アマリリス / 茶色の小瓶 - ミルーム

アマリリス / 茶色の小瓶

入門 ライフスタイル | 暮らし

初心者でも簡単に奏でられる大人の楽器体験。オカリナのやさしい音色にぴったりな2曲をゆっくりとしたテンポで演奏。

学習内容

■ 「アマリリス」の吹き方
■ 高い「ミ」の練習
■ 「茶色の小瓶」の吹き方
■ 60と80のテンポで練習
■ 茶色の小瓶を演奏する

こんな方におすすめ!

✓気軽にできる楽器を始めたい方
✓美しい音色に癒されたい方
✓大人になった今こそ楽器を始めたい方
✓新しい趣味を見つけたい方

講座の紹介

皆さんこんにちは!

オカリナ奏者の弓場さつきです。



私は、10歳の頃からオカリナの演奏を始め、現在はコンサートでの演奏・アルバム制作・オンラインレッスンなど、プロ奏者として活動しています。



この講座は、大人になってからでも気軽に楽器を楽しみたい方に向けた「オカリナ」の入門講座です。

「アマリリス」と「茶色の小瓶」を演奏しながらオカリナの基本を学べる内容となっています。



オカリナで吹きたい2曲を練習

今回は「アマリリス」「茶色の小瓶」の2曲を一緒に練習していきます。

どちらもオカリナの音色によく合う楽曲となっています♪



「茶色の小瓶」では新たな音階、高い「ミ」が登場!

難しく感じるかもしれませんが、一緒に練習していきましょう。



ゆっくりのテンポからはじめるのがポイント

楽譜通りのテンポで演奏する前に、ゆっくりなテンポで練習していきます。

途中つまってしまっても、慌てず自分のペースで進めていけば大丈夫!



ゆっくりのテンポで演奏できるようになったら、次はテンポを少しあげて演奏します。

徐々にテンポを上げていくのが、オカリナ演奏ができるようになるコツ。

とくに、はじめて演奏する曲に、おすすめの練習方法です!



オカリナと仲良くなろう

これまでの入門講座は、オカリナに必要な基本的なスキルを学べる内容となっていました。

今回の「茶色の小瓶」が演奏できるようになれば、オカリナのスキルが身についているはず♪



オカリナは、吹く回数が増えれば増えるほど、上達につながります。

オカリナと仲良くなって、いろいろな曲にチャレンジしてくださいね!



次回はオカリナ講座「初級編」で一緒に楽しくオカリナを演奏しましょう♪


受講者の作品


カリキュラム

「アマリリス」「茶色の小瓶」を吹こう①のサムネイル

1. 「アマリリス」「茶色の小瓶」を吹こう①

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 使用道具

    00:56
  • アマリリスの練習をする

    04:05
  • 音を出して練習する

    06:10
  • アマリリスを演奏する

    07:40
  • 高いミの練習をする

    08:43
「アマリリス」「茶色の小瓶」を吹こう②のサムネイル

2. 「アマリリス」「茶色の小瓶」を吹こう②

  • オープニング

    00:00
  • はじめに

    00:20
  • 茶色の小瓶の楽譜について

    00:48
  • 茶色の小瓶を練習する

    01:26
  • 音を出して練習する

    05:23
  • 60と80のテンポで練習する

    11:15
  • 茶色の小瓶を演奏する

    15:25
  • おわりに

    16:21

キット

1種類のキットを用意しています。

※キットは別売り・オプションとなります。
※お申し込みいただいた方のみ、キットを購入できます。

  • オールインワンキット(¥5,680)  12
キット

  • ①オオサワプラスチックオカリナ アルトC調

    入門者にも最適な、お手頃価格のプラスチックのオカリナです。
    桃色/椿色/向日葵色/空色の4色からお選び頂けます。
  • ②楽譜・運指表

    キットにはオリジナルの楽譜・運指表が付属しています。
    ※キットをお申込みでない方もダウンロードしてお使いいただけます。

キットの内容は、写真のものと一部異なる場合がございます (基礎的な用具のグリップの色が異なる等。受講の用途としては十分なものを入れております)。キットに足りないものや不備があった場合は、未使用に限りお取替えさせていただきます。


先生の紹介

弓場 さつき先生|ライフスタイル|暮らし

弓場 さつき
弓場 さつき先生公式インスタグラム azaleaocarina

Q. 先生がオカリナを始めたきっかけは何ですか?


A. 小学校の音楽の授業で習ったリコーダーが大好きで、家でも学校でも毎日吹いていました。そこから笛に興味を持ち始め、縁があって耳にしたオカリナの音色に一気に魅了されそのまま教室に通うことに。大好きなジブリの曲を毎日練習していました。その後すぐにコンサートに出演したり学校や病院に慰問演奏に行くようになり、自分のオカリナ演奏で喜んでくださる方々の存在に勇気づけられ、オカリナと共に歩む人生を選択し今に至っています。


Q. 先生が思うオカリナの魅力は何ですか?


A. 聴く人はもちろん吹く人まで癒やしてくれる音色が一番の魅力だと思います。こどもの頃母と喧嘩をして、プンプンしながら自室に戻ってひたすらオカリナを吹いた後、怒っていたことも忘れてリビングに戻る、ということがよくありました(笑)
また、手軽さが際立つ楽器でありながら、底が見えない程の奥深さも両立していることがあまり知られていない魅力です。練習の仕方次第で気軽に楽しむこともできるし、極めようと思えばどこまでも極めていける、不思議な魅力を持った楽器です。


Q. 初心者ですが、大丈夫でしょうか?


A. 楽器の演奏に苦手意識をお持ちの方こそ、始めてみていただきたいのがオカリナです。管楽器は音が出るまでにコツが必要なものが多い中、オカリナは楽器に息を入れるとそのまま音が生まれます。その経験だけでも、忙しい日々を過ごす中で心を豊かにしてくれると思っています。
この講座では楽譜や音楽についての細かい説明は敢えて細かく説明せず、専門用語で苦手意識を持たれないように意識しています。是非気軽にオカリナに触れてみてください♪


Q. クラスメイトの方に一言お願いします♪


A. この度はオカリナ講座のページを開いてくださりありがとうございます。
みなさんがお持ちのオカリナのイメージは、どのようなものだったでしょうか。
私にとって、大好きな音色で大好きな音楽を奏でられることは、何より幸せなことです。一人でも多くの方にこの楽器の素晴らしさを伝えられるよう、これからもオカリナと共に歩んでいこうと思います。
みなさんと一緒にオカリナを練習できることを、心から楽しみにしています♪