初心者でも簡単に奏でられる「オカリナ」で演奏を楽しむ講座です。可愛いカラーのオカリナもご用意◎
弓場 さつき先生
ライフスタイル
暮らし
PDF資料あり
49
月々¥2,480〜
皆さんこんにちは!オカリナ奏者の弓場さつきです。
私は、10歳の頃からオカリナの演奏を始め、現在はコンサートでの演奏・アルバム制作・オンラインレッスンなど、プロ奏者として活動しています。
今回の講座は、大人になってからでも気軽に楽器を楽しみたい方に向けた「オカリナ」の基本講座です。
オカリナとは?
その独特な形で知られる「オカリナ」ですが、1800年代中頃のイタリアで誕生したそう。
小さなガチョウに似ていたことから「oca(ガチョウ)」と「-ina(小さい)」で、オカリナと名付けられたんだとか!
オカリナには、12個の穴が開いていて、その穴のふさぎ方を組み合わせることで21の音を奏でます。
リコーダーと構造が似ているので、初心者でも音を出しやすいのも嬉しいところ♪
吹き口から息を吹き込めば音が出て、簡単な楽曲ならすぐに演奏できるようになります。
オカリナにはいくつか種類がありますが、この講座では初心者さんにおすすめのアルトC管のオカリナを使います。
キットでは、可愛いカラーのオカリナをご用意しましたので、ぜひお好きな色のオカリナを選んで気分を上げて練習していきましょう。
小さいから持ち運びもカンタン!
オカリナはとっても小さな楽器なので、気軽に持ち運びすることもできます。
公園や川沿い、カラオケボックスや車の中などお好きな場所で練習することができますよ。
気軽に持ち運べるのは、とっても嬉しいですね。
大人になってから楽器を始める方、今増えています!
実は、大人になってから楽器を始める方が今増えています!
こんな嬉しいポイントがそろっているから、オカリナは大人が始める楽器としてとってもおすすめ◎
・場所を取らない
・最初にいろいろな道具を揃えなくてもOK
・楽譜も簡単
ぜひ、気分転換に取り組める趣味をはじめてみませんか?
✓気軽にできる楽器を始めたい方
✓美しい音色に癒されたい方
✓大人になった今こそ楽器を始めたい方
✓新しい趣味を見つけたい方
全8回のレッスンで構成されています。
何度でも動画を見返すことができます。
演奏を始める前に、そもそもオカリナはどんな楽器なのかや、私が感じるその魅力などをご紹介します。レッスン後半では実際に吹いて音階の練習もしてみますよ♪可愛い音色を一緒に楽しんでいきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■オカリナとは
■オカリナの魅力
■オカリナの種類
■この講座で使用するオカリナの特徴
■お手入れや保管方法
■オカリナの構え方・吹き方
■運指表の見方
■音を出してみよう
■きらきら星を吹きながらドレミファソラシドを覚えよう
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:18オカリナとは
04:27今回使用するオカリナについて
07:11お手入れと保管方法について
07:49演奏するフォームについて
08:49オカリナの運指表について
11:33ドレミファソラシドを練習する
12:57きらきら星を練習する
15:32気をつけるポイントについて
19:53きらきら星を演奏する
21:52おわりに
23:08ここからは、オカリナで様々な楽曲の演奏を楽しんでいきましょう。まずは、ドレミファソラシドを応用して吹ける楽曲から演奏していましょう。まずは「ちょうちょう」から、少しずつ区切って練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■前回の復習
■演奏前の音出し練習
■ちょうちょうの1~2段目の練習
■3~4段目の練習
■全体通して練習
■ちょうちょうの演奏
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:08ドレミファソラシドを復習する
04:17ちょうちょうの1〜2段目を練習する
06:193〜4段目を練習する
09:46ちょうちょうを通しで練習する
12:36ちょうちょうを演奏する
14:35続いて「メリーさんの羊」を練習します。前回練習したちょうちょうとは違い、今度は左手をメインに使う曲になります。指の運び方に気を付けながら、ゆっくり練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■メリーさんの羊の1~2段目の練習
■3~4段目の練習
■全体通して練習
■メリーさんの羊の演奏
オープニング
00:00はじめに
00:20メリーさんの羊の1〜2段目を練習する
00:433〜4段目を練習する
06:01メリーさんの羊を通しで練習する
09:47メリーさんの羊を演奏する
10:57おわりに
11:50聞きなれた「ハッピーバースデー」の曲も、オカリナで演奏するといつもとはちょっと違う雰囲気に♪派生音「シ♭」が登場しますので、じっくり練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■前回の復習
■演奏前の音出し練習
■パートごとに練習
■一緒に吹いてみよう
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:58シ♭を練習する
04:07HappyBirthdayの練習をする
06:40音を出して練習する
11:50HappyBirthdayを演奏する
14:15おわりに
15:31初心者さんがオカリナを練習するのにピッタリな楽曲「ふるさと」を演奏していきましょう。高い音も出てきますが、高い音が出せると演奏できるバリエーションもひろがりますので、練習してみてください。
〈このレッスンで学べること〉
■前回の復習
■演奏前の音出し練習
■パートごとに練習
■一緒に吹いてみよう
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:16高いレの音の練習をする
04:25ふるさとの楽譜について
