でも美しい作品を作ることができます。


Q. 受講される方に一言お願いします♪


A. 今回の講座は、初心者の方はもちろん、刺し子を続けてこられた方も、作品の完成度がぐぐっとアップするノウハウがつまったカリキュラムになっています。

テクニックを覚えなければ!と意気込まずに、ひとつひとつの動作に"慣れること"を目標にしていただくと気づいた時には上達を実感できると思います。空いた時間に少しずつマイペースに進めてくださいね。

講座を受講し終わる頃には、きっとあなた史上一番美しい刺し子作品が仕上がっていると思います。

わからないことは、どんなに小さなことでも構わないのでお気軽にコメントで質問してください。丁寧にお答えします。


FAQ

Q. 動画は何回でも見ることができますか?


A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。


Q. 動画に公開期間はありますか?


A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。


Q. 講座はいくつでも受講することができますか?


A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。