06:48ふるさとの1〜2段目を練習する
08:023〜4段目の練習をする
12:32ふるさとを通しで練習する
16:28ふるさとを演奏する
19:24おわりに
20:34最も有名な讃美歌のひとつである「アメイジンググレイス」を演奏していきましょう。荘厳な雰囲気ただよう楽曲ですが、オカリナで奏でるとほっこりと心温まる曲になるから不思議です。ご自身のペースで練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■前回の復習
■演奏前の音出し練習
■パートごとに練習
■一緒に吹いてみよう
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
01:10息の使い方について
04:19腹式呼吸で音を出す練習をする
07:033連符について
10:00アメイジング・グレイスの練習をする
11:52音を出して練習する
14:44アメイジング・グレイスを演奏する
19:12おわりに
20:41オカリナの音色の印象ともピッタリ合う2曲を練習します。まずは「アマリリス」の練習をします。これまでの動画の指の動きや息の使い方の復習にもなる楽曲です。指も息も意識しながら練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■アマリリスを練習
■音を出して練習
■アマリリスを演奏する
■高い「ミ」の練習
オープニング
00:00はじめに
00:20使用道具
00:56アマリリスの練習をする
04:05音を出して練習する
06:10アマリリスを演奏する
07:40高いミの練習をする
08:43続いて「茶色の小瓶」を演奏していきましょう。少し難しい高い「ミ」の音もでてきますよ。高いミがでてくるところでは、他の指とは違った動きをしますので、意識しやすいようにまずは楽譜に印をつける作業がからはじめます。慌てずにじっくりと練習していきましょう。
〈このレッスンで学べること〉
■茶色の小瓶の楽譜について
■茶色の小瓶を練習
■音を出して練習
■60と80のテンポで練習
■茶色の小瓶を演奏する
オープニング
00:00はじめに
00:20茶色の小瓶の楽譜について
00:48茶色の小瓶を練習する
01:26音を出して練習する
05:2360と80のテンポで練習する
11:15茶色の小瓶を演奏する
15:25おわりに
16:21ご契約期間内はいつでもどこでも
繰り返し受講できます。
18カテゴリー、1,500以上の講座が
無制限で好きなだけ受講可能。
3つの契約期間から選択できます。
契約期間が長いほど、月々の料金がお得!
Iさんの場合
講座を見直してしっかり復習もしたいので、ゆっくり進められる6ヶ月契約にしています。先生とのコメントでのやりとりで、分からないことを解消できるのも良いです。
Tさんの場合
子育てをしながらの利用になるのでまずは3ヶ月契約にしてみました。1ヶ月あたり2,980円なので、近くのお教室に通うよりも続けやすい料金で助かります。
1種類のキットを用意しています。
※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。
※お申し込み完了直後にキットをご購入いただいた場合、キットの発送日が契約開始日となります。
キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。
弓場 さつき先生
azaleaocarina
A. 小学校の音楽の授業で習ったリコーダーが大好きで、家でも学校でも毎日吹いていました。そこから笛に興味を持ち始め、縁があって耳にしたオカリナの音色に一気に魅了されそのまま教室に通うことに。大好きなジブリの曲を毎日練習していました。その後すぐにコンサートに出演したり学校や病院に慰問演奏に行くようになり、自分のオカリナ演奏で喜んでくださる方々の存在に勇気づけられ、オカリナと共に歩む人生を選択し今に至っています。
A. 聴く人はもちろん吹く人まで癒やしてくれる音色が一番の魅力だと思います。こどもの頃母と喧嘩をして、プンプンしながら自室に戻ってひたすらオカリナを吹いた後、怒っていたことも忘れてリビングに戻る、ということがよくありました(笑)
また、手軽さが際立つ楽器でありながら、底が見えない程の奥深さも両立していることがあまり知られていない魅力です。練習の仕方次第で気軽に楽しむこともできるし、極めようと思えばどこまでも極めていける、不思議な魅力を持った楽器です。
A. 楽器の演奏に苦手意識をお持ちの方こそ、始めてみていただきたいのがオカリナです。管楽器は音が出るまでにコツが必要なものが多い中、オカリナは楽器に息を入れるとそのまま音が生まれます。その経験だけでも、忙しい日々を過ごす中で心を豊かにしてくれると思っています。
この講座では楽譜や音楽についての細かい説明は敢えて細かく説明せず、専門用語で苦手意識を持たれないように意識しています。是非気軽にオカリナに触れてみてください♪
A. この度はオカリナ講座のページを開いてくださりありがとうございます。
みなさんがお持ちのオカリナのイメージは、どのようなものだったでしょうか。
私にとって、大好きな音色で大好きな音楽を奏でられることは、何より幸せなことです。一人でも多くの方にこの楽器の素晴らしさを伝えられるよう、これからもオカリナと共に歩んでいこうと思います。
みなさんと一緒にオカリナを練習できることを、心から楽しみにしています♪
1点だけありまして、それは爪の長さの確認です。オカリナをふくときに穴を押さえますが、爪が長いと押さえにくいことがあります。爪が伸びていないかを確認の上、はじめていただけたらと思います。
A. はい。何回でも繰り返し見ることができます。また、途中止めながらご自分のペースで受講していただけます。
A. 一度公開された動画は、有料会員である限り、期限なくいつまででも受講いただくことができます。
A. はい。個数や期間の制限なくいくつでも受講していただけます。
利用規約、プライバシーポリシーをお読みになり同意いただける場合、次にお進みください。
Log